新渡戸稲造 名人・名言集

新渡戸稲造(にとべ いなぞう)生年月日:1862年9月1日(文久2年8月8日)。出身:現・岩手県盛岡市。日本の教育者・思想家。 死去:1933年(昭和8年)10月15日)
新渡戸稲造(しんとど いねぞう)は、日本の近代思想家・教育者であり、武士道を西洋に紹介したことで知られています。以下に略歴をまとめます。
主な経歴
幕末から明治維新期(1868年 - 1869年):** 新渡戸稲造は、土佐藩士の家に生まれました。幕末から明治維新期にかけて、家族とともに長崎に疎開し、そこで洋学を学びました。
明治5年(1872年):** 家族とともに再び長崎に戻り、カトリック系の学校で洋学を学びました。
明治7年(1874年):** 横浜に移り、アメリカ人宣教師のJ C ヘボンに英語を学びます。
明治10年(1877年):** 9歳で渡米し、サンフランシスコで教育を受けます。その後、イェール大学の付属学校に入学し、翌年に帰国。
明治16年(1883年):** 東京帝国大学(現在の東京大学)に入学し、国文学を学びます。
明治19年(1886年):** 『武士道』を著し、西洋の価値観に触れた日本の武士道の概念を解説しました。
*明治23年(1890年):** 宮内省に勤務し、皇族の教育係を務める。
明治25年(1892年):** イェール大学に留学し、社会学を学びました。
明治28年(1895年):** 帰国後、東京高等師範学校(現在の筑波大学)で教鞭をとる。
明治36年(1903年):** 東京帝国大学教授となり、後に東京帝国大学の学長も務めました。
昭和14年(1939年):** 東京で逝去。
新渡戸稲造は、西洋の知識と日本の伝統を融合させた独自の視点で武士道や教育に関する著作を執筆し、近代日本の思想界に大きな影響を与えました。
僕は幼年時代より人に逢ふときは、一見してその欠点を発見した。この性質があつたから、大概の人を見ては癪(しゃく)に障り、従つて不愉快を感じた
★ 「教育とは学校で習つたことを悉(ことごと)く忘れた、その後に残つてゐるものをいふのだ」これは実に穿(うが)つた言葉である
★ 大学の教育となつて来ると単純なる良民といふことだけでなく、良民のリーダースを造るのである
★ 過酷な気候との不断の闘いはそのまま、北国に住む人びとの社会的・個人的発展を困難にさせる大きな要因である。北国の人びとに愛想のよさや市民生活を送るうえでの楽しみは欠けているとしても、彼らは不屈の精神と自立の精神において、南国の兄弟に優(まさ)っている
★ 大学に入つて何の職業に就(つ)いて、何ほどの月給をもらふかなどといふことは、抑々(そもそも)末のことで、もつと大きなところへ到達しなければならない
★ どれほど自負心があっても、私は自分を良い少年だったとも、賢い少年だったとも主張できない。私は元気いっぱいですばしっこく、口達者。どちらかといえば、甘口のアンファン・テリブル(恐るべき子供)であった
★ ちょっとした誇りと羞恥の心が入り交じった気分のまま告白する。私は少年のときから、「好き嫌い」を超越しようとつとめてきた
★ 吾々は日本に生まれた以上、日本人の皮を着替えるわけにはゆかない。私など、生国を去って勉学に出たのは八歳の時であったが、六十余歳の今日なお東北弁が抜けない
★ 昔は士(さむらい)といふと、一種の階級であつた。今はさうではない。社会的の階級でなく、頭の階級である。相当な教育を受けたものは、みな士となるものである。学士などは即(すなわ)ち士だ。士格のものである。士は所謂(いわゆる)指導者である。英語でいふリーダーである
★ 教育者が注意すべきは、活ける社会に立ち万国に共通し得べく厳正にして自国自己及び自己の思想に恥じず、実際の人生に接して進み、世界人類に貢献する底の人物を造ることに在るなり
★ 国民倫理体系は忠君愛国を強制したが、これまでその目標に達したことはなかった。こんな体系は狭い基礎に立てられているから、人間の魂には狭すぎる。もちろん失敗するにきまっている。その名に直する宗教は、全人を認めなければならぬ。そして国家は、人間の全体を包括しはしない。人間は国家より大きい。人間は自分の内に、この世の国や、国家の一切の主張を超越するものを待っている。人間の無限の魂を、国家の限られた枠組の中に閉じ込めることはできない
★ 日本の神話の神々は、ほんとうに人間的であり(ドイツ語でいう「自然人(ナトゥアメンシェン)」であろう)、いつもいつも最敬礼に値するというわけではない。その一方で、この神々は、その卓越した道徳性によってほとんど至尊の域にまで達することがある。その高みを、われわれは謹んで随神(かんながら)とよぶ
★ 例へば、宗教家が神は存在するといふ。これは事実とはいへない。けれども真理である
★ 青春時代に描いた夢や理想とは、かけはなれた生活をしながらも、自分を磨こうという気持ちすら忘れ、そのぬるま湯の心地よさにいつしか慣れて、満足に本も読まず、堕落した生活を送るようになっていくのである
★ あなたが裸になって私を侮辱しても、それが私にとって何だというのか
★ 正直は最善の政策なり
★ 武士の約束に証文はいらない
★ 名誉と名声が得られるのであれば、サムライにとって生命は安いものだ
★ 進む勇気と退く勇気があってこそ真実の勇気
★ 教育の多くは、あるきまり文句を教えられたとおりに機械的にくりかえすことであって、その意味については、若い魂は何一つ解っていないのである
★ 富の道が名誉の道ではない
★ 人を泥棒と呼べば、彼は盗むであろう
★ 武士道は、日本の象徴である桜花とおなじように、日本の国土に咲く固有の華である
★ 平静さは静止の状態での勇気である
★ 人間というものは社交的な動物であるから、相手を考えなければいけない。しいて人に不快感を与えるような服装までする必要はなかろう
★ 王は国家の第一の召使いである
★ 若い人たちは、自分たちは絶対年を取らないとでも思っているのだろうか。人生のうち、青春として知られる時期ほど短いものはない
★ 父母は天地のごとく、師君は日月のごとし
★ もっとも勇気ある者はもっとも心優しい者であり、愛ある者は勇敢である
★ 正直は徳の中でももっとも若い徳である
★ 私を生んだのは親である。私を人たらしめるのは教師である
★ 妻は夫のために自分を捨て、夫は主君のために自分を捨てる。そして主君は天の命に従う奉仕者であった
★ 戦雲が地平線に重くたれ込めようとも、平和の天使の翼がこれらを吹き払ってくれることを信じよう
★ 日本人から何度いはれても、わからなかつたことが、外国人から教はつて、すぐ覚える。これは何とも不思議でならない
★ 義に過ぎれば固くなる。仁に過ぎれば弱くなる
★ 事が起きたら最悪の事態を想定すればいい
★ 近代的な教育制度といっても臆病者を英雄にすることはできない
★ 心が籠もっていなければ礼とは呼べない
★ 日本人の表皮を剥げばサムライが現れる
★ もっとも悲しむべきことは、名誉にも打算がつきまとったことである
★ 自殺願望者は、世界中に恐るべき速さで増加しており、苦痛もなく手間のかからない自殺の方法がはやるのではないか
★ 剣は天国の鍵でもあれば、地獄の鍵でもある
★ 人間の伸々するのは、頭で伸びるのではない。肚で伸びるのである。この肚に温か味があつて、始めて人間が伸びる
★ 死を軽蔑するのは勇敢な行為である。だが生きることが死ぬことよりつらい場合、まことの勇気はあえて生きることである
★ 切腹をやり遂げるには、極限までの冷静さが必要だった
★ 知的好奇心は日本民族の特徴で、この点では私も完全に日本人であった
★ バックボーンたる精神を捨てれば、それに代わるものとして登場するのは、目に見える物質主義となるのは必然である
★ 急がば回れだ。休むなかれ、急ぐなかれ
★ 武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり
★ 籠城主義もいいが、それは手段であって目的ではない。寄宿舎の窓を開いてもっと世の中に接し、社会的観念を養成して実社会に活動できる素地をつくれ
★ 嫌いな人に会ったとき、私はわき上がる感情を抑えようと一生懸命になったし、人を好きになったときは、その気持ちを押し殺すよう全力を傾けた
★ 数世紀の試練を乗り越えた書物のなかに我々は、困窮における富、悲しみにおける歓喜、そして孤独における絆を見いだすのである
★ 真の勇気とは、猪突猛進ではなく、しっかりと立ち上がり周囲を見回して、いま成すべきことを見つけ出すことができるかである
★ あの黒雲の後ろには太陽が輝いている
★ 武士道の究極の理想は平和である
★ 何事であれ、もし何かをしようとすれば、それを為すための最善の方法とは、もっとも無駄がなく、もっとも優美なやり方になるであろう
★ いかに苦しいことがあっても、ヤケになるのは短慮の極みである。逆境にある人は常に「もう少しだ」と言って進むといい。やがて必ず前途に光がさしてくる
★ 勇気がある人というのは、心の落着きが姿にあらわれているものです
★ 武士道は知識を重んじるものではない。重んずるものは行動である
★ 世の中には、譲っても差し支えないことが多い
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 74票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 54票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 51票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 25票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 21票 デニス・キース・ロッドマン(Dennis Keith Rodma...
- 20票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 20票 彦摩呂(ひこまろ)<br > 生誕:1966年9月15日<...
- 19票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 16票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...
- 15票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...