1.本堂の前で合掌する
寺院に祀られているご本尊様に敬意を表して合掌、そして軽く頭を下げます。
2.手と口を浄める
日常の罪や穢れを落とすため、手と口を浄めます。
3.参道を進む
参道は、端を通るのが本来のマナーです。中央は仏様が歩くとされています。
4.鐘を鳴らす
「お参りさせていただきます」と挨拶の意味で鐘を鳴らします。
5.ローソクや線香を供える
ローソクの明かり、線香の香りは仏様を喜ばせるものです。
6.賽銭箱に賽銭を入れる
賽銭を入れるのは、募金ではありません。自分自身の修行でもあります。
7.おみくじを引く
引いたおみくじは、おみくじ掛けに結びましょう。
8.本堂に向かって合掌一礼
お寺へ入る時だけでなく、境内を出る時も合掌一礼しましょう。
以上が手順になります。