芥川龍之介 名人・名言集

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼(がき)。『鼻』、『羅生門』、『地獄変』、『歯車』などで知られる。 生誕日1892年(明治25年)3月1日
出身:東京府東京市京橋区
小説家
死去: 1927年(昭和2年)7月24日)
作品は、短編小説が多く知られている。しかし初期の作品には、西洋の文学を和訳したものも存在する(『バルタザアル』など)。英文科を出た芥川は、その文章構成の仕方も英文学的であるといわれている。翻訳文学的でもある論理的に整理された簡潔・平明な筆致に特徴がある。
短編の傑作を残した一方で、長編を物にすることはできなかった(未完小説として『邪宗門』『路上』がある)。また、生活と芸術は相反するものだと考え、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を執筆したといわれる。他の作家に比べ表現やとらえ方が生々しい。晩年には志賀直哉の「話らしい話のない」心境小説を肯定し、それまでのストーリー性のある自己の文学を完全否定する(その際の作品に『蜃気楼』が挙げられる)。
『杜子春』など古典を参考にしたものや(原話は唐の小説『杜子春伝』)、鈴木三重吉が創刊した『赤い鳥』に発表されたものなど児童向け作品も多い。一般的には、キリシタン物や平安朝を舞台とした王朝物などに分類される。また、古典(説話文学)から構想を得た作品も多い。例えば、『羅生門』や『鼻』、『芋粥』などは『今昔物語集』を、『地獄変』などは『宇治拾遺物語』を題材としている。またアフォリズムの制作も得意としており、漢文などにも通じていた。
反軍的な自説を主張しており、ことに『河童』『侏儒の言葉』などの晩年の作品にはそのような傾向が強い。当時の軍人の横柄な様子を「小児のようだ」と自著で酷評したほどである。しかし、当時は軍が著作物の検閲をするのが通常であったため、この検閲によって訂正・加筆・削除を余儀なくされた箇所も作品内に多数存在する。その一方で、海軍に対してはある程度の好意を抱いていたようで、陸軍のあまりの狭量に腐っていた陸軍幼年学校教官の豊島与志雄を「いい職場があるから」と海軍機関学校に招き、豊島はフランス語嘱託教官として勤務した。内田百閒も芥川の推薦でドイツ語嘱託教官となっており、のちに内田は『竹杖記』(1934年(昭和9年))で芥川が講師の人選や交渉などに一定の役割を担っていたことを記している。
自著にて天照大神を登場させる際、別名の「大日孁貴」(おおひるめのむち)を用いた。これは「天照大神」という呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまうことになるため、太陽神、それも自然神という性格づけで「大日孁貴」を用いなければならなかったためである。
煙草が大好きで、1日に180本も吸っていたという。この煙草について『海のほとり』『京都日記』『玄鶴山房』に敷島銘柄の煙草が登場した。
要するに莫迦(ばか)な女は嫌いです。ことに利巧だと心得ている莫迦な女は手がつけられません
★ 良心は道徳をつくるかも知れぬ。しかし道徳はいまだかつて良心の「良」の字を創ったことはない
★ われわれを支配する道徳は資本主義に毒された封建時代の道徳である。われわれはほとんど損害のほかに、何の恩恵にも浴していない
★ 物質的欲望を減ずることは、必ずしも平和をもたらさない。我々は平和を得るためには、精神的欲望も減じなければならない
★ 眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい
★ 人生は一行のボオドレエルにも若かない
★ どうか英雄とならぬように。英雄の志を起こさぬように力のないわたしをお守りくださいまし
★ 理想的兵卒はいやしくも上官の命令には絶対に服従しなければならぬ。絶対に服従することは絶対に責任を負わぬことである。すなわち理想的兵卒はまず無責任を好まなければならぬ
★ 暴君を暴君と呼ぶことは危険だったのに違いない。が、今日は暴君以外に奴隷を奴隷と呼ぶこともやはりはなはだ危険である
★ 最も賢い生活は一時代の習慣を軽蔑しながら、しかも、その又習慣を少しも破らないように暮らすことである
★ あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである
★ キリストはみずから燃え尽きようとする一本のローソクにそっくりである
★ 危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である
★ 政治家のわれわれ素人よりも政治上の知識を誇りうるのは紛紛たる事実の知識だけである。畢竟某党の某首領はどういう帽子をかぶっているかというのと大差ない知識ばかりである
★ 道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである
★ 人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称しがたい。しかし、とにかく一部を成している
★ 完全に自己を告白することは、何びとにも出来ることではない。同時にまた、自己を告白せずには如何なる表現も出来るものではない
★ 周囲は醜い。自己も醜い。そしてそれを目のあたりに見て生きるのは苦しい
★ 創作は常に冒険である。所詮は人力を尽した後、天命に任せるより仕方はない
★ 我々を走らせる軌道は、機関車にはわかっていないように我々自身にもわかっていない。この軌道もおそらくはトンネルや鉄橋に通じていることであろう
★ 忍従はロマンティックな卑屈である
★ 天才とは僅かに我々と一歩を隔てたもののことである
★ 芸術は何ものの支配をも受けない、芸術のための芸術である、従って芸術家たるものは何よりも先に善悪を絶した超人でなければならぬ
★ 我々のもっとも誇りたいものは我々の持っていないものだけである
★ もっとも賢い生活は一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもそのまた習慣を少しも破らないように暮らすことである
★ 眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい
★ 革命に革命を重ねたとしても、我我人間の生活は「選ばれたる少数」を除きさえすれば、いつも暗澹(あんたん)としている筈である。しかも「選ばれたる少数」とは「阿呆と悪党と」の異名に過ぎない
★ 宿命は後悔の子かも知れない。...或は後悔は宿命の子かも知れない
★ 文章の中にある言葉は辞書の中にある時よりも美しさを加えていなければならぬ
★ 経験ばかりにたよるのは消化力を考えずに食物ばかりにたよるものである。同時に又経験を徒らにしない能力ばかりにたよるのもやはり食物を考えずに消化力ばかりにたよるものである
★ 子供に対する母親の愛は最も利己心のない愛である。が、利己心のない愛は必ずしも子供の養育に最も適したものではない。この愛の子供に与える影響は...少くとも影響の大半は暴君にするか、弱者にするかである
★ 奴隷廃止と云うことは唯奴隷たる自意識を廃止すると云うことである
★ 完全なるユウトピアの生まれない所以は大体下の通りである。...人間性そのものを変えないとすれば、完全なるユウトピアの生まれる筈はない。人間性そのものを変えるとすれば、完全なるユウトピアと思ったものも忽ち又不完全に感ぜられてしまう
★ 輿論は常に私刑であり、私刑は又常に娯楽である。たといピストルを用うる代りに新聞の記事を用いたとしても
★ 人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称し難い。しかし兎に角一部を成している
★ あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである
★ 恋愛の徴候の一つは彼女に似た顔を発見することに極度に鋭敏になることである
★ 我々はあらゆる女人の中に多少のマリアを感じるであろう。同時に又あらゆる男子の中にも...。いや、我々は炉に燃える火や畠の野菜や素焼きの瓶や厳畳に出来た腰かけの中にも多少のマリアを感じるであろう
★ 最も賢い処世術は、社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである
★ 人生は常に複雑である。複雑なる人生を簡単にするものは、暴力よりほかにあるはずはない
★ 芸術のための芸術は、一歩を転ずれば芸術遊戯説に墜ちる。人生のための芸術は、一歩を転ずれば芸術功利説に堕ちる
★ 強者は道徳を蹂躙するであろう。弱者はまた道徳に愛撫されるであろう。道徳の迫害を受けるものは常に強弱の中間者である
★ 結婚は性欲を調節する事には有効であるが、恋愛を調節する事には有効ではない
★ 道徳の与える恩恵は、時間と労力の節約である。道徳の与える損害は、完全なる良心の麻痺である
★ 女人は、我々男子にはまさに人生そのものである。即ち、諸悪の根源である
★ 恋愛はただ性欲の詩的表現をうけたものである
★ 天才の一面は明らかに醜聞を起し得る才能である
★ 我々人間の特色は、神の決して犯さない過失を犯すということである
★ 好人物は何よりも先に、天上の神に似たものである。第一に、歓喜を語るに良い。第二に、不平を訴えるのに良い。第三に、いてもいなくても良い
★ あらゆる神の属性中、最も神のために同情するのは神には自殺の出来ないことである
★ 文を作るのに欠くべからざるものは、何よりも創作的情熱である
★ 人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である
★ 古人は神の前に懺悔した。今人は社会の前に懺悔している
★ わたしは二三の友だちにはたとい真実を言わないにもせよ、嘘をついたことは一度もなかった。彼等もまた嘘をつかなかったら
★ 道徳は常に古着である
★ 天才の悲劇は「小ぢんまりした、居心地のよい名声」を与えられることである
★ 女人は我々男子には正に人生そのものである。即ち諸悪の根源である
★ 忍従はロマンティックな卑屈である
★ われわれを恋愛から救うものは、理性よりもむしろ多忙である
★ 幸福とは幸福を問題にしない時をいう
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 75票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 70票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 60票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 38票 みの もんた<br > 本名:御法川法男(みのりか...
- 37票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 28票 米津玄師(よねづ けんし・Kenshi Yonezu)<br ...
- 26票B・N・F(ビー・エヌ・エフ、1978年3月5日 - )とは...
- 26票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 23票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 21票【世界一IQが高い人】 マリリン・ボス・サバント...