icon吉田茂 名人・名言集

由来:吉田茂 名人・名言集
吉田茂  名人・名言集
吉田茂(よしだ しげる)
生誕:1878年(明治11年)9月22日
出身:東京都
外交官、政治家
位階は従一位。勲等は大勲位
日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。旧姓・竹内。
内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)、外務大臣(第73・74・75・78・79代)、農林大臣(第5代)、第一復員大臣(第2代)、第二復員大臣(第2代)、衆議院議員(7期)、貴族院議員(勅選議員)、皇學館大学総長(初代)、二松学舎大学舎長(第5代)などを歴任した。
死去:1967年(昭和42年)10月20日

東久邇宮内閣や幣原内閣で外務大臣を務めたのち、内閣総理大臣に就任し、1946年5月22日から1947年5月24日、及び1948年10月15日から1954年12月10日まで在任した。
優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立て、戦後日本の礎を築いた。ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく愛したことから「和製チャーチル」とも呼ばれた。戦後に内閣総理大臣を一旦退任した後で再登板した例は、吉田と安倍晋三の2人のみである。
政治活動以外の公的活動としては、廃止された神宮皇學館大學の復興運動に取り組み、新制大学として新たに設置された皇學館大学において総長に就任した。また、二松学舎では、金子堅太郎の後任として学校法人の理事長にあたる舎長に就任した。
なお、内務官僚を経て貴族院議員となり、米内内閣の厚生大臣や小磯内閣の軍需大臣を務めた吉田茂は、同時代の同姓同名の別人で、当時からよく間違えられた。
この名言集を投票しました!

いつまでも外国によってその安全を守ることは国民のプライドが許さない

名人・名言集

★ はい、大磯は暖かいのですが、私の懐は寒うございます

名人・名言集

★ 寿司は久兵衛しか食べない

名人・名言集

★ 坊主は三代祟る

名人・名言集

★ これからもちょいちょい失言するかもしれないので、よろしく

名人・名言集

★ 天災の多い国においては、国民食糧は相当の余剰を持って置くことが、日本の食生活の上、国民生活の上において安全である

名人・名言集

★ 歴史書を読むと、人の行動がよく読める。なにが変わって、なにが変わっていないかよくわかるから

名人・名言集

★ 河野邸、焼き討ちだ!

名人・名言集

★ 僕もこれで天国へ行けるだろうね。しかし仏教のためにも多少努力したから、阿弥陀様が極楽へ来いと言われるかもしれない

名人・名言集

★ 地下資源に恵まれない日本が繁栄するにはまず自分の国を愛する愛国心を失ってはいけない

名人・名言集

★ 戦前にわが国の統計が完備していたならば、あんな無謀な戦争はやらなかったろうし、もし完備していたら、勝っていたかもしれない

名人・名言集

★ 権力に左右されるような政治家は、また別の権力が現れた場合には意気地なくこれになびくものだ

名人・名言集

★ 明治維新当時の先輩政治家たちは、国歩艱難裡に国政に当り、よく興国の大業を成し遂げたのであるが、その苦心経営の跡は、今日よりこれを顧みるに歴々たるものがある

名人・名言集

★ 君たちとは食べ物が違う。それは君、人を食っているのさ

名人・名言集

★ 黙って聞け、『外套(がいとう)』を着てやるから『街頭』演説なんだ

名人・名言集

★ 負けっぷりは立派にしようというのが、私の総司令部に対する一貫した考え方だったのである

名人・名言集

★ 俺の人気もまんざらでないな

名人・名言集

★ 私は首相なら務まると思いますが、首相秘書官は務まりません

名人・名言集

★ 大志を抱けば、天下何ものか恐るるに足らず

名人・名言集

★ 三千年、いや四千年生きたい、しかし人は死ぬ。しかし国は生き続ける

名人・名言集

★ 戦争に負けて、外交に勝った歴史はある

名人・名言集

★ 今に立ち直る。必ず日本は立ち直る

名人・名言集

★ 忍耐がどんな難問にも、解決策になる

名人・名言集

★ 忙しいと疲れたは、自慢にならん

名人・名言集

★ 君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、 国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい

名人・名言集

 内閣総理大臣退任後
1955年(昭和30年)の自由民主党結成には当初参加せず、佐藤栄作らとともに無所属となるが、池田勇人の仲介で1957年(昭和32年)に入党した。1962年(昭和37年)、皇學館大學総長就任、翌1963年(昭和38年)10月14日、次期総選挙への不出馬を表明し政界を引退した。しかし、引退後も大磯の自邸には政治家が出入りし、「大長老」「吉田元老」などと呼ばれ、政界の実力者として隠然たる影響力を持っていた。

1964年(昭和39年)、日中貿易覚書にともなう中華人民共和国との関係促進や周鴻慶事件の処理に態度を硬化させた中華民国を池田勇人首相の特使として訪問、蔣介石と会談した(吉田書簡)。同年秋、生前叙勲制度の復活により大勲位菊花大綬章を受章。同年には、マッカーサー元帥の葬儀に参列するため渡米した。1965年(昭和40年)、米寿にあたり、天皇より鳩杖を賜る。

その後も回顧録をはじめとした著述活動などを続け、死の前年である1966年(昭和41年)には、『ブリタニカ百科事典』1967年版の巻頭掲載用として、"Japan's Decisive Century"(邦題:「日本を決定した百年」)と題した論文の執筆を行った。1967年(昭和42年)6月には「日本を決定した百年」を国内で出版したが、それから間もない8月末に心筋梗塞を発症した。このときは、あわてて駆けつけた義理の甥にあたる武見太郎(医師会会長)の顔を見て「ご臨終に間に合いましたね」と冗談を言う余裕を見せたといわれる。

死去前日の10月19日に「富士山が見たい」と病床で呟き、三女の和子に椅子に座らせてもらい、一日中飽かず快晴の富士山を眺めていたが、これが記録に残る吉田の最期の言葉である。翌20日正午頃、大磯の自邸にて死去した。突然の死だったため、その場には医師と看護婦3人しか居合わせず、身内は1人もいなかった。臨終の言葉もなかったが、「機嫌のよい時の目もとをそのまま閉じたような顔」で穏やかに逝ったという。享年90(満89歳没)。

佐藤栄作首相は東南アジア訪問中だったが、予定を繰り上げて21日夜に帰国、羽田空港から吉田邸に直行して遺体と対面した。22日未明に鎌倉の別邸に戻り、同日夜に再度吉田邸を訪問した。棺に納められていた吉田愛用のステッキが遺族から佐藤に贈られた。佐藤は代わりに自分のステッキを棺に入れた。


1