icon三國連太郎 名人・名言集

由来:三國連太郎 名人・名言集
三國連太郎  名人・名言集
三國 連太郎(みくに れんたろう)本名:佐藤 政雄(さとう まさお)。 生誕:1923年(大正12年)1月20日。出身:群馬県太田市。俳優。 死去:2013年(平成25年)4月14日。
個性派俳優として日本映画界を牽引し、圧倒的存在感をスクリーンに残した日本を代表する名優の1人。デビュー以後、『ビルマの竪琴』(1956年)、『飢餓海峡』(1965年)、『はだしのゲン』(1976年)、『ひかりごけ』(1992年)など社会派作品から、『未完の対局』(1982年)、『三たびの海峡』(1995年)、『大河の一滴』(2001年)など中国を中心にした国際合作、『犬神家の一族』(1976年)、『野性の証明』(1978年)、『マルサの女2』(1988年)などの娯楽大作まで、主演・助演を問わず幅広く出演、映画出演の本数は180本余りに及ぶ。
その徹底的な役作りは真骨頂と評され、エピソードも残している。オールスターの超大作に相応しい映画では常連の一人として、権力者など上層部の人物役で特別出演もした。
晩年
2012年(平成24年)9月、同年春から首都圏近郊の療養型病院に入院していることが報じられた。また2012年9月13日号の『週刊文春』では、老人ホームで暮らしていることが報じられた。2013年(平成25年)4月14日(日曜日)午前9時18分、東京都稲城市の病院で急性呼吸不全により死去。90歳没。生前、「戒名はいらない。三國連太郎のままでいく」と話していたという。
この名言集を投票しました!

僕も不器用なんだよ、不器用な方がいいんだ

名人・名言集

★ (亡くなる2日前)港に行かなくちゃ。船が出てしまう

名人・名言集

★ 人々の生活の糧になるような映画に出たい

名人・名言集

★ 映画関係者はもっと娯楽ということを真剣に考えるべきではないか

名人・名言集

★ 今までで、惹かれた女優さんは一人だけです。太地喜和子さんだけです。ぼくは、男に影響を与える女の人が好きです

名人・名言集

★ このセリフを言うために私は今まで出演したのだ

名人・名言集

★ 私はメロドラマだけは出なかった。虚構ですから

名人・名言集

★ このシリーズ(「釣りバカ日誌」)を超えるのは大変だと思いますよ

名人・名言集

★ 戒名もいらない。散骨して誰にも知らせるな。三國連太郎のままでいく

名人・名言集

★ 僕は臆病者ですから、(太地喜和子に)のめり込む危険を絶対に避けたかったんです

名人・名言集

★ 、『それ(本物の大衆演劇)ができないか?』と思って出演しているのが『釣りバカ日誌』のシリーズなんですけども。寛美さんに少しでも近づこうと思って

名人・名言集

★ (藤山)寛美さんは本当の意味での俳優・喜劇人でいらっしゃった。『他人の芝居の邪魔をしない』というね。つまり、『共演者のために自分の芝居をしている』んです。『演劇は大衆のものでないといけない』と言いますが、寛美さんのはそういう部分で『本物の大衆演劇』でしたね

名人・名言集

★ 名匠たちと仕事をしてきて後悔したことは一度もありません

名人・名言集

★ これからは、こちらから芸術家を選ぶ。つまり、自分から対象を探していくというバイタリティが重要かなと思っています。こちらから探すというのも大事なことですよ。映画もテレビも自分ひとりでは出来ないですからね

名人・名言集

★ 関係がダメになった監督もいますけれども、それはもう夫婦の離婚みたいなものでね。まあ、しょうがない(笑)

名人・名言集

★ 名匠たちとの出会いを他の人にも分けてあげたいと思うこともありますけど、これだけはやっぱり譲れないですね。だから、私はその名匠たちの良心に応えようとして今までやってきました。その誇りは誰にも負けないし、自分自身妥協しません

名人・名言集

★ 戦争で中国から引き上げてきた時に木下恵介さんと偶然出会った。あの出会いがなければ、今の私はないと思います

名人・名言集

★ 私は、どの作品がというより、本当に監督に恵まれたと思っています

名人・名言集

★ 『こういう役』というのではなくて、『燃やすこと』のできる役ですね。自分の中で燃焼させる何かを感じる役。燃焼し尽くしてはいけないのですけれども。そして、『人間として何かを訴える』ことができる役柄ですね。これが役者の使命じゃないかなと

名人・名言集

★ ヤクザの親分とかいうのは嫌いですから、依頼があっても断ると思いますしね

名人・名言集

★ (これからやってみたい役柄というのはありますか?)『ラブシーン!』と応えたらいいのかな?(笑)もちろん、そういうのも四六時中求めているよ(笑)

名人・名言集

★ 私はまだ自分の歩く道を確かめている段階なので、今も生きているんでしょう。その時々の自分が出来る役目を探して、求めているんですね

名人・名言集

★ 北村(和夫)は自己主張が強くて人の話を聞かない人でした。いや、そこにある彼の本当の姿は『人に心配させまい』『仲間に同情を求めない』というものです。彼はそういう意味では座員のために生きたとも言えますね。文学座のね

名人・名言集

★ 自己主義には限界があるんですね。お芝居はチームワークなんですから

名人・名言集

★ (近頃の俳優は)『調和』であるとか『人間を表現する』ということ、これが遅れているんですよ

名人・名言集

★ 一人で考え、一人で行動する

名人・名言集

★ 自分が正しいと思う方向に向かって正々堂々と歩く。死ぬまで歩けるその人生さえ構築できれば、自分自身の中で精神的に敗北することはない

名人・名言集

★ ついに終末の刻に逐い詰められたようだ どう闘って生きるか?

名人・名言集

★ コピーできない演技とは経過そのものであったと認知した

名人・名言集

★ (演技は)再現できない。運命的な『物』である

名人・名言集

★ 過ぎた日は再び迎えられない。演技もまったく同じである

名人・名言集

★ イメージに固定されてしまうのは、役者の堕落

名人・名言集

★ 芸を極めたなんて、とんでもない。まだまだこれから少しずつ階段を上って行かなくては

名人・名言集

★ 役者に年齢は関係ないし、演じることが僕の生きがい。でも、名優と呼ばれたらおしまい

名人・名言集

★ 役者業は、趣味と実益を一緒にしてしまった素敵な世界

名人・名言集

★ 役者というのは、挑戦する以外にない

名人・名言集

★ 憎まれようと自分に忠実であればいい

名人・名言集

★ 俳優とは、自分の生き様に並行し、一緒に歩いているもの。そうでないと演じきれない

名人・名言集

★ 27歳でスカウトされた翌年、木下恵介監督の『善魔』で主役デビューをしました。演技経験ゼロの素人でしたから、撮影は本当に大変でした。当然、NG連発なわけです。が、監督は絶対に妥協しない。納得いくまで何回でも撮りなおすんです。ワンカット撮るのに8000フィートのフィルムを使うという意味で「三國8000」などといわれ、参りましたね

名人・名言集

★ いい加減なくせに台本には文句をつける。監督とはけんかはする。クビになったり干されたことが何度もありました。そのとき、ありがたいことに手を差し伸べてくれる演出家がいたからこそ、60年近くもこの仕事を続けられてきたわけです

名人・名言集

★ 若いときは自分の実人生と、演じている役柄は、まったく別人格だと思って演ってきたんですけど、自分と演じている人物はまったくの別の人格だと割り切って、その役を演じ切ることはできない。それは錯覚だったと気が付きました

名人・名言集

★ 自分という容器の中で、自分の体や感情の中にある役柄との共通点を取り出して、そこを原点に精一杯演じていく。その方法しかないと思っています

名人・名言集

★ 女房はしんどいと思いますよ。僕は演じている役柄で人格が変わってしまうんですから(笑)。明日の芝居を考えていると、今日の生活が役と同じになってしまうんです

名人・名言集

★ 偶然の出会いを重ねてきた僕ですが、自分の経験を踏まえて若い世代に伝えたいのは、「自分の才能にプライドを持つ」ということ。志を高く、誇りを持って突き進むことで、人生を実り豊かにしてくれる出会いを引き寄せて欲しいです

名人・名言集

★ 人は一人では生きられない。だからこそ、人とのかかわりに人生は大きく左右されます

名人・名言集


1