コペルニクス 名人・名言集

ニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus)
生誕:1473年2月19日
出身:ポーランド
天文学者、カトリック司祭
死去:1543年5月24日
地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を提唱
地動説の着想を得たのは1508年から1510年ごろと推定
カトリック司祭であると誤解されがちであるが、第二ヴァチカン公会議以前に存在した制度の「下級品級」であり、現在でいわれるような司祭職叙階者ではない。晩年に『天球の回転について』を著し、当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な発見とされる(ただし、太陽中心説をはじめて唱えたのは紀元前三世紀のサモスのアリスタルコスである)。また経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなる (「悪貨は良貨を駆逐する」) ことに最初に気づいた人物の一人としても知られる。
コペルニクスはまた、教会では司教座聖堂参事会員(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。暫定的に領主司祭を務めたこともある。
地動説の発表と死
1529年ごろからコペルニクスは地動説についての論考をまとめ始め、推敲と加筆を繰り返していたが、これを出版するつもりは全くなかった。しかしコペルニクスの考えは友人たちを通じてこのころにはかなり知られるようになっており、1533年には教皇クレメンス7世にこの考えが伝えられている。1535年にはヴァポフスキがコペルニクスの元を訪れ、地動説についての話を聞いている。1536年には枢機卿の一人であるニコラス・シェーンベルクがコペルニクスに賞賛の手紙を送っている。しかし、このころはいまだコペルニクスはこの考えを出版する気持ちを持っていなかった。このころにはヘウムノの司教となっていた親友のギーゼは何度も出版を勧めたが、それでもコペルニクスは動かなかった。
第二次トルンの和約で成立した王領プロイセンの区分。黄色がヴァルミア司教領(エルムラント)であり、コペルニクスはこの黄色の地域で生涯の大半を過ごした コペルニクスの遺物
オルシュティンの聖ヤコブ大聖堂
1539年、ヴィッテンベルク大学の教授であるゲオルク・レティクスがコペルニクスのもとを訪れ、地動説の話を聞き、感銘を受けて弟子入りを申し込んで、コペルニクスの唯一の弟子となった。レティクスはコペルニクスの理論を急速に吸収するとともに、この理論の出版を強く勧めた。ここに至ってコペルニクスも重い腰を上げ、自らの理論の集大成に取り組み始めた。1539年にはレティクスが自らの天文学の師であったヨハネス・シェーナーに長い手紙を送り、このなかでコペルニクスの理論の要約を載せている。この手紙の写しをレティクスはグダニスクの出版業者に持ち込み、1540年には「最初の報告」との名で出版された。この書物の中でレティクスはコペルニクスの理論の要約を広めるとともに、完成版の出版を予告した。コペルニクスとレティクスは理論のチェックを進め、1542年にはコペルニクスの主著となるであろう『天球の回転について』草稿が完成し、ニュルンベルクの印刷業者であるヨハネス・ペトレイウスのもとで印刷された。しかしここでレティクスがライプツィヒ大学の数学教授に招聘されたため、レティクスはルター派の神学者アンドレアス・オジアンダーに校正を依頼した。こうしてこの理論は出版を待つばかりとなったが、1542年11月にコペルニクスは脳卒中で倒れ、半身不随となった。仕上がった校正刷りは、コペルニクスの死の当日に彼のもとに届いたという。1543年5月24日、コペルニクスは70歳でこの世を去った。
この名言集を投票しました!
次
宇宙は最高に秩序のある創造主によって私たちの為に作られました
名人・名言集
★ 注意深い専門家の研究を通して天体の運動の歴史を形作することは天文学者の義務なのです
名人・名言集
★ 最後に私達は太陽自身を宇宙の中心に置くでしょう
名人・名言集
★ 私が言っていることは今は意味が分からない事かもしれない、しかし時期が来ればやがて皆に理解されるものとなるでしょう
名人・名言集
★ 哲学者の考えは常人の判断に左右されないことを自覚しています。なぜなら、神によって人間の理性に許される範囲で、あらゆることにおいて真実を求めることが哲学者の試みだからです
名人・名言集
★ 地球はあらゆる方向からその中心を押すので、地球も球形です
名人・名言集
★ 私は自分自身の意見にそれほど興味を持たないので、他の人が自分の意見についてどう思うかなんて気にしません
名人・名言集
★ 自分が何を知っているのかを知り、自分が何を知らないのかを知っていないということを知ること。それこそが真の知識です
名人・名言集
★ まず第一に、我々は宇宙が球形であることに注意しなければなりません
名人・名言集
★ 太陽の近くが宇宙の中心です
名人・名言集
★ 数学は数学者のために書かれている
名人・名言集
★ 万能の神が創りたもうた世界は、疑いようもなく、かくも広大なのである
名人・名言集
★ 正義と真理に反する意見は避けるべきだと信じます
名人・名言集
★ 太陽は宇宙の中心であって不動であり、太陽の運動と見えるものは全て実は地球の運動である
名人・名言集
★ 地球の可動性を禁じるものは、何も無い
名人・名言集
★ 思弁ばかりが十分で、理性が不十分であってはならない
名人・名言集
★ 学者の仕事は、 神に許される範囲で真理を探究することだ
名人・名言集
★
1
人気名言ランキング
今月ランキング
- 27票【世界一IQが高い人】 マリリン・ボス・サバント...
- 10票 立浪和義(たつなみ かずよし)<br > 生誕:19...
- 5票 ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(Carolus F...
- 4票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 4票 アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius...
- 3票 田名網敬一(たなあみ けいいち)<br > 生誕:...
- 3票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...
- 3票“ジョー”ジョセフ・レイモンド・マッカーシー(Jose...
- 3票 柳田悠岐(やなぎた ゆうき)<br > 生誕:1988...
- 3票 アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Ag...