一禅堂
www.ichizenn.com
日本の一番占い
icon矢印

ようこそ

神社お参りの仕方や知っておきたい意味やマナー

   由来:一禅大師    阅覧:


※ちなみにお寺は仏様と相談するところで、ここは神様に誓いを立てる場所です。




1. 手水を使う


御本尊に参拝する前に、手水舎で手と口を清めます。

まず右手でひしゃくを取り、水盤の水を汲み上げたら、左手にゆっくりかけましょう。左手にひしゃくを持ち替え、今度は右手を清めます。

再びひしゃくを右手に持ち替えたら、左手で受けた水を口にふくんですすぎます。このとき、ひしゃくに直接口をつけず、必ず手で受けた水で口をすすぐようにしましょう。

最後に、ひしゃくを立てて残りの水を持ち手部分にかけたら手水は完了です。


手水の作法では、水で手や口を流すことそのものがお清めになりますので、ごしごしこすったり、うがいしたりする必要はありません。

手水で清めたあとの手や口元はハンカチなどで拭いましょう。



02. 常香炉(じょうこうろ)で身を清める


常香炉ではお香が焚かれていて、邪気をはらって身を清めてくれるという意味があります。自分の悪いところに煙を付けて無病息災を願う人が多くいますが、参拝の前に煙でけがれを清めて落とすためにある物です。常香炉には龍があしらわれていることから、煙とともに災いをはらう龍が境内を巡って清めてくれているとされています。


03.神社の参拝


お寺と神社の参拝方法の違いとはどこなのでしょうか。お寺のように神社にも入り口に鳥居があり、神様のいる聖域との境界線となる意味を持っています。参道の真ん中は正中という神様の通り道なので、真ん中を歩くことを避けるのがルール。

お寺と同じく手水舎で心身を清めて参拝の準備をしますが、大きく異なるのは「お線香は上げないこと」と「お参りのときに拍手を打つこと」です。神社の参拝方法は二礼二拍手一礼の作法で、深く二礼したら、二拍手して祈りを伝え、終えたら深く一拝します。


04. 御朱印をいただく


御朱印は神様に参拝した証ですので、参拝後にいただくのがマナーです。

社務所または授与所などで神職さんまたは巫女さんに御朱印帳を差し出すと、御朱印をいただくことができます。

なお、御朱印は義務ではありませんので、集印していない場合は、参拝後にそのまま帰宅してもかまいません。



05. おみくじ


凶籤を引いた場合は、その凶籤を神社に結び付けて悪運を取り除き、その他の「小吉」、「吉祥」、「大吉」を引いた場合は、その籤を持ち帰ると運気が上がります。


06. 御守を購入する


お守りとは、神様が祝福してくださったお守りを小さなキットに入れ、愛、健康、幸運などを祈り、必要に応じて対応するお守りを購入するものですが、お守りは紛失してしまうので開けないでください。また、神を信じていないとみなされ、非常に失礼です。

お守りの効果は1年間で、1年経過後は元の神社に持ち帰り、神職にお願いすることができます。 旅行で日本に来た人が都合が悪い場合は、日本の神社に直接送ってもいいし、自宅に保管してもいいし、塩とお守りを包んで心の中で静かに感謝してから投げてもいいでしょう。それを離れてください。


まとめ:日本の神社文化を感じると、心も穏やかになります。



この記事は著作権 許諾なく使える。転載自由です。

一禅堂(金龍山)


この記事は著作権 許諾なく使える。転載自由です。

This article can be used without copyright permission. Free to reprint.

本页面的文字允许在知识共享 署名-相同方式共享 4.0协议和GNU自由文档许可证下修改和再使用。


永続的な伝統

寺院

寺院(じいん)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている。

寺院も神社建築と同様、その多くは日本古来の木造建築である。しかし現代では、建築基準法や消防法の規定上、法定の規模を超える建物は鉄筋コンクリートとすることが義務化されており、昔のように大きな建物を木造とすることができない。そのため、大規模な寺院建造物には鉄筋コンクリート造が増えてきている。また、ビル形式の寺院や近代的モダン寺院も出現するなど概観のデザインも多様化しており、一目では仏教寺院と認識できないものも少なくない。また、寺院の伽藍配置や建物の用途、名称は、神社のように統一されておらず、宗派や各時代によって異なっている。