icon乙武洋匡 名人・名言集

由来:乙武洋匡 名人・名言集
乙武洋匡  名人・名言集
乙武洋匡(おとたけ ひろただ)
生誕:1976年4月6日
文筆家、タレント
先天性四肢切断(生まれつき両腕と両脚がない)という障害があり、移動の際には電動車椅子を使用

東京都新宿区に生まれ、父親の転勤に伴い都内各地を転々として育つ。父方の祖父は香川県綾歌郡綾川町出身で、首都圏では珍しい乙武姓は同町に20軒ほど存在する。
先天性四肢欠損(生まれつき両腕と両脚がない)という障害があり、移動時は電動車椅子を使用している。世田谷区立用賀小学校、世田谷区立用賀中学校、東京都立戸山高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。のちに、明星大学通信教育課程人文学部へ学士入学。
大学時代に早稲田のまちづくり活動に参加。このまちづくり活動を取材したNHKの番組出演がきっかけで、障害者としての生活体験をつづった『五体不満足』を執筆し、出版。単行本の表紙に、電動車いすに乗り移動する乙武の写真が用いられたこの本は、彼の屈託のない個性と「障害は不便です。しかし、不幸ではありません」と言い切る新鮮なメッセージがあいまって(これは三重苦のヘレン・ケラーの言葉である)、文体の読みやすさもあり大ベストセラーとなり、教科書にも掲載された。『五体不満足』は、当初出版社内では担当編集者以外、誰も売れるとは思っていなかったが、結果的には初版6000部・発売から1年で刷部数は417万部に達した。2019年には600万部に達しており、一般書籍の部数記録としては2006年8月現在で日本第3位の記録を持っている(出版科学研究所調べ)。また学生時代から、報道番組にサブキャスターとして出演。2000年2月に都民文化栄誉章を受賞。
大学卒業後はスポーツライターとして、2005年には新宿区の非常勤職員として「子どもの生き方パートナー」に就任。また同年より小学校教諭免許状を取得するために、明星大学通信教育課程人文学部へ学士入学し、教員の道への足がかりとした。教員免許状取得を思い立ったのは、以前からの教育への関心に加え、長崎男児誘拐殺人事件などをきっかけに、子どもの人格形成に大人がどのような責任を負っているか問題意識を抱いたため。小学校での4週間の教育実習を行い、2007年2月に小学校教諭二種免許状を取得。同年4月より、2010年3月31日まで杉並区の任期つき講師として杉並区立杉並第四小学校に勤務。合宿の際は児童と共に入浴したりトイレの手助けを受けたとも語った。2010年に「まちの保育園 小竹向原」を創設した。
この名言集を投票しました!

劣等感が1ミリもない

名人・名言集

★ 五体が満足だろうと不満足だろうと、幸せな人生を送るには関係ない

名人・名言集

★ 何かを選ばないといけないときに、常に問われるのは「自分らしさって何なんだ」ということだと思う

名人・名言集

★ 社会の価値観にそぐわないと、すぐに「自分は不幸せだ」と自分自身に落伍者の烙印を押してしまう。そうではなく、自分なりの「幸せの形」を持っていることが重要です

名人・名言集

★ 僕が障がいがあっても前向きな性格でいられたのは、周囲に自己肯定感を育んでもらっていたからだと思います

名人・名言集

★ その人にしか語れない言葉があることが大切

名人・名言集

★ 1人1人、幸せな価値観は違っていて良い

名人・名言集

★ 子どもが成長していく時に、もっと大人が責任を持って関わって行くことが必要

名人・名言集

★ 僕は個性を尊重する

名人・名言集

★ たとえ自分のことを「ダメだなあ」と感じていても、「それでも自分が愛おしい」と思えるようになることが、大切なのでは

名人・名言集

★ 何か自分がやりたいことが決まって、それに向かって進んでいる人というのは、孤独な戦いを強いられている

名人・名言集

★ 何もせずウジウジしてるくらいなら、どんな理由でもまずはやってみる。その上で、「当たって砕けた」とか「達成できた」とか、きっと何かに気づくと思う

名人・名言集

★ 自分にしかできないことが待ち受けている環境で生きていきたい

名人・名言集

★ 私は清廉潔白でも品行方正でもないし、だらしない点や至らない点もたくさんあります

名人・名言集

★ どんな境遇に生まれても被る不利益が少なくなることが、真のバリアフリーなのかと思います

名人・名言集

★ 日本では、子どもに「他人に迷惑をかけてはいけません」と教えることが多いようですが、インドでは「あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい」と教えるそうです

名人・名言集

★ 健常者にも立派な人がいれば、だらしない人もいるように、障がい者にも立派な人もいれば、だらしない人もいる。いや、もっと言うならば、健常者だろうが障がい者だろうが、一人の人間のなかにいろいろな要素が混在しているはず

名人・名言集

★ 他人を認める心の原点は、自分を大切にすること

名人・名言集

★ 僕は自身の障害をただの特徴に過ぎないと考えている。だから、自分を貶めているという感覚は全くない

名人・名言集

★ 障害がある人もない人も、子どもの頃から一緒に過ごせるような環境が整えば、社会に出てからもっとフランクに付き合えるようになるんじゃないかと、この経験を通じて感じました

名人・名言集

★ できるかどうかよりも、やりたいかどうか

名人・名言集

★ 人生で唯一、失敗せずに済む方法があります。それは、何もチャレンジしないことです。でも私は、そんな人生は嫌です

名人・名言集

★ 最初から無理だと諦めてしまったら、本当にやれることは限られてしまいます

名人・名言集

★ 僕にとって、一人旅は永遠の憧れです。だけどそれは僕にとって、絶対に叶うことのない憧れ

名人・名言集

★ 同質性が重視されるこの日本社会に多様性をもたらしたい

名人・名言集

★ 多くの日本人が、(障がい者に対し)「どう接したらいいかわかりません」となってしまうのは、いまだ社会のなかで障がい者が「特別な存在」であり、多くの人が「慣れていない」から

名人・名言集

★ 自分に制限を設けない

名人・名言集

★ どんな境遇に生まれても同じだけの選択肢がある世の中になるようにしたい

名人・名言集

★ プラスのイメージにしろマイナスのイメージにしろ、どんなに自分が逃れたいと思っても、貼られたレッテルからは結局どこまでも逃れられないという諦めができました

名人・名言集

★ 自分は何ができて、何ができないのかを試してみることが大事で、それによって自分の限界も分かると思う

名人・名言集

★ 一番しんどかったのは、何をやっても「障がい者」というバイアスで評価されること

名人・名言集

★ 親を恨んだことも一度だってありません

名人・名言集

★ 負けん気の強さとかは生来のものだと思う

名人・名言集

★ どうしてボクは身体に障害を持って生まれてきたのだろう。そこにはきっと何か意味があるのではないだろうか。障害者にはできないことがある一方、障害者にしかできないこともある

名人・名言集

★ みんな違って、みんないい

名人・名言集

★ 「健常者とはこういう人」と一括りにできないように、障がい者にだって様々な人がいる。いまだ苦しみの中にいる人もいれば、障害を受け入れ、克服し、周りに勇気を与えるような生き方をしている人もいる。どちらが「いい」「悪い」という話ではない。どちらも「いる」という現実が大事

名人・名言集

★ 僕をよく思っていない人たちの存在を知り、意見を聞くことで、 見たくない自分の姿が見えてくる。そこから目を反らすことの方がよっぽど簡単でラクなことだとはわかっている

名人・名言集

★ 自分の意見が障がい者を代表しているように受け止められてしまうのは、怖いこと

名人・名言集

★ 自分は身体が不自由だけれども、不幸ではありません

名人・名言集

★ オンリーワンになるためには、まず自分の得手、不得手を色々なチャレンジを通して経験し、自分の凹凸を知る、つまり、何かのナンバーワンになれるような努力をすることが必要だと思っています

名人・名言集

★ 自分が障がい者であることを認識させられたのは、むしろ大学を卒業して社会に出てからです

名人・名言集

★ 日本では、障がい者といえば「不幸を背負っている」「消極的」などのマイナスイメージが先行しています。でも僕自身は、幼いころからずっと楽しく暮らしてきた

名人・名言集

★ 障がい者とはどのように接したらいいのかという発想自体が間違っていると思うんです。今あなたの目の前にいる相手が何を望んでいて、どう接して欲しいのか。それを探って欲しいんです。健常者が相手だと、みんなそれを自然にやっているじゃないですか

名人・名言集

★ 自分でできない人間が、手伝ってくれることを前提に出掛けたら日本ではバッシングを受けますよね。バリアフリーに関して、東京は世界でもトップクラスだと思いますが、人が手伝ってくれる割合というのはワーストに近い。それは不親切だから手伝ってくれないのじゃなく、慣れていないから、どうしたらいいのか分からない、というのが大きいのかなと思いますね

名人・名言集

★ 仕事をするということは、職業に「就く」のではなく、自分の想いを成し遂げる「手段」

名人・名言集

★ 他人や社会のために、どれだけのことができるのか。周りの人に、どれだけ優しく生きられるのか。どれだけ多くの人と分かり合えるのか。どれも難しいことではあるけれど、これが実践できれば、僕の人生は幸せだったと胸を張れる気がする

名人・名言集

★ 目の前にあることを全力で一生懸命にやっていると、次にやりたいこと、やるべきことが見えてくる

名人・名言集

★ ここ最近は「イヤなこと」がほとんどないんです。もちろん、その時点では自分にとってマイナスに思えたり、不快に感じたりすることはあります。ただ、「これは自分にとって必要なことで、将来必ずプラスになる」と自動変換するクセがついているので、素直に受け止められるのです

名人・名言集

★ 『どんな球でも受け止めるよ』と、ストライクゾーンを広く構えれば、子どもは自分らしさを生かしながら成長できるんです

名人・名言集

★ 一般的に見て決定的に欠けている部分がある人でも、他人は全く別の部分を見て「あの人はいいなあ」と思っているかもしれないということ。だから、自分と誰かを比べて落ち込むなんて、もったいない

名人・名言集


1