ようこそ
トイレ掃除をきちんと行う
スピリチュアル的に水場は運気の良し悪しに大きく関係すると言われています。
特にその中でもトイレは家の中で最も厄がたまりやすい場所だと言われています。
トイレの床に埃が溜まっていたり、便座が汚かったり、カビが生えていればそれだけで運気ダウンしてしまうことに繋がります。
トイレ掃除をするだけで、人生にとって良い運気を取り入れることができますので、トイレを使った後には、目に入るところを掃除したり、ゴミなどを捨てたりなどトイレ掃除を習慣化するとそれだけで良い運気を取り入れることができます。
また消臭効果にも期待できる竹炭を置いておくだけで、悪い気を吸収してくれるのでトイレにはインテリアも兼ねて置いておくとさらに運気が倍増します。
自然とのパワーを取り入れて運気アップ
スピリチュアルでの開運のポイントと自然は切っても切り離せない関係です。
何事も自分だけの力では限界がありますが、さらにいまの自分をもっといい状態にするために、大自然の力を取り入れてそれを味方につけることが何よりも大切です。
特に澄んだ空気や綺麗な水、青い海や太陽の光などの自然に触れ合うことが開運の鍵になるでしょう。
豊かな自然を満喫して、いまの自分の必要だと思うものを取り入れていくといいでしょう。
青い海が見たいと思ったら出かけるだけではなく、海に入ったり、綺麗な水で癒されたいと思うなら、その場所に出かけてその水を飲んでみるなど、どんどん自分の身体で大自然を感じるようにすればどんどんその力を取り入れることができ、いまの自分が持っている以上の力を発揮することができます。
買って5年以上経つものを処分する
家のクローゼットの中に着ない服やモノをそのままにしておくだけで、運気がダウンしてしまいます。
物が持っている気の寿命は長くて5年だと言われています。
それ以上経ってしまうと運気が枯れ切ってしまい、どんどん下がっていってしまいます。
お気に入りのものや特別な品以外で自分にとって不必要だと感じるものは思い切って処分することが大切です。
その際にまず捨てたいのが洋服です。
5年もたてば流行が変わっていたり、なかなか外で着ることが難しくなっていたり、デザインなども好みではなくなっている可能性があります。
また友人からもらったプレゼントがなかなか捨てられない場合もあるかもしれませんが、自分が好きで選んでいないものは良い気が入らないこともあり、感謝の気持ちを込めて処分することも大切です。
また良い思い出がないものや壊れているもの、破れているものなどもエネルギーも同時に壊れてしまっていて、良い気が自分に入ってくることを拒んでしまいますので、捨てることを意識するといいでしょう。
エネルギーが奪われる人との付き合い方を見直す
悪い人ではないけれど、会うとなぜかすごく疲れてしまったり、何気ない会話をしているのに、ひどく自分のことを卑下してしまうような相手が思い当たりませんか?
理由はよくわからないけれど、自分のエネルギーが奪われてしまうような相手とは少し距離をおいたほうがいいかもしれません。
スピリチュアルの考え方では人それぞれに波動があり、オーラを出していますが、これが正反対の気質を持つ相手とは対立してしまったり、競い合ってしまうこと、逆に近づきすぎて傷ついてしまうことなどがあります。
そのような相手はもともと自分に合う人ではなく、人生において一時期の付き合いにしかなりません。
しかしなかなか離れることができないのは、人によく思われたい、嫌われたくないという意識が働いているのかもしれませんが、自分のエネルギーを下げてしまう相手と一緒にいても、大きなストレスになってしまうのであまり意味はありません。
それよりも自分が楽しく、良いパワーを受ける相手と接することを心がけるといいでしょう。
しかし仕事などで顔を合わせなければいけない場合は、自分の心を守るような対策を取らなければなりません。
放っておけば、水が入った袋が破けてしまいそこから水が漏れ出してしまうようにエネルギーそのものがダダ漏れしてしまいます。
靴を綺麗に磨くこと
誰かに会いにいくときは靴を履いて出かけます。
その靴が汚いとそれだけで良い人間関係を築くことができないと考えられています。
スピリチュアルの考え方では、大地から発せられるパワーは人の足から入ってくるもので、足元を綺麗にしているだけでそこから良い運気を取り込むことができます。
逆に足が汚い、靴か汚れているとそれだけで悪い運気を引き寄せてしまうことに繋がりますので注意が必要です。
靴はいつも綺麗にしておくこと、泥や汚れなどを落としてピカピカに磨いておくこと、スニーカーなどは時々洗濯することを心がけるといいでしょう。
スマホの待ち受け画面をキャンドルが灯っているものにする
灯りを灯しているキャンドルの写真には、あらゆる情熱を掻き立てる「火」の気が宿っています。
「火」の気がないと全ての運気がダウンしたり、実際に体温なども下がってしまい、体調不良を起こしてしまうこともあります。
キャンドルの写真を待ち受け画面にするだけで、あらゆる情熱ややる気が湧いてくることで運気アップに繋がります。
あらゆることに情熱を持てば人生はより良い方向に動きだし、大きなチャンスやステキな出会いを得ることもできるでしょう。
手軽にできる方法なので、お気に入りのキャンドルの写真をスマホの待ち受け画面にするといいでしょう。
寺院
寺院(じいん)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている。
寺院も神社建築と同様、その多くは日本古来の木造建築である。しかし現代では、建築基準法や消防法の規定上、法定の規模を超える建物は鉄筋コンクリートとすることが義務化されており、昔のように大きな建物を木造とすることができない。そのため、大規模な寺院建造物には鉄筋コンクリート造が増えてきている。また、ビル形式の寺院や近代的モダン寺院も出現するなど概観のデザインも多様化しており、一目では仏教寺院と認識できないものも少なくない。また、寺院の伽藍配置や建物の用途、名称は、神社のように統一されておらず、宗派や各時代によって異なっている。