icon梅若玄祥 名人・名言集

由来:梅若玄祥 名人・名言集
梅若玄祥  名人・名言集
梅若玄祥(うめわか げんしょう)二世 - 五十六世梅若六郎。 生誕:1948年2月16日。別名:梅若紀彰・梅若善政。
シテ方観世流の一派で能楽師、梅若家の名跡。初世 - 梅若九郎右衛門玄祥。江戸時代初期に活躍し、梅若家中興の祖とされる。
梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。1988年(昭和63年)五十六世梅若六郎を襲名。2009年(平成21年)二世梅若玄祥へ改名。2018年(平成30年)2月16日、四世梅若実を襲名。
現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。また新作能に意欲的に取り組んでいることでも知られ、これまでに瀬戸内寂聴原作『夢浮橋』、美内すずえ原作『紅天女』(くれないてんにょ)、堂本正樹作『空海』、山本東次郎作『伽羅沙』(がらしゃ)・『大坂城』、馬場あき子作『額田王』、ミハイル・マルマリノス演出『ネキア』、村上元三作『覚鑁』などを初演している。
三世藤間勘祖との間の子に八世藤間勘十郎がいる。妻の梅若和子は、マドラス (企業)創業者一族の娘で、慶應義塾大学法学部卒業後、英国ケンブリッジ大学に留学[3]、梅若インターナショナル代表兼日本伝統文化交流協会会長を務める。
梅若玄祥(うめわか げんしょう)は、日本の俳優であり、能楽師でもあります。彼は能楽師としての活動だけでなく、映画やテレビドラマなどの俳優としても知られています。
能楽師としては、能楽界で著名な家元、宗家である梅若六郎家の流れをくむ能楽師です。能楽の世界では、舞台での演技や演出だけでなく、能の伝統や文化の継承にも取り組んでいます。能楽の舞台において、彼の演技や表現力は高く評価されています。
また、俳優としても、映画やテレビドラマに出演しています。彼の演技は、時代劇や現代劇などさまざまなジャンルで幅広い役柄を演じています。彼の演技はしばしば、独特の存在感や深みを持ち、観客や批評家から高い評価を得ています。
梅若玄祥は、能楽と俳優業の両方で活躍する一方で、日本の伝統文化の普及や後進の育成にも尽力しています。その豊かな才能と熱意により、彼は日本の芸能界で重要な存在として多くの人々に認知されています。
梅若家の祖は橘諸兄と伝わる。
元は「梅津」姓であったが、37世景久が後土御門天皇から「若」の字を賜った。
初世梅若玄祥は40世梅若九郎右衛門氏盛である。
梅若家の菩提寺は曹洞宗曹源寺である。
影響を受けた人物として観世寿夫を挙げている。
多田富雄作の新作能「一石仙人」を石川県立音楽堂で公演した際には、オリヴィエ・メシアン作のオルガン曲を使っている。
この名言集を投票しました!

 

★ 当家に限れば、謡が華麗だ、綺麗だと言われることがあります。でもそれは、長い年月に受け継がれた、梅若風ではありません。古い観世流なんですよ

名人・名言集


★ 失敗してもいい、舞台で転んでもいい、やってやるという、みなぎる「気」みたいなものがないといけないんじゃないでしょうか

名人・名言集


★ 動かない演技で、観客を惹きつけなければならないんです。我々能の演者は、果たして観客を捉える力を出しているかどうか。今現在、そう問いたいですね

名人・名言集


★ この曲(「摂待」)は、演者が出てきて、ずっと座ったまま話が展開する能です。私の友人が一度「摂待」を観て、「あまりにも眠くてウトウトした」と言うんです。「それからどうした」と聞くと、「ふと目が覚めて観たら、前と同じシーンのままだった」と答えました(笑)

名人・名言集


★ (能を)退屈だと言うのを否定してはいけませんよ。それよりも、なぜそうなのかを考えるべきです

名人・名言集


★ 研究をなさる先生方は、体系的な知識と頭脳を、私たち役者に与えてくださる。役者はそれを能として実演する。その営みが面白いですよね

名人・名言集


★ 私は、能楽師仲間には「演じるところから始めよう」と言うんです。役者は学者と違います。実演が大切です

名人・名言集


★ 原石を磨く過程に迫るのは、すごく面白い

名人・名言集


★ 面白いからやるわけじゃないんです。もちろん面白さはありますが、それは二の次。掘り起こした曲が、なぜ歴史の中に埋もれたのか。長い時を越えて今、この曲はよみがえるべきではないか、今なら受け入れられるんじゃないか、といったことを考えながら取り組むことが大事です

名人・名言集


★ 私は、“玄祥ワールド”を作りたくてやっているわけではありません。我が儘に作りたくないのです。皆さんには、自由に発言してくださいと申し上げている。そして皆で作り、皆のものにしたい。もっとも、かなり我が儘もいいますけれども(笑)

名人・名言集


★ 復曲、新作を手掛けることについては、協力してくださる方々がいなければ成り立ちません。三役の諸先生方のご協力があってこそと、常々感謝しています。また研究者の方々、演出等を支えてくださる方々など、能楽師以外の方の協力も大切です

名人・名言集


★ 現行曲を検討し、能の一期一会のあり方、その良さを改めて感じることができました。その流れで、三十代から復曲、新作に取り組むようになりました

名人・名言集


★ 1回演じた後の反省は、自分の中にためることになります。それもいい点があります。ためたことを、ほかの演目に活かす道があるからです。それが能の良さでもありますね

名人・名言集


★ 演者は、新曲に取り組みたいものですが、能は1回限り、一期一会ですからね。できる曲が限られています。ある曲を演じて、次にやるのは3、4年先、あるいは一生演じないかもしれない

名人・名言集


★ 「弱法師」では、昔は四天王寺界隈の賑やかさが描かれていましたが、今はそれをあまり感じません。それよりも、父と子、人対人の関係性を凝縮して演じます。かたや昔の演出では、ひとりの芸能者としての弱法師の姿がくっきりと浮かぶ。今と昔、それぞれの演出で演じることで、お互いの足りないところを補えます

名人・名言集


★ 「葵上」の古式や「弱法師」の世阿弥自筆本での演出などを見ていきますと、どのように、どうして今のかたちになったのかが見えてくる。かつてあったものを、どんどん削ぎ落とし、今に至っている

名人・名言集


★ 「羽衣」では、流儀によって「月の色人(いろびと)」と謡ったり、「月の宮人(みやびと)」と謡ったりする一節がありますね。「イロビト」「ミヤビト」の音の違いがありますが、違いはどこから来ているのか、その意味をわかって謡う、把握して演じることが大事です

名人・名言集


★ 現行曲はこのままでいいのか。誤りのある場合もありますよ。そこで、誤りだと理解して演じるのと、意に介さないのとでは大きな開きがある。誤りを何も考えずに伝承するのは、まずい

名人・名言集


★ 堂本(正樹)さんは、私の祖父の弟子で、幼少時代から私を弟のように見てくださっている方です。橋岡久太郎先生にも教えを受けておられ、堂本さんを介して、祖父や橋岡先生の貴重な話を聞くことができました。私にとっての師匠ですね

名人・名言集


★ 古典を化石にせず、生きた古典にしたい

名人・名言集


★ 他人のためにやってうまい人もいます。でもそれは苦しみでしかないと思うんです。少なくとも私はずっと自分のためにやってきました。もちろん、それは自分さえよければいい お客様はどうでもいいというのとは全く別の問題です

名人・名言集


★ もちろん形はものすごく大切ですよ。形というものをなんべんもなんべんも繰り返しているうちにその中にある何かが分かってくる。形を教えて精神を掴んでもらわなければならないんです

名人・名言集


かたちだけでも私が父の代理で教えなければならない。病床にいた父の枕元で話を聞いたり、寝ながらでも型を教えてもらったりしました。これが結構勉強になりましたね

名人・名言集

★ 知らないことはきちんと学んで教えなければならない。わからないことは、父に聞き、先輩に聞き、家にある伝書類も読みました。伝書を読む習慣はその頃につきました

名人・名言集


★ 彼ら(勘が鈍い玄人)をどう仕立てるのかが課されたわけです。なぜ父がそうしたかというと、私の勉強になるからなんですね。本当に苦労しました

名人・名言集


★ 素人のお弟子さんは、もう教えるようになっていましたが、23、4になりますと、今度は玄人を教えるように言われました。それも、変な言い方ですが勘が鈍い人を任されるようになったんです

名人・名言集


★ 祖父から早くに「道成寺」をやらせなさいと遺言があったそうなんです。手塩にかけた子どもで、早く見たかったという思いがあったんでしょう。それで祖父の七回忌に出させていただきました

名人・名言集


★ (父は)無理をすることが必要だと考えていたんでしょう。高いところを目指すなら、無理をすることが大事で、それは当然なんですね。何歳だから無理だと考えないで、大人と同じように稽古をし、そういうものだと思ってやっていかないと、将来、本物の稽古にならない。正直に言いまして、それは苦しかったですよ

名人・名言集


★ 12歳頃ですが、子方ではないし、大人でもない。一番中途半端な時期です。その時期でも、父は普通の稽古を課しました。私はすごく変声期が長く、声が出ませんでした。大人か子どもかわからない声で謡うのですが、無理をしてでも出せと言われまして。それが父の方針でした。そんな稽古が十代半ばまで続き、15、6歳になりますと、もう完璧に大人扱いされました

名人・名言集


★ 祖父から「石橋」や長刀物、「鷺乱」まで稽古してもらいました。ここまで習えれば幸せなことです。当時は、そんな実感はありませんでしたけれども。こうして、これから能の方に進むという骨格めいたものができるまで、祖父に見てもらい、そこから父に教えられる時代を迎えました

名人・名言集


★ 祖父自身は、家の当主が最後の稽古は見るべきだという信条があって、稽古の最後は、家督を継いだ父に見せるようにしていました。でもそれは、かたちだけでした。父が口を挟むことは、ほとんどありませんでした

名人・名言集


★ 私は「家で守って役者は攻めろ」とよく言っています。守りとは攻めでもある。攻守両方なくてはなりません。流儀、家があって、かたちを守る。あとは個々の役者として、皆が攻めていく。そういう状況になれば、能楽界はもっともっと面白くなると思います

名人・名言集


★ 流儀も、家元制度も無くなってはいけないと思います。特に、能において家元制度は、大変よい制度です。こうして、きちんとしたものを守ることは大事です

名人・名言集


★ 私の曽祖父の時代、明治維新で、能は無くなったじゃないですか。そのときにいい役者にならなきゃなと思ったでしょう。つまらないものをやっていちゃあ、しょうがないわけで。だからこそ、私の曽祖父も素人から、あそこまでになったのかもしれません

名人・名言集


★ 生意気の上に、努力が加わらないといけません。そうすれば皆が納得する。努力できる役者づくりが、能を活性化する一番だと私は思っています。これ以外ないでしょう

名人・名言集


★ 役者の魅力を磨く土壌を広げなくちゃいけません。我々、指導する側の責任です

名人・名言集


★ 普及では具体的に、この催しならお客様が喜ぶという企画を出すことも必要です

名人・名言集


★ この子は可能性があると思ったら、押し上げる。素質のある子は努力すれば、どんどん上に行きます。逆に努力しなければ落ちる。それは役者次第です

名人・名言集


★ 大切なのは役者の魅力を磨くこと。面白い役者を作らないといけません。面白いって楽しい人というわけじゃないですよ。いろいろな可能性を感じさせる役者を、皆で育てていかなくちゃいけないと思うんです

名人・名言集


★ 伝承とは、生きることそのもの

名人・名言集


★ 当家もおかげさまで古い伝書はあります。それを信じて読んでいいのかどうか、考えながら読まないと。また若いときに読むのと、今読むのとでも、違います。今だから「ああ、そうなんだ」と思ったりします。逆に若い時分の方が、素直に本質をつかんでいたりするかも知れませんが(笑)

名人・名言集


★ 世阿弥は芸を大成した後に書いているところも多いと思います。それを、もちろん読むのはいいんですが、自分に引き寄せすぎるとよくない。自分もこうやってああなって…… と勘違いしてはいけません

名人・名言集


★ 世阿弥を読んで、いろいろと言ってくる方がおられます。でも私は「あなたは世阿弥じゃないでしょう?」と返す

名人・名言集


★ 『風姿花伝』も間違えて読んだら、えらいことになりますよ

名人・名言集


★ 研ぎ澄まされた「井筒」の宝石だけを見て、「これが能です」と威張っても仕方がない。磨く途中のことを考える……そうすれば、考えることそのものが能に関わる皆の伝承になっていくんじゃないでしょうか

名人・名言集


★ 「井筒」は削ぎ落とされて今のかたちになりました。その削ぎ落とす過程、原石を磨き上げてきた幾多の演者たちの心に、思いを致すことが大事です

名人・名言集


★ 我々は能が、なぜ、どのように今のかたちになったのか、しっかりと紐解いていかなければなりません

名人・名言集


★ 舞や謡の伝承は、途切れたり、途中から出来てきたりするものなのです。では何を伝承しているのかと言いますと、精神だと思うんです

名人・名言集





1