icon荘子 名人・名言集

由来:荘子 名人・名言集
荘子  名人・名言集
荘子(そうし)生誕:紀元前369年。 中国の戦国時代の宋国の蒙に産まれた思想家で、道教の始祖の一人。 死没:紀元前286年。 ※死没年は厳密には不明。
荘子(そうし、Zhuangzi)は、中国戦国時代の哲学者であり、道家思想の重要な人物です。本名は荘周(そうしゅう)で、彼の思想や哲学は『荘子』という書物にまとめられています。

荘子の生涯
荘子の生涯についての具体的な詳細は少ないですが、彼は戦国時代の宋の国(現在の河南省や安徽省周辺)に生まれました。荘子は官職に就くことを避け、自由な思想を追求しました。彼の思想は老子の影響を受けており、道教の発展に大きな影響を与えました。
荘子の思想
荘子の思想は、老子の道家思想を基礎にしていますが、独自の発展を遂げました。彼の主な思想は以下のようなものです。
1 **自然と無為自然**: 荘子は自然の法則に従い、無為自然(自然に逆らわず、ありのままに生きること)を強調しました。人間が自然の流れに逆らわずに生きることを理想としました。
2 **相対主義**: 荘子は、全てのものは相対的であり、絶対的な価値や真理は存在しないと考えました。彼は対立するもの(善と悪、美と醜など)が互いに依存し、相対的なものであると主張しました。
3 **逍遥遊**: 荘子は「逍遥遊」(しょうようゆう)、つまり自由自在に生きることを理想としました。これは、束縛から解放され、心の自由を追求する生き方です。
4 **変化の哲学**: 荘子は、世界は常に変化していると考えました。この変化を受け入れ、適応することが重要であるとしました。
『荘子』は、荘子の思想をまとめた書物で、内篇、外篇、雑篇の三部構成になっています。内篇は荘子自身が執筆したとされる部分で、彼の核心的な思想が含まれています。外篇と雑篇は、彼の弟子たちや後世の人々が付け加えた部分です。
『荘子』には多くの寓話や逸話が含まれており、荘子の哲学をわかりやすく、かつ深い洞察で伝えています。たとえば、「胡蝶の夢」(蝶の夢)は、荘子が夢で蝶になり、目覚めた後に自分が荘子なのか、蝶が夢を見ているのかを疑うという有名な話です。この話は、現実と夢、自己と他者の区別が相対的であることを示しています。
荘子の影響
荘子の思想は、道教の発展に大きな影響を与えました。彼の相対主義や自然観は、中国の哲学や文化に深く根付いています。また、荘子の思想は、後の禅仏教や日本の思想にも影響を及ぼしました。
荘子はその独特な視点と自由な思想で、古代中国の哲学に新しい視点を提供し、今でもその教えは多くの人々に影響を与え続けています。
この名言集を投票しました!

道は通じて、一たり

名人・名言集

★ 利を見てしこうして、その真を忘る

名人・名言集

★ 和して唱えず

名人・名言集

★ 水の積むこと厚からざれば、則ち、大舟を負うに力なし

名人・名言集

★ 憂あれば、則ち救われず

名人・名言集

★ 之を聴くに、心をもってせよ

名人・名言集

★ 内直くして、外曲がる

名人・名言集

★ 善を為すも名に近づく無く、悪を為すも刑に近づく無し

名人・名言集

★ 死を視ること生のごとし

名人・名言集

★ 至言語は言を去る

名人・名言集

★ 無用たらんとつとめた櫟(クヌギ)の木

名人・名言集

★ 高きに登るも慄れず、水に入っても濡れず、火に入っても熱からず、雲気をしのいで永久に生きるもの

名人・名言集

★ 時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず

名人・名言集

★ 荘周、夢に胡蝶となる

名人・名言集

★ 鷦鷯森林に巣くうも一枝に過ぎず。偃鼠河に飲むも、満腹に過ぎず

名人・名言集

★ 坐忘(ざぼう)

名人・名言集

★ 大を用うるに拙(せつ)なり

名人・名言集

★ 畸人(きじん)なる者は、人に畸(き)して、そうして天にひとし

名人・名言集

★ 兄弟は手足、手足を断てば、再び継ぎ難い

名人・名言集

★ 至人は己無し、神人は巧無し、聖人は名無し

名人・名言集

★ 宰相と為らずんば、則ち良医と為れ

名人・名言集

★ 其の俗に入らば、其の俗に従う

名人・名言集

★ 吾が生や涯りあり、しかして知や涯なし

名人・名言集

★ 無用の用(むようのよう)

名人・名言集

★ 不言の言を聞く

名人・名言集

★ 一人で立てた計画は不完全だが、二人で立てた計画はもっとよい

名人・名言集

★ 胡蝶の夢

名人・名言集

★ 機械を用いるものは機事をめぐらす

名人・名言集

★ 受け身の生き方に自由で主体性のある生き方がある

名人・名言集

★ 不測に立ちて無有に遊ぶ

名人・名言集

★ 人間がこの地上に立つために必要なのは足をおく余地だけだが、その余地以外をぜんぶ奈落にまでつづく空間にしてしまったら、地面としての役に立つだろうか。立たないではないか。無用がじつは用の足しになる

名人・名言集

★ その生や浮かぶごとく、その死や休(いこ)うがごとし

名人・名言集

★ 自然には差別はなく、命は等しい

名人・名言集

★ 至楽は楽しみなく、至誉は誉れなし

名人・名言集

★ 管(くだ)を用いて天をうかがい、錐(きり)を用いて地を指すなり

名人・名言集

★ おくらず、むかえず、応じて、しかしておさめず

名人・名言集

★ その耆欲、深き者は、その天機、浅し

名人・名言集

★ いかなる人も、夢を見ている限り、それが、夢であることに気づかない

名人・名言集

★ 聖人なる者は天地の美に基づきて万物の理に達する

名人・名言集

★ 人の適を適として、自ら其適を適とせざる者なり

名人・名言集

★ 命長ければ、恥多し

名人・名言集

★ 駿馬は、一日に千里走ることができるが、鼠を捕まえることでは猫にはかなわない

名人・名言集

★ 敬を以てする孝は易く、愛を以てする孝は難し。親を忘るるは易きも、親をして我を忘れしむるは難し

名人・名言集

★ 其の愚を知る者は、大愚にあらざるなり。其の惑を知る者は、大惑にあらざるなり。大惑なる者は終身解せず、大愚なの者は終身霊ならず

名人・名言集

★ 井の中の蛙、大海を知らず

名人・名言集

★ 道は小成に隠れ、言は栄華に隠る

名人・名言集

★ 功を以て人に勝つことなかれ。謀を以て人に勝つことなかれ。戦を以て人に勝つことなかれ

名人・名言集

★ 犬はよく吠ゆるを以って良とせず、人はよく話すを以って賢とせず

名人・名言集

★ 力足らざれば偽り、知足らざれば欺き、財足らざれば盗む

名人・名言集

★ 君子の交わりは淡きこと水のごとし、小人の交わりは甘きこと醴のごとし

名人・名言集

★ 面と向って人を褒めたがるやつは、影に回ると悪口を言いたがる

名人・名言集

★ 徳をもって人に分かつ、これを聖という。財をもって人に分かつ、これを賢という

名人・名言集

★ 明鏡止水(めいきょうしすい)

名人・名言集

★ 人は皆、有用の用を知るも、無用の用を知らず

名人・名言集

★ 窮するもまた楽しみ、通ずるもまた楽しむ。楽しむ所は窮通に非ざるなり

名人・名言集


1