icon江戸川乱歩 名人・名言集

由来:江戸川乱歩 名人・名言集
江戸川乱歩  名人・名言集
江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)旧字体:江戶川 亂步。生誕:1894年(明治27年)10月21日。 出身:三重県名賀郡名張町(現・名張市)。小説家・推理作家。 死去:1965年(昭和40年)7月28日)
江戸川乱歩(えどがわ らんぽ、本名:平井 太郎(ひらい たろう)、1894年10月21日 - 1965年7月28日)は、日本の推理小説家であり、評論家です。彼は日本の探偵小説の基礎を築き、多くの読者を魅了しました。乱歩の作品は、独特の怪奇性と探偵の知力を描写し、探偵小説のジャンルに大きな影響を与えました。
生涯と業績

1 **生い立ちと教育** - 1894年、三重県名張市に生まれました。 - 京都帝国大学に進学し、在学中に文学や翻訳に興味を持ちました。 - 卒業後は様々な職業に就きながら、小説家としての道を模索していました。
2 **文壇デビュー** - 1923年、短編小説「二銭銅貨」が雑誌『新青年』に掲載され、デビューしました。この作品は彼のペンネーム「江戸川乱歩」を広く知らしめるきっかけとなりました。
3 **代表作と主な活動** - **「D坂の殺人事件」**(1925年):名探偵明智小五郎が初登場する作品で、乱歩の代表作の一つです。 - **「屋根裏の散歩者」**(1925年):人間心理の闇を描いた作品で、乱歩の怪奇性が強調されています。 - **「パノラマ島奇談」**(1926年):幻想的かつ異様な世界観を描いた長編小説。 - **「陰獣」**(1928年):心理的な恐怖と犯罪の結びつきを描いた作品。 - **「黒蜥蜴」**(1934年):妖艶な怪盗と名探偵の対決を描いた作品で、映画や舞台でも有名です。
4 **戦時中と戦後の活動** - 戦時中は執筆活動が制限され、探偵小説も出版が困難な時期がありました。 - 戦後は探偵小説専門誌『宝石』の編集に関わり、後進の育成に努めました。また、江戸川乱歩賞を創設し、日本の推理小説界の発展に寄与しました。
5 **受賞歴と評価** - 江戸川乱歩はその独創的な作品で、多くの読者から支持を得ました。 - 彼の作品は日本だけでなく、海外でも評価され、数々の映画やドラマの原作となっています。
影響と遺産
江戸川乱歩は、日本の推理小説の草分け的存在であり、その影響力は計り知れません。彼の作品は、単なる謎解きにとどまらず、人間の心理や社会の闇を描き出すことに成功しました。乱歩の描く名探偵明智小五郎や怪人二十面相は、今なお多くの読者に愛され、影響を与え続けています。
江戸川乱歩の遺した作品と彼の文学的遺産は、日本の探偵小説の発展に大きく寄与し、後世の作家たちにも多大な影響を与えました。彼の独特の世界観とキャラクターは、日本文学の重要な一部として、今後も読み継がれていくでしょう。
この名言集を投票しました!

探偵小説界に一人の芭蕉出でよ

名人・名言集

★ 推理の興味を充分満足させながら、リアルな小説を書くということです。それが理想です。長編の『点と線』などは、その理想に近づいている。ぼくがあなた(松本清張)の出現を画期的といったのはその意味ですよ

名人・名言集

★ 郷田三郎さん…君は正気を保たなくてはいけませんよ 犯罪と云う怪物を相手にする時は自らが怪物と化さぬよ 気をつけねばならない 闇を覗こうとする時 闇もまた君を見ていると云う事を心に留めておきたまえ

名人・名言集

★ 昼は夢 夜ぞうつつ

名人・名言集

★ 孤独に徹する勇気もなく、犯罪者にもなれず、自殺するほどの強い情熱もなく、結局偽善的に世間と交わって行くほかはなかった

名人・名言集

★ 男というものは、少々陰険に見えても、根性はあくまでもお人よしにできているものだ。そして、女というものは、表面何も知らないねんねえのようであっても、心の底には生まれつきの陰険が巣くっているものだ

名人・名言集

★ 戦前の人嫌いが、戦後人好きになり、いろいろな会合に進んで出るようになったのは、一つは隣組や町会で人に慣れたのと、もう一つは戦争中多少酒が飲めるようになったせいである

名人・名言集

★ 子供ごころにかえって、大いに活発に防空訓練をやっているのが、町会長の目にとまったらしい

名人・名言集

★ それまで書いた部分を読み返して見ると、われながら少しも面白く感じられないので、私の癖の熱病のような劣等感におそわれ、どうしても書きつづけられなくなってしまったのである

名人・名言集

★ 昨年筆を断ちてより一年七ヶ月ぶりに、「新青年」十一月号より長篇「悪霊」を書きはじめたるも、翌九年一月号までに三回執筆せしのみにて中絶す

名人・名言集

★ 大正十四年に専業作家になってから現在まで満三十一年余だが、そのうち十七年休筆していたのだから、正味十四年あまりしか働いていない勘定になる。書いているより休んでいる方が多かったのである

名人・名言集

★ 四度目(の休筆)は戦時の情報局の方針で探偵小説が書けなくなり、終戦後も十年近く書かなかった

名人・名言集

★ 三度目(の休筆)は昭和十年五月から八ヶ月

名人・名言集

★ 平凡社の全集の印税で、当分生活には困らないので、自己嫌悪にたえぬ小説など一刻も早くやめたいという我儘からであった

名人・名言集

★ 二度目の休筆は、昭和七年の三月から一年八ヶ月

名人・名言集

★ 結局、妥協したのである。もともと生きるとは妥協することである

名人・名言集

★ 自分ではつまらないと思っても、編集者がやいのやいのといってくれるあいだ、原稿稼ぎをしてやろう。売文業を大いにやろうと考えるに至ったのである

名人・名言集

★ 拙いと自信している小説など書くよりは、どんな不自由をしても、進んで月給取りに転業すべきであったのだろう。ところが、この月給取りが又、私は(良心的にいって)ひどく性に合わないのである

名人・名言集

★ 小説というものが、政治論文のように積極的に人生をよくするためにのみ書かれなければならないとしたら、彼は多分「現実」とともに「小説」をも厭わしいものに思ったに違いない

名人・名言集

★ たとえ、どんなすばらしいものにでも二度とこの世に生れ替って来るのはごめんです

名人・名言集

★ 「なぜ神は人間を作ったか」というレジスタンスの方が、戦争や平和や左翼よりも百倍も根本的で、百倍も強烈だ

名人・名言集

★ 恋愛ばかりでなく、すべての物の考え方が誰とも一致しなかった

名人・名言集

★ 病床ほど孤独の楽しみを教えるものはない。氷嚢、体温計、苦いけれど甘い水薬、熱病の夢、即興詩、石盤石筆と、紙と筆と、そして絵と、絵文字と、この豊富な魅力が彼を病床に、引いては病気そのものに惹きつけた。強いて病気になろうとする気持さえ芽生えてきた

名人・名言集

★ 中学一年生のころだったと思う。憂鬱症みたいな病気に罹って、二階の一間にとじこもっていた。暗い中で天体のことなどを考えていた

名人・名言集

★ 二、三歳のころは、ひどくおしゃべりで、物真似などが上手だったそうだが、物心つくにしたがって、あまりしゃべらなくなり、独りで何か空想して、夕方など町を歩きながら、声に出してその空想を独白するくせがあった

名人・名言集

★ 会話を好まず、独りで物を考える、よくいえば思索癖、悪くいえば妄想癖が、幼年時代からあり、大人になっても、それがなおらなかった

名人・名言集

★ 学校は地獄であった。そのために、私は社会生活を嫌悪し、独りぼっちで物を考える癖が、ますます嵩じて行った

名人・名言集

★ 現世(うつしよ)は夢 夜の夢こそまこと

名人・名言集


1