L・M・モンゴメリ 名人・名言集
ルーシー・モード・モンゴメリ(Lucy Maud Montgomery、1874年11月30日 - 1942年4月24日)は、カナダの小説家であり、特に「赤毛のアン」シリーズで知られています。彼女はカナダ文学の偉大な作家の一人として認識され、その作品は世界中で多くの読者に愛されています。
生涯と経歴
ルーシー・モード・モンゴメリは、カナダのプリンスエドワード島に生まれました。彼女は若い頃から執筆に興味を持ち、詩や短編小説を書いていました。彼女の最も有名な作品である「赤毛のアン」は、1908年に最初に出版され、続編が多数続きました。
主な作品と業績
1 **「赤毛のアン」シリーズ** - 「赤毛のアン」は、孤児の少女アンの物語であり、プリンスエドワード島での彼女の成長と冒険を描いています。このシリーズは、アンの人間性、想像力、信念に焦点を当てた心温まる物語であり、多くの世代に愛されています。
2 **「エミリーの物語」シリーズ** - モンゴメリのもう一つの人気シリーズである「エミリーの物語」は、「赤毛のアン」と同様にカナダの田舎町で成長する少女の物語です。このシリーズは、アンのシリーズと同様に、成長、友情、家族の価値などを探求した作品です。
3 **その他の作品** - モンゴメリは「赤毛のアン」や「エミリーの物語」以外にも、数多くの小説、詩、短編小説を書きました。彼女の作品は、田園風景、自然の美、人間の心情などを描写したものが多く、その文学的価値は高く評価されています。
影響と遺産
モンゴメリの作品は、世界中で広く読まれ、多くの人々に愛されています。彼女の作品はしばしば映画やテレビドラマ化され、その魅力は多くの世代に伝わっています。特に「赤毛のアン」は、カナダの国民的なアイコンと見なされており、カナダの文化に深い影響を与えています。
モンゴメリの作品は、自然の美、友情、家族の価値などの普遍的なテーマに焦点を当てており、その作品の人気は今日まで衰えることがありません。彼女の文学的遺産は、カナダ文学の歴史において永遠の一部となっています。
1908年の『赤毛のアン』の成功の後、1909年の第2作『アンの青春』など、『赤毛のアン』シリーズ(アン・ブックス)を含め生前に20冊の小説と2冊の短編集を書いた。特に『赤毛のアン』は何度も映画化され、40か国語に翻訳されるなどの成功を収めた。
『赤毛のアン』は日本では、1952年に村岡花子により翻訳・紹介され、主に少女たちの間で熱狂的に愛読された。のちに、中学の国語の教科書に収録され、1979年に世界名作劇場シリーズでテレビアニメ『赤毛のアン』として放送された。モンゴメリの生地、プリンス・エドワード島を訪れる日本人観光客は多い。
なお、少女期から『赤毛のアン』を愛読していた作家の松本侑子は、1990年代に原書で読み直したところ、中世から19世紀にかけてのイギリス文学のパロディが、大量に詰め込まれていることを発見し、1993年に詳細な注釈つきの『赤毛のアン』の改訳版を刊行した。
『赤毛のアン』シリーズ
『もつれた蜘蛛の巣』、角川文庫、2009年
『ストーリー・ガール』、全2巻、角川文庫、2010年
『丘の家のジェーン』、角川文庫、2011年
『銀の森のパット』、角川文庫、2012年
人生には生きる価値があるわ、そこに笑いがある限り
★ 犠牲をはらう相手があるのはうれしいことだ
★ 夜が明けると朝がいちばんすてきだと思うんだけど日が暮れると夕方のほうがきれいに思えるの
★ こんなに面白い世の中に生きているのにいつまでも悲しんでなんかいられないわ
★ なんて素晴らしい日でしょう。こんな日に生きているというだけでしあわせじゃないこと?
★ まだまだ発見することがたくさんあるってすてきだと思わない?もし、何もかも知っている事ばかりだったら面白さが半分になっちゃうわ
★ この世の中にこんなに好きなものがたくさんあるってすてきじゃない?
★ 決めたということは行動するということ
★ 足し算や引き算じゃあるまいし血と肉でできてる人間は算術のようにゃいかないものさ
★ 人生は広くもなれば狭くもなる。それは、人生から何を得るかではなく人生に何をそそぎ込むかにかかっている
★ どうせ空想するなら思いきり素晴らしい想像にした方がいいでしょう?
★ 私の未来はまっすぐな一本道のように目の前に伸びていたの。人生の節目節目となるような出来事も道に沿って一里塚のように見渡せたわ。でも、今曲がり角に来たのよ。曲がった向こうに何があるか分からないけどきっと素晴らしい世界があるって信じているわ
★ 一生懸命やって勝つことの次にいいことは 一生懸命やって負けること
★ 何かを待つってその楽しさの半分にあたるわ
★ こんな日に生きていられてよかったと思わない?まだ生まれていなくて今日という日を知らない人って気の毒ね
★ 私はここで生きることに最善をつくすわ。そうすれば、いつかきっと最大の収穫が自分にかえってくると思うの
★ 流行の服を着ていると、いい人になるのもずっとたやすいの
★ すぐカッとなるけど、すぐまた冷めてしまう癇癪持ちの子は、ずるかったり、嘘つきだったりはしないものだから
★ 自分の失敗を笑いそしてそこより学べ。自分の苦労を笑い草にしつつそれから勇気をかきあつめよ
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 161票HIKAKIN(ヒカキン)<br> 生誕:1989年4月21日<br> ...
- 65票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 59票 木村拓哉(きむら たくや) 生誕:1972年11月13日...
- 59票 志村けん(しむら けん)<br > 本名:志村康徳...
- 50票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 28票 土方歳三(ひじかた としぞう) 生誕:天保6年5月...
- 27票 立浪和義(たつなみ かずよし)<br > 生誕:19...
- 25票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 24票 ウィルバー・ライト(Wilbur Wright)<br > 生...
- 23票 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)旧字体:江戶川 亂...