釈徹宗 名人・名言集

釈 徹宗(しゃく てっしゅう)。 生誕:1961年。 出身:大阪府。日本の仏教僧、宗教学者。大阪府池田市にある浄土真宗本願寺派如来寺住職兼相愛大学学長。特定非営利活動法人(NPO法人)リライフ代表。専門は比較宗教思想、人間学。
釈徹宗(しゃく てっしゅう、1959年生まれ)は、日本の僧侶、宗教研究者、作家であり、特に浄土真宗本願寺派の僧侶として活動しています。彼は宗教と社会の関係について深く探求し、多くの著作や講演を通じて宗教の現代的意義を説いています。
生涯と教育
- **生誕と背景**: - 釈徹宗は1959年に生まれました。幼少期から宗教に深い関心を持ち、その後、浄土真宗本願寺派の僧侶となりました。
- **教育**: - 大阪大学文学部哲学科を卒業し、その後、同大学院文学研究科で宗教学を専攻しました。 - 彼は宗教研究において博士号を取得し、学問的な視点から宗教を分析する能力を身につけました。
主要な業績と活動
1 **宗教研究と著作活動**: - 釈徹宗は、多くの著書を通じて宗教の意義や現代社会における宗教の役割について発信しています。彼の著作は一般向けにわかりやすく書かれており、幅広い読者層に支持されています。 - 主な著作には『宗教のかたち』や『現代に生きる親鸞の教え』などがあります。
2 **講演と教育活動**: - 彼は各地で講演を行い、宗教と社会、人生の意味などについて語っています。その講演は深い洞察とわかりやすい解説で人気があります。 - 大学や様々な教育機関で教鞭をとり、多くの学生や聴衆に影響を与えています。
3 **メディア出演と社会活動**: - 釈徹宗はテレビやラジオなどのメディアにも頻繁に出演し、宗教や哲学に関する解説を行っています。彼のメディア活動は、宗教に対する理解を深める一助となっています。 - また、地域社会や宗教コミュニティの活動にも積極的に参加し、宗教の実践と社会貢献を重視しています。
思想と影響
- **宗教の現代的意義**: - 釈徹宗は、宗教が現代社会において果たすべき役割について深く考察しています。彼は宗教が人々の心の支えとなり、社会の問題解決に貢献できると信じています。 - 彼は宗教が持つ癒しや救済の力を強調し、それを現代人が理解しやすい形で伝えることに努めています。
- **多様な宗教観**: - 釈徹宗は、特定の宗教にとらわれず、幅広い宗教観を持っています。彼は他宗教との対話や理解を重視し、宗教間の共生を目指しています。
著作の一部
- 『宗教のかたち』
- 『現代に生きる親鸞の教え』
- 『死とポスト宗教』
釈徹宗は、宗教の深い理解と実践を通じて、多くの人々に影響を与え続けています。彼の洞察と活動は、現代社会における宗教の新しい在り方を示しています。 2012年から開催されている釜ヶ崎芸術大学で講師を務める。2017年、『落語に花咲く仏教-宗教と芸能は共振する-』で第5回河合隼雄学芸賞受賞。
2022年11月、如来寺隣の古民家を改装して、自身と、長男で副住職である大智(だいち)の蔵書約3万冊を公開する「ふるえる書庫」を開設した。
震動している人の傍に行ってシンクロすることで宗教性を成熟させてください
★ 宗教性というのは共震現象みたいなものですから、自分一人では振動しません。誰か宗教性が振動している人の傍にいかないと、自分の中の共鳴板みたいなものが震え出さないです
★ (若い僧侶の方たちには)宗教性豊かな人と出会っていくことをお勧めします。そうしないとお寺で暮らそうという気にならない
★ 対話能力のスキルアップの一方で、内向きの話としては「行為様式を大切にすること」に注目しています。現代人が軽視してきた行為様式に、もう少し目を向けたいところです
★ いま求められているのは、外部に向けての公共性です。内向きと外向きの公共性というふたつの車輪を回していかないと駄目でしょうね
★ すごいスピードで変化させたらいけないものもいくつかあって、教育や宗教や医療というのがそういうものでしょう。これらが社会をいちばん下で支えていると思います
★ 近代化というのは、いわゆる文化差をなくす装置でしょう。
★
★統一規格でやったほうが効率がいいという考えでやっている。
★
★僧侶もそうした流れに乗ってきましたけど、少なくとも宗教の領域は、その方向ではいけないだろうというのを提示していかないとだめでしょうね
★ 住職塾とかマネジメントとか言うと「行けばパッケージ化されたコンテンツが手に入る」と思っている人もいるでしょう。でも聞いていると、全然そうじゃないということがよくわかります
★ 行為様式や宗教儀礼の危機でもあります。行為様式の力っていうのは、現代人が思っているよりも強いんです。行為様式が「生きる力」を支えているということころをちょっと甘く見ているんじゃないかと思います
★ お墓参りは以前よりも熱心になっている感があります。ある種、都市部でパッケージ化されたコンテンツが地域にも波及してきて「お盆参りもやっているし、ご先祖も大事にしています。これでいいでしょう」という事態になってきました
★ 地域にはけっこう医療資源が眠っているんじゃないかということです。地域にリタイアした医師や看護師さんなんかがいらっしゃいますよね。そしてお寺は地域や家庭内のことにすごく詳しいです。それらを組み合わせて地域医療・在宅医療を何とかできるモデルが作れないかなと考えているんです
★ 本来、僧侶というのは「職業」ではなく「生き方」なのですが、日本仏教の場合は職業になってしまっている面がありますね。良し悪しは別にして、それがひとつの特徴
★ お寺への信頼感や安心感というのは、日本仏教が何百年かけて培ってきたものです
★ お寺が運営している安心感って、やっぱりあるらしいですね。お寺さんがやってるなら、あまり悪どいことはしないだろうとか
★ 今までの流れとは逆に「仏教の教えを聞きたい」という次の世代が出てきているんです。それは今の社会の各地でも見られる現象です
★ お寺はその地域における公共性を担っていました。だけどそれはその地域固有の公共性であり、それ以外には発揮されないんです。そこにも行き詰まり感はあります
★ 住職の人柄や特性も、お寺の性格と密接ですよね
★ 人が来ないのは、僕の性格が要因でもあるのですが(笑)。もともと人と付き合うのが苦手なものですから、きっと「来てほしくないオーラ」が出ているのでしょう
★ お寺に人が遊びに来なくなりました。昔は誰か必ず誰かが来ていたお寺でしたから
★ どこか便利な場所で寺子屋活動とかやりたいとも思っています。大学のサテライトキャンパスみたいなもの。小さくてもいいんです
★ 今は大学に勤めたり、原稿を書いたり、講演や対談をしたり、NPOの活動したりしているでしょ。もちろんやりがいもありますけど、内心は忸怩たる思いです
★ 地域の人も「住職を育てる」という実感があったんだと思いますよ
★ 子どもの頃から法座に集う同行さんに可愛がってもらいました。酔っぱらってからまれたりもしましたけど(笑)
★ 多くの僧侶がやってきて、みんなできっちり法要を勤める。年配のお同行が儀礼に精通していて、若手に何かと指導する。儀礼が独特の場を生み出す。そういうのがかっこいいと思っていました
★ お寺に集まってくる人は好きだったんです。この辺りの地域は熱心な念仏者が集まるところで、周りに宗教性の豊かな人が多かったんです。だからこそ、自分はそんなに純粋に信じられないという思いもありました。でも、そういう人が集まる場を管理したり守ったりするのは自分にもできるかもしれない。それが私の住職としての基本的な方向性です
★ 僕はわりと早くから自分はあまり宗教性が豊かでないことに気づき、性格も住職には向いていないと思っていました
★ 住職として自分なりに意識しているのは、皆さんが集まる場をお世話するという役割です
★ 世界中のどこで暮らすにしても、自郷の宗教・文化の拠点は必要なんですよね。実感しました。そうでないと、人の生活は荒れるんですね
★ 墨と筆で字を書くと、実にいい気持ちです
★ 「小商い」は無借金経営でないと成り立たない
★ タイのウッサハ寺のご住職に、「あなたは忙し過ぎる。そんな生き方は間違っている。自分が仕事を抱えてしまうと、周囲の仕事を奪うことになる」と叱られた
★ 中世や近世の物語を、「現代人にはこういう感覚はないし、価値観も違うし、共感するのは難しいな」とするのは早計である。圧倒的な「語りの技法」で語られると、近代人であろうが、現代人であろうが、共感してしまうのである
★ 「今、為すべきことを為す」と「ゆだねていく、おまかせしていく」。この二つが人間の心身のメカニズムを考えると、このあたりに苦しい日常を生き抜く方向性があるように思います
★ 聖書ではイエスが「明日のことを思い煩うな。明日のことは、明日自身が思い煩うであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である」と語っています。仏教でも念仏の仏道などでは「仏さまにおまかせしなさい」と語ります
★ 実は私たちは自分でどんどん糸をもつれさせて、後悔や怒りや不安を増幅させています。だから「シンプルな行為を実践する」ことで、心の不具合の増幅を方向転換させるわけです
★ 後悔に身を焦がし、自分の怒りに自分自身が翻弄され、不安に足がすくんでいる時、仏教は「今、為すべきあことを為せ。それ以外のものは捨象せよ」と説くわけです
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 70票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 70票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 56票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 38票 みの もんた<br > 本名:御法川法男(みのりか...
- 36票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 27票 米津玄師(よねづ けんし・Kenshi Yonezu)<br ...
- 25票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 22票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 21票B・N・F(ビー・エヌ・エフ、1978年3月5日 - )とは...
- 20票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...