中村哲 名人・名言集

中村哲(なかむら てつ)
生誕:1946年9月15日
出身:福岡県
医師(専門は神経内科)
ペシャワール会現地代表
ピース・ジャパン・メディカル・サービス(PMS)総院長
2018年:アフガニスタン国家勲章授与
2019年:アフガニスタン政府が名誉市民権を授与
死去:2019年12月4日
ペシャワール会現地代表、ピース・ジャパン・メディカル・サービス総院長、九州大学高等研究院特別主幹教授などを歴任した。
福岡県福岡市出身。ペシャワール会現地代表やピース・ジャパン・メディカル・サービスの総院長として、パキスタンやアフガニスタンで医療活動に従事してきた。アフガニスタンでは高く評価されており、同国から国家勲章や議会下院表彰などが授与されており、さらに同国の名誉市民権が贈られている。日本国政府からも旭日双光章などが授与されている。また、母校である九州大学では高等研究院にて特別主幹教授に就任した。2019年、アフガニスタンのナンガルハル州ジャラーラーバードにて、武装勢力(パキスタン・タリバン運動[9]=略称TTP)に銃撃され死去した。死去に伴い、旭日小綬章や内閣総理大臣感謝状などが授与された。
国内病院勤務ののち、1984年、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)から[16]派遣されてパキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。以来、20年以上にわたってハンセン病を中心とする医療活動に従事する。登山と昆虫採集が趣味で、1978年には7000m峰ティリチミール登山隊に帯同医師として参加した。
パキスタンとアフガニスタンで長く活動してきたが、パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、以後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続ける意思を示した。
1996年に医療功労賞を受賞し、03年にマグサイサイ賞を受賞した。2004年には皇居に招かれ、当時天皇であった明仁、皇后の美智子、皇女・紀宮清子内親王(当時)へアフガニスタンの現況報告を行った。同年、第14回イーハトーブ賞受賞。
2008年には参議院外交防衛委員会で、参考人としてアフガニスタン情勢を語っている。また、「天皇陛下御在位20年記念式典」にも、天皇・皇后が関心を持つ分野に縁のある代表者の一人として紹介され出席している。
2010年、水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして、福岡県朝倉市の山田堰をモデルにして建設していた、クナール川(英語版)からガンベリー(英語版)砂漠まで総延長25kmを超える用水路が完成し、約10万人の農民が暮らしていける基盤を作る。
2013年、第24回福岡アジア文化賞大賞、第61回菊池寛賞を受賞した。2014年、『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』で、第1回城山三郎賞、第4回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞した。
2016年、現地の住民が自分で用水路を作れるように、学校を準備中。住民の要望によりモスク(イスラム教の礼拝堂)やマドラサ(イスラム教の教育施設)を建設。旭日双光章受章。
2018年、アフガニスタンの国家勲章を受章した。
2019年10月7日、アフガニスタンでの長年の活動が認められ、同国の名誉市民権を授与された。
人間というのは誰でも、人を殺した後は必ず後悔の念が湧くもんなんですね。
★
★「復讐するな」という聖書の言葉には、人間が作った掟を超えて、もっと本質的なところで一致しようというハッキリしたものがあった気がするんです
★ 戦争で国が良くなることはない
★ 日本は、軍事力を用いない分野での貢献や援助を果たすべき
★ 日本の平和的なイメージが非常な好印象を、アフガンの人たちに与えていることは事実です
★ アフガンの人たちは、親日感情がとても強いですしね。それに、我々は宗教というものを、大切にしてきました
★ まず生きること
★ 照一隅(いちぐうをてらす)
★
★
★意味… 自分が置かれた場所で、一つのことに最善を尽くす
★ 戦争をしている暇はない
★ 子どもたちや孫たちに良いアフガニスタンを残すこと、それが一番の課題
★ アフガニスタンでは温暖化の影響で農地が乾燥し、年々失われて、食料が少なくなり、深刻な事態になっている。私は医療関係者だが、薬だけでは人々の健康は守れない。清潔な水、それから十分な食べ物を確保するために、かんがい事業が欠かせない
★ (支援は)医療だけでは限界がある
★ 国際機関は、とにかく数字を示して自分たちの活動の成果を誇示しようとします。そうすることが、次期の予算やなんかにも影響してきますからね
★ この30年間(アフガニスタンを)見ていて、まず破壊ばかり。それだけでした
★ 依然としてテロとの戦いと拳を振り上げ、『経済力さえつけば』と札束が舞う世界は、砂漠以上に危険で面妖なもの
★
★※面妖(めんよう)… 不思議なこと。怪しいこと
★ 希望を守り育てるべき
★ 自分の国の教育もきちんとできていないのに、よその国の教育がどうのこうの言ったって仕方ない
★ もし真理というものがあれば、それは地下水みたいなもの
★ 無駄なところへ援助資金が投下されている
★ 命に対する哀惜、 命を愛おしむという気持ちで物事に対処すれば、 大体誤らない
★ 善意の押し付けだけでは失敗します
★ 地元の人が何を求めているか、そのために何ができるか、生活習慣や文化を含めて理解しないと
★ どの場所、どの時代でも、一番大切なのは命です
★ みんなが生きていかなくちゃ
★ 生きている上で『人として最低限これくらいはしなければ』ということを大事にしていけば、どんなに世の中が変わっても、大体誤りはないのではないか
★ 我々は、日本政府からは一円の援助も受けていません
★ 来る日も来る日も治療していくが、追いつかない
★ 自分の気に入ったところで、 自分のできる範囲で、人々と楽しい気持ちで暮らす方がいい
★ 好きなことをしているだけ
★ 道で倒れている人がいたら手を差し伸べる。それは普通のことです
★ 信頼関係があること、これが武器よりも一番大切なこと
★ 誰も行かぬなら、我々が行く
★ 僕は憲法9条なんて、特に意識したことはなかった。でもね、向こうに行って9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 27票【世界一IQが高い人】 マリリン・ボス・サバント...
- 10票 立浪和義(たつなみ かずよし)<br > 生誕:19...
- 5票 ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(Carolus F...
- 4票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 4票 アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius...
- 3票 瀬戸内寂聴(恋愛)。瀬戸内寂聴(せとうち じゃく...
- 3票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...
- 3票 田名網敬一(たなあみ けいいち)<br > 生誕:...
- 3票 八村塁(はちむら るい)<br > 生誕:1998年2...
- 3票 アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Ag...