icon澤穂希 名人・名言集

由来:澤穂希 名人・名言集
澤穂希  名人・名言集
澤穂希(さわ ほまれ)
生年月日:1978年9月6日
出身:東京都府中市
アジア人史上初のFIFA最優秀選手賞受賞者。6度のW杯と4度の五輪に出場。2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会・得点王、MVP。日本女子代表史上、出場数・ゴール数歴代1位(205試合83得点)。
2011年度のFIFA年間表彰式にて男女を通じてアジア人では史上初となる「FIFA最優秀選手賞」を受賞した。同月、全国のサッカー担当記者の投票によって選出される日本年間最優秀選手賞を、長友佑都や香川真司らを抑え、女子選手としては初めて受賞した。3月、ポルトガルで開催されたアルガルヴェ・カップ2012での遠征中に体調不良を訴え、帰国後検査を受け、「良性発作性頭位めまい症」と診断された。以降、日韓女子リーグチャンピオンシップやキリンチャレンジカップを欠場し、4月22日のなでしこリーグ第2節福岡J・アンクラス戦で実戦復帰を果たした。病のことを聞きつけたアメリカ代表のエース・ストライカーで在米時代の元チームメイト、アビー・ワンバックは、まだウォーキングしかできない澤をキャンプ地の鹿児島まで訪れ、「絶対に克服できる。また五輪で戦おう。でも次はやられないよ」と激励し、感激で号泣した澤は、復活への勇気を得た。
2014年5月に開催されたアジアカップ以後、日本代表から外されていたが2015 FIFA女子ワールドカップ日本代表に選出された。自身6度目のワールドカップであり男女を通して世界史上最多出場選手となる。年齢的なこともあり選ばれない、もしくは選ばれたとしても商業的なことが主たる理由等と言われていたが佐々木監督は選考の理由として「(リーグで)誰よりも体を張って戦っており現在のパフォーマンスは問題ない。澤のプレーは小手先でなく90分集中して戦っている。なでしこの姿勢そのものであり(選手の)模範である」ことをあげた。
2015年8月11日にINAC神戸を通じて、8月8日に入籍した事を発表。その後の各報道機関の取材で、結婚相手が元ベガルタ仙台DFの辻上裕章であることが明らかになり、澤本人もこれを認めた。同年、「FIFA女子ワールドカップ最多出場(6回)」の記録が、ギネス世界記録に認定され、2016年9月10日発売の「ギネス世界記録2016」に掲載。2015年12月16日今季限りでの引退を表明し、17日都内で記者会見を開いた 。現役最後の試合となった27日の皇后杯決勝vsアルビレック新潟レディースでは、スコアレスで迎えた後半33分に川澄のCKからヘディングで決勝ゴールを挙げ、有終の美を飾った。2016年3月、イギリスのサッカー専門サイト「Squawka」により「歴代最高の女子フットボーラー10傑」の1人に選出された。
この名言集を投票しました!

苦楽をともにしてきた仲間と一緒にサッカーできたことが一生の宝物です

名人・名言集

★ 心と体が一致してトップレベルで戦うことが難しくなってきた

名人・名言集

★ アドバイスなんて言える立場ではないですけど、その子が、サッカーが好きならサッカーをやってほしいなと思いますし、ワールドカップに出たいとか、代表選手になりたいとか、どんな目標でもよいと思うので、常に目標とか夢を持ってやっていただきたい。きっと、大好きなサッカーだと思いますし、楽しんでやってほしいなと思います

名人・名言集

★ 若い子にはグラウンドで、先輩たちの背中を見て感じるものが絶対あると思うので、口で云々よりは、先輩達がグラウンドで出す、それを見て何か感じてほしいなと思います

名人・名言集

★ 一生懸命さとか、最後まであきらめない気持ちも、フィールドで出せると思うので、そういったところも見てほしいなと思います

名人・名言集

★ ワールドカップを見て、会場に来てくれるっていう方が多いと思うので、ワールドカップで出したような見る人を魅了するプレーだったり、迫力あるプレーを見てもらえれば、お客さんも喜ぶと思います

名人・名言集

★ とりあえずは今、目の前にあるものを、やっていくので、今はちょっと脳味噌使って答えを出してないです

名人・名言集

★ 対戦してというか、いつも感じているのは、やっぱり(アビー)ワンバック選手はすごいなと思います。やっぱり、チームメートでいたいですね(笑)

名人・名言集

★ ワールドカップでも出した迫力あるプレーをみんなに見せられたらよいなと思います

名人・名言集

★ 結果を残したことによって、たくさんの方が見に来てくれるってことはすごく嬉しいですし、でも、これを継続していくには、やっぱり、更に選手個々が努力しなければいけないことも多々あると思っています

名人・名言集

★ 言葉にするのは難しいですけど、若い選手があの大きな舞台で優勝を経験できたのは、とても良かったと思います

名人・名言集

★ (自信が)ある選手は絶対あると思いますし。勝たなきゃいけないですけど、日本らしいサッカーができれば大丈夫だと思います

名人・名言集

★ もともと攻撃的な選手なので、自分の中では、そこをもうちょっとうまく、攻撃に絡めるようにしたいですね

名人・名言集

★ その課題は今回克服できましたし、それを持続してやっていきたいですね

名人・名言集

★ ポゼッションの質や、普通に止めて蹴ること、それからポジショニングも更に高めたいですね

名人・名言集

★ どのチームも手ごわいですね。楽して勝てる試合は一試合もないですから

名人・名言集

★ やっぱり、アジアは日本のサッカーと似てるんですよね、北朝鮮もそうですし、韓国もそうですし、ポゼッションの部分であったりとか。ドイツとかアメリカとはまた違いますね

名人・名言集

★ あれは、約束してたんです。このスパイクにかける思いもあったので

名人・名言集

★ これは、もう、今回のオリンピックの予選もそうですし、本大会に行くと仮定して、すべてをかけて戦うというか、臨む大会でもあります

名人・名言集

★ これ、とても軽いんですよ。プレーしていても疲れないですし、たぶんこれ履いたらあの決勝のシュートできますよ(笑)

名人・名言集

★ 今回のプレデターは特に軽いんですよね。結構汗をかくので、スパイクが重いとさらに汗で重くなるので、足が上がりづらくなるんですけど、これは本当に軽いですね

名人・名言集

★ 今の自分のプレデターも、前のも新しいのもそうなんですけど、自分の足に合っているというか、インソールも特別に作っていただいて、新しいスパイクでその日に試合をやっても靴ズレがないくらい、自分の足に合ってますね

名人・名言集

★ やっぱり、これがないと試合行えないですからね

名人・名言集

★ 11人対10人で、しかもドイツ相手ですし、みんなに負担をかけれないですし、自分自身も早く戻りたいって気持ちがあって、痛かったんですけど、大丈夫って言いました

名人・名言集

★ 「早く試合に戻らないと」という気持ちでした

名人・名言集

★ 厳しい時刻帯はありましたけど、もう楽しくてしょうがないというような、マラソン選手のランナーズハイみたいな感じでしたね

名人・名言集

★ 一番年上なのにね(笑)

名人・名言集

★ 帰ってからは何かと、自分の中でヘディングのタイミングをつかんで、誰に教わったとかではなく自分で感じ得て、そこらへんからヘディングが少しずつですけど、出来るようになっていきました

名人・名言集

★ 1999年にアメリカに渡って、2000年、01、02、03まで、アメリカでやって、ヘディングが全然できなくて、勝てなくて、いつもコーナーは残りの一枚なんですよ

名人・名言集

★ 覚えているのはオリンピックの初戦のニュージーランドの狭いニアでのゴールぐらいですね

名人・名言集

★ やはり、相手がアメリカで、しかもワールドカップの決勝で、残りもう数分しかない中で、あそこで同点に追いつく劇的ゴールっていうのは、今までにないシチュエーションでしたし、まさかあの角度からあそこにいくんだ、みたいな。シチュエーションもそうだし、シュートもそうだし、今までには感じたことがないベストゴールでしたね

名人・名言集

★ あれは、自分のゴールの中でベスト1になるんですかね

名人・名言集

★ アメリカとかに対して一回も勝ったことがないのに、なぜかあの時、ワールドカップの時は、勝てる気がするっていう、不思議な感じでしたね

名人・名言集

★ やっぱり、女子のサッカーの中では、ワールドカップよりオリンピックのほうが位置づけ的に上っていうのが、あるじゃないですか。でも今回、ワールドカップで優勝して、自分の中では一緒になりました

名人・名言集

★ 変わったというか、さらにというか、金メダルの重みっていうのを感じたので、オリンピックの金メダルも欲しいって、さらに思いましたね

名人・名言集

★ でも、やっぱり選ばれるっていうのは誰しもが出来ることではないんで、すごくびっくりしていますけど、それと同時に光栄に思います

名人・名言集

★ すごすぎちゃってというか、王(貞治)さんとか、日本の歴史に名を刻むすごい選手の隣に、自分たちが選ばれて好いのかなっていうのもあります

名人・名言集

★ 日本ではまだ、そうした環境って整っていないと思います。選手としては、アメリカのそうした環境はとてもうらやましかったですね

名人・名言集

★ 街の人もサッカー選手を身近に感じて、チームを応援し、試合を見にきてくれる。そうやって街全体でサッカーを盛り上げている感じなんです

名人・名言集

★ お客さんに選手が支えられている一方で、選手である私たち自身も観客を増やす努力をしていました。試合が近づけば、ショッピングモールでサイン会を開くこともあるし、年3~4回はボランティア活動もするんです。私もチームメイトと一緒に、小児科病棟を慰問しました。その街の住民として、街に奉仕する精神が根付いているんでしょうね

名人・名言集

★ 州ごとにクラブチームがあるので、チーム数も選手数も指導者数も多い。子どもから大人までがサッカーに触れている環境なんです

名人・名言集

★ プロの試合には毎回1万人ものお客さんが集まるんですよ

名人・名言集

★ サッカーに関して言えば、アメリカと日本の大きな違いを感じたのは、女子サッカー人気が高いことでした

名人・名言集

★ きっとアメリカの開放的な環境が私自身を変えたのかもしれないですよね

名人・名言集

★ 走っていると、街の人が「Hi!」とか「Hello!」とか気さくに声をかけてくれるんです。日本ではそんなことってまずないし、私は人見知りが激しかったので、初めは戸惑いました。でも、そのうちに慣れてきて、自分からも声を掛けられるようになりました

名人・名言集

★ プロ・リーグでは、シーズン中だと午前10時に練習が始まり、正午には解散という短い練習時間でした。午後の時間は自由に使えるので毎日自主トレーニングに励み、ランニングをしていましたね

名人・名言集

★ アメリカでは初め、セミ・プロリーグに在籍し、その後、プロ・リーグに移籍しました

名人・名言集

★ 英語も言葉。使ってこそ、覚えられるものなんだと実感しました。積極的に話そうとする姿勢が大切なんですね

名人・名言集

★ 発音やスペル、意味を教わって、自宅に帰ったら辞書できちんと調べて覚える。その繰り返して語彙が増えていったと思います

名人・名言集

★ 練習中でも、日常生活でも、わからない言葉があれば、すぐにチームメイトに聞きました。恥ずかしがっていてはだめなんですよね

名人・名言集

★ 最初の数か月間は日本に帰りたくてたまらなかったですよ(笑)。でも、そんな時に日本に電話をかけたら、絶対に気持ちが揺らいでしまうから、とあえて連絡は断ちました

名人・名言集

★ 英語は幼いころから好きで、中学生のころは英語の先生になりたいと思ったほどだったのですが、実際に渡米してみると、日常会話もままならない。単語も文法も発音もわかっていないと、会話も成り立たなくて…

名人・名言集

★ 海外への移籍を考えるきっかけになったのは、ワールドカップ・アメリカ大会のエキシビションに、世界選抜チームの唯一の日本人選手として出場したこと。海外の選手に刺激を受け、女子サッカーの盛んなアメリカで自分の実力を試してみたいと思ったんです

名人・名言集

★ アメリカのプロ・リーグが再開されるなら、すぐにでも飛んでいきたいですよ。かけがえのない時間を過ごせたと思っていますからね

名人・名言集

★ 女子W杯で優勝したらしたで、また欲が出てくるもの。五輪のメダルも欲しいなと思いますね

名人・名言集

★ もしかしたら、今が一番サッカーを楽しんでいるかもしれない。毎日の練習が楽しいんです

名人・名言集

★ 松田さんは、まだまだサッカーがうまくなりたいって思わせてくれる監督

名人・名言集

★ 今回、覚悟を決めました。これが最後と考えれば、『自分に打ち克つ』という気持ちになり、いいパフォーマンスが出せるんじゃないかと

名人・名言集

★ 次の大会は40歳で迎えるとなると、ちょっと厳しいという気持ちもあります

名人・名言集

★ 今回は最後のW杯だと思っています

名人・名言集


1