陳建一 名人・名言集
陳建一(ちん けんいち)
本名:東建一(あずま けんいち)
生誕:1956年1月5日
中華料理(四川料理)の料理人・調理師・料理研究家。
テレビ番組『料理の鉄人』への出演で知られた。
日本中国料理協会会長(2011年5月に就任[3])。全日本・食学会理事。
6年間という長い放送期間中、陳は何度か番組を離れることを考えたという。番組が始まって以来、オーナーシェフを務める四川飯店は連日予約で一杯の状態であり、店をしっかり守りたい思いが主な理由であった。また番組開始3年目には、実母の死など私生活上の要因もあって実際に降板を申し入れている。しかし結局はフレンチの鉄人坂井宏行に説得され、「どちらかがやめるときには一緒にやめよう」という約束で鉄人を継続したという。
実に、6年間で92回の戦いを重ねた。成績は67勝22敗3引き分け。また「19連勝」という鉄人史上最長の連勝記録を誇る。当初は「もっとも弱い」「女性挑戦者に弱い」などと言われてきたが、戦うごとに成長を重ね、名実ともに鉄人の重責を担う存在となった。最も壮絶だったのはラ・トゥール・ダルジャンのドミニク・コービーとの試合。1戦目で引き分けたため、2戦目で決勝を行うが、またも引き分けとなる。主宰の鹿賀丈史が「両者とも勝利」と宣言した勝負は、同番組6年間の歴史の中でもただこの一度だけである。
鉄人としての多大な功績とは裏腹に、陳はいつも愛嬌たっぷりで、勝利すると毎回ホッと胸をなでおろす純朴な面を持っていた。調理中にしばしば蒸気立つ鍋の中にお玉を入れては味見をするのが特徴で、味見を終えるとまたそのお玉で調理を続けた。番組の中ではこの習慣が出ると「陳がまた食べる」とユーモラスにコメントされた。ただし『きょうの料理』で自身が語ったところによると、お玉に口をつけると火傷をしてしまうため、実際にお玉に口をつけているわけではなく、口をつけないギリギリのところで吸い込むという中華料理人の技術であるとのこと。持ち込みが1点のみ認められていた出汁またはスープには、道場六三郎曰く何にかけても旨くなる陳家秘伝の豆板醤を持ち込んでおり、大きな武器となった。
中華の鉄人としての功績を讃え、新潟県燕市株式会社タマハシから、陳の名を冠した料理道具のシリーズ「鉄人 陳建一の料理道具」、「鉄人 陳建一 御料理包丁シリーズ」が発売されている。
ご恩を忘れちゃいけないんだよ。これが教育です
★ ラーメンやカレーの専門店があるんだから、麻婆豆腐専門店があってもいいと思ったんだよね
★ 僕が料理を作っていると、写真を撮りたいって、お客さんが厨房に入って来ることがある。そういうときには、どんなに忙しくても、どうぞどうぞ、と招き入れる
★ 一生懸命作った料理を、『お待たせしました。温かいうちにお召し上がりください』って、笑顔とともにお出しする。この笑顔がとっても大事なの
★ 二代目というのはね、初代の残したものを抱えているわけですよ。親父の業績、親父が育てた料理人たち、サービスのスタッフたち。みんな親父の残してくれた財産です。そして、財産にはね、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産があるのよ
★ 親父の代から働いてくれている方たちの生活をきちんと保障し、これからも一緒に頑張って、豊かになっていきましょうと先導していくのが、僕の役割だと思ったんです
★ 中学生の頃、チャーハンを作るコックさんが鍋とお玉を鮮やかに操る姿、あのカッコ良さに憧れたんだよね
★ 自分の愛する人のために料理を作る気持ちで、お客様に料理を作ること
★ 包丁は中国式の包丁「菜刀」、まな板は伝統的な木製の厚みと密度があり、丈夫なもの。これがおいしい料理を作る前提で、次には真剣な態度が必要で、何百回目に作る料理でも初めて作る時と同じようにおろそかにせず、真面目に取り組まなければならない
★ 厨房の技術のためには良い調理器具が大切だ
★ 食芸無涯
★ いつも全身全霊で打ち込む。これは言うは易くなすは難しだ。根気と志がなければやり遂げられない
★ (料理の皿を掲げて厨房と客席を行き来するのを好むのは)お客様が料理を味わった後、喜んで満足した笑顔を見たいからです。それが僕の一番幸せな瞬間なんです
★ 父の口癖は、料理を作る人が幸せだと食べる人も楽しめる、というものでした
★ この業界では多くの人が自分の技術を隠しますが、父は違いました。自分が長年研鑽と工夫を積んだ秘訣を伝授し、そしてまた自分で新しいものを創り出したのです
★ 私は皿洗いから始めました。父は大変厳しかったけれども、最高の指導者でした
★ 道場さんから「平常心」、坂井さんからは「集中力」「蓄積」の大切さを学びました
★ メディアの力は怖いからね。お客さんは「絶対においしくてサービスがいい」と思って来店してくれ、「次はもっと」と期待する。もし、あそこで有頂天になっていたら、うちの店はないと言い切れますよ
★ 実は(鉄人としての出演オファーを)断ったあとに、大ベテラン料理記者の岸朝子さんから「アンタ、バカか」って怒られたんだよ。岸さんはオヤジの料理を取材に来ていたんで、助手だった俺のことも知っていた。だから、「もっといろいろなシェフたちと交流しなさい。大きくなれないわよ。建一さん、半年間なんだからやりなさい!」と、言ってくれたんだよね
★ 今、振り返ってみても、(料理の鉄人は)メチャクチャおもしろい番組だったな。だって、料理の原価計算をしなくていいんだよ。何でも材料がそろっていて、あのテンションの中で好きなもんを作れるんだぞ。料理人として、ぜいたくな番組だったね
★ 食材にしても、今でこそ女性客の大好きなチーズを使ったメニューって、どこでも定番化しているけど、俺はあの頃から研究を始めていたね
★ 男性と女性でプレートを変え、量を変え、盛りつけにしても女性には必ず包丁目を入れたものだった
★ 悔しいと思うだけじゃ、いつまでも負けるわな
★ (料理の鉄人の対戦で)負けた時なんて、家に帰らなかったよ。どこに行ったと思う?多摩川の土手。近くにショートコースのゴルフ場があって、ゴルフ好きの俺は早朝によく通っていた場所なんだけど、そこで土手から川に向かって石を投げてた
★ 「負けて悔しくない」と言えばウソだって。悔しいに決まっているじゃない
★ 父と僕は違う
★ 全員が美味しいという料理はこの世に存在しない
★ 料理は愛情
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 161票HIKAKIN(ヒカキン)<br> 生誕:1989年4月21日<br> ...
- 65票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 59票 木村拓哉(きむら たくや) 生誕:1972年11月13日...
- 59票 志村けん(しむら けん)<br > 本名:志村康徳...
- 50票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 28票 土方歳三(ひじかた としぞう) 生誕:天保6年5月...
- 27票 立浪和義(たつなみ かずよし)<br > 生誕:19...
- 25票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 24票 ウィルバー・ライト(Wilbur Wright)<br > 生...
- 23票 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)旧字体:江戶川 亂...