icon蔦文也 名人・名言集

由来:蔦文也 名人・名言集
蔦文也  名人・名言集
蔦文也(つた ふみや)
生誕:1923年8月28日
出身:徳島県
元プロ野球選手(投手)
徳島県立池田高等学校野球部元監督
「攻めダルマ」の異名
池田高校野球部を40年間指導
池田高校を15回甲子園に導いた名物監督
死去:2001年4月28日
池田町名誉町民第1号。孫に映像作家の蔦哲一朗がおり、監督としてドキュメンタリー映画『蔦監督―高校野球を変えた男の真実―』を制作している(2015年12月27日公開)。2014年に池田高校が22年ぶりに甲子園出場を決めたのを機に、蔦をモデルとしたご当地キャラの「つたはーん」が阿波池田商工会議所青年部によって製作されている。

蔦の采配は鋭い打球が自慢のパワー野球で、対戦相手を次々にねじ伏せた池高野球。その攻撃力から蔦も「攻めダルマ」と畏れられていた。その愛称から強気な性格が連想されるが、実際の蔦はものすごく臆病な性格で、初めて甲子園に出場するまでは池田高校が3点リードしていても「もうダメじゃ。帰り支度や」と試合を捨てることもあったという。
また、蔦は酒の力を借りて臆病な性格を隠す傾向も見られ(蔦は「ワシから野球と酒を取ったら何も残らん」とも公言していた。)、池田町界隈では泥酔した蔦の姿がよく見かけられたという。蔦が酒飲みであったことは池田町ばかりか、三好郡内でも有名だった。
この名言集を投票しました!

3年生はほんまに3年間、本当にご苦労でございました。甲子園に出た者も控えになった者も、昭和62年の甲子園に出た者は、最後まで友情を持ち続けるようにせなあかん。また特に先生良く言うておくが、野球で必ずレギュラーになったエリートが必ずしも人生のエリートにはなるとは思わん。野球の控えは人生の控えではないと言う事を先生も良く言いよることじゃ

名人・名言集

★ 本当の苦しみを乗り越えてこなければ、やっぱし優勝ができない

名人・名言集


★ 高校野球ちゅうのは一人の巧い奴がいて、勝つゆうのが高校野球ではない

名人・名言集


★ 価値があるのは練習そのものであって結果ではない

名人・名言集


★ (第64回、夏の甲子園決勝戦の朝、選手に向かって)私を日本一の監督にしてください

名人・名言集


名人・名言集


★※第64回は昭和57年

名人・名言集


★ ここで自分の運命を変えられないようなら、もう野球を捨ててもいいと考えた

名人・名言集


★ ここ一番の勝負に負ける、それが俺の性格であり運命なのか

名人・名言集


★ 池高野球部は良い子の集団なんてもんじゃない。危なっかしくて見ておれんような悪ガキばかりじゃ

名人・名言集


★ 人生にスクイズはないぞ

名人・名言集


★ ワシは野球学校が嫌いじゃ

名人・名言集


★ プロに行って銭を稼ごうと思う奴は、よその学校に行け

名人・名言集


★ 体のわりに構えが大きい

名人・名言集


★ 中途半端な打ち方するな

名人・名言集


★ 試合っていうのは細かい事ばかりしていたら、かえって生徒にプレッシャーかかる

名人・名言集


★ 人間というのは神さんではないから、良いとこも悪いとこもあるんやから、良い所を先に伸ばしてやることが大事

名人・名言集


★ 私の野球は負けることからの出発でありました

名人・名言集


★ 人生は敗者復活戦ぞ

名人・名言集


★ 芯を外れていても腕力が強ければ飛距離が伸びる

名人・名言集


★ 甲子園はいっぺん味をしめると忘れられへん

名人・名言集


★ 野球に理屈はいらん。思い切り、のびのび打ったらええんじゃ

名人・名言集


★ ワシはバントとかコツコツ当てていく野球は嫌いなんじゃ

名人・名言集


★ 負けることは不名誉なこととは考えません。不名誉なことは、負けることによって人間が駄目になってしまうこと

名人・名言集


★ 山間の町の子供達に一度でいいから、大海(甲子園)をみせてやりたかったんじゃ

名人・名言集


★ 甲子園に初めて出るまでにかかった20年という期間を通して得た人生観は、野球に近道はないということじゃった。人生に近道はないということじゃ

名人・名言集


★ 何をやっとったんや! おまえらが性根を入れて練習せんから負けたんや

名人・名言集


★野球で必ずレギュラーになったエリートが必ずしも人生のエリートにはなるとは思わん。野球の控えは人生の控えではないと言う事を先生も良く言いよることじゃ


1