icon与謝野晶子 名人・名言集

由来:与謝野晶子 名人・名言集
与謝野晶子  名人・名言集
与謝野晶子(正字: 與謝野 晶子、よさの あきこ)
生誕:1878年(明治11年)12月7日
出身:大阪府
歌人、作家、思想家 旧姓は鳳(ほう)。ペンネームの「晶子」の「晶」は、本名から取ったもの。夫は、同じく歌人の与謝野鉄幹。雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。 死去:1942年(昭和17年)5月29日。
与謝野晶子(よさの あきこ)は、日本の明治から昭和にかけて活躍した歌人、詩人、作家です。彼女は、特に情熱的な恋愛や人間の感情を詠んだ作品で知られ、日本の近代文学に大きな影響を与えました。
生涯と業績
1 **生い立ちと教育** - 1878年、大阪府堺市にて、和菓子屋「駿河屋」の三女として生まれました。本名は鳳 晶子(ほう あきこ)です。 - 幼少期から文学に親しみ、特に和歌に強い関心を持っていました。
2 **文学活動の開始** - 1900年に与謝野鉄幹(与謝野寛)と出会い、彼が主宰する雑誌『明星』に参加。これがきっかけで「与謝野晶子」の名を使い始めました。 - 1901年に初の歌集『みだれ髪』を発表。この作品は情熱的で自由な恋愛詠が特徴で、従来の和歌の形式を打ち破る新しい表現として注目されました。
3 **代表作と主な活動** - 『みだれ髪』は彼女の代表作として広く知られ、その後も『小扇』『恋衣』『春陽』など、多くの歌集を出版しました。 - 彼女の詩や随筆も多くの読者に親しまれ、特に戦時中には反戦の立場から『君死にたまふことなかれ』という詩が有名です。この詩は日露戦争で戦地に赴く弟を案じたもので、戦争に対する強い反対を表明しています。
4 **私生活と家族** - 与謝野鉄幹と結婚し、11人の子供を育てました。夫婦で多くの文学活動を行い、家庭生活と創作活動を両立させました。
5 **教育と社会活動** - 女子教育にも熱心で、女子文芸協会を設立し、女性の文学活動を支援しました。また、婦人運動や社会運動にも積極的に参加し、女性の地位向上に尽力しました。
6 **晩年と死去** - 晩年まで精力的に創作活動を続けましたが、1942年に東京都で死去しました。その生涯を通じて、自由で情熱的な表現と社会的な活動を通じて、日本文学に多大な影響を与えました。
晶子が34歳のとき『新訳源氏物語』を四冊本として出したが、拠り所とした北村季吟の『湖月抄』には誤りが多く、外遊の資金調達のために急ぎ、また、校訂に当たった森鷗外は『源氏物語』の専門家でないなど欠陥が多いものだった。そのため、一からやり直し、源氏54帖のうち最後の『宇治十帖』を残すまで書き上げたが、関東大震災のために文化学院にあった原稿が灰になってしまう。またも一からやり直し、さらに17年かけて6巻本『新新訳源氏物語』を完成させる。1938年(昭和13年)10月より刊行し、翌年9月に完結した。
晶子は日露戦争後から新聞や雑誌に警世の文を書くようになり、社会問題・婦人問題に関した評論活動をはじめる。評論は「女性の自立論」と「政治評論」に分類できる。教育問題なども評論している。渡欧から帰国し、境時代に蓄積してきた東洋思想に、西洋近代哲学を移入し晶子の思想的基盤が構築されていった。東洋思想については「荘子」「列子」など、西洋思想についてはアリストテレス、R・デカルト、F・W・ニーチェなどの思想による人間学的考察を行い、晶子特有のユニークな人間観を形成した。そしてこうした思想が評論活動につながっていく。1915年(大正4年)1月から総合誌『太陽』誌上の「婦人界評論」に長文の連載を、1916年(大正5年)9月からは「横浜貿易新報」に特別寄稿家として連載を開始する。
晶子は「女性が自分で自己鍛錬・自己修養し、人格陶冶すること」を説いた。これは英米思想的な個人主義である。また、数学が大変得意であり、「女性も自然科学を学ぶべき」と主張した。反良妻賢母主義を危険思想だと見ていた文部省の取り締まり強化に対し、妊娠・出産を国庫に補助させようとする平塚らいてうの唱える母性中心主義は、形を変えた新たな良妻賢母にすぎないと論評し、平塚らいてう、山田わからを相手に母性保護論争を挑んで「婦人は男子にも国家にも寄りかかるべきではない」と主張した。ここで論壇に登場した女性解放思想家・山川菊栄は、保護(平塚)か経済的自立(与謝野)かの対立に、婦人運動の歴史的文脈を明らかにし、差別のない社会でしか婦人の解放はありえないと社会主義の立場で整理した。文部省の意向とは全く違う次元で論争は終始した。
影響と評価
与謝野晶子は、その革新的な和歌のスタイルと情熱的な表現で、日本の近代和歌に新風を吹き込みました。また、女性の地位向上や社会問題にも積極的に取り組み、その影響力は文学界にとどまらず、広く社会に及びました。彼女の作品は現在でも多くの人々に読まれ、その思想と表現は多くの詩人や作家に影響を与え続けています。
この名言集を投票しました!

政府はなぜいち早く、この危険を防止するために…。多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか

名人・名言集

★ 私達は久しい間に幾千回の破壊と改造とを自分の恋愛に実行して来たのです

名人・名言集


★ 夫婦は毎日毎日愛の創作をしているのだ

名人・名言集


★ 私は日本人の強くなることを欲します。個人としても、国民としても、世界人としても、強く生きることを欲します

名人・名言集


★ 自分は欧州に来て見て初めて日本の女の美が世界に出して優勝の位置を占め得ることの有望な事を知った

名人・名言集


★ 特別に女子のためとして作られた書物は、全て女子を低能児たらしめる劣等の書である

名人・名言集


★ 世界はすべて濁るとも、日本だけは独り高く浄まりたいと思います

名人・名言集


★ 私は青春の日の愛に目覚めたのです。そうして少しづつ熱情の中に人間と自然とを読むことを覚えました

名人・名言集


★ 全く睦まじい夫婦、そんなものが世の中にあろうとは想像も出来ない

名人・名言集


★ 大に伸びるためには大に屈することを必要とする場合がある。日本の経済事情は正に其の場合である

名人・名言集


★ 才能のある人の間で猛烈な競争をかいくぐってきたたくましさがないと、大きな試合では勝てない

名人・名言集


★ 創造は過去と現在とを材料としながら新しい未来を発明する能力です

名人・名言集


★ わたくしの生活はわたくしの命の焔(ほのお)の舞です

名人・名言集


★ 私はまだ日本の政治と政治家とを混同し、後者に対する反感から前者を侮蔑するような凡俗の感情を免れずに居る

名人・名言集


★ 代に生きようとする勇者は現代に打勝たねばならぬ

名人・名言集


★ 人は刹那に生きると共に永遠にも生きる

名人・名言集


★ 大人になっても此の「若さ」を保有している人達にのみいつまでも新しい生活がある

名人・名言集


★ 花ならば満開の花で、まことに華やかな青春時代の頂上だと思うのです

名人・名言集


★ 若さの前に不可能もなければ、陰影も無い、それは一切を突破する力であり、一切を明るくする太陽である

名人・名言集


★ 悲観、泣き言、不平、皮肉、非難、諦めなどに心を分かつ大人があれば、それは既に「若さ」を失い衰老の域に入った兆候である

名人・名言集


★ 人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい

名人・名言集


★ 私達の夫婦関係は毎日毎日新規蒔直しを試み、毎日毎日以前に無い新しい愛の生活を築き上げて居るのです

名人・名言集


★ 厭々する労働はかえって人を老衰に導くが、事故の生命の表現として自主的にする労働は、その生命を健康にする

名人・名言集



1