井上雅博 名人・名言集

井上雅博(いのうえ まさひろ)
生誕:1957年2月12日
出身:東京都
実業家
ヤフー株式会社元代表取締役社長
ヤフー株式会社創業者
東京都世田谷区祖師谷生まれ。父は医療業界専門紙の記者兼編集者で、母は専業主婦。
東京都立松原高等学校を経て、1979年に東京理科大学理学部数学科を卒業後、ソード電算機システムに入社。1987年に退社。
1987年からソフトバンク総合研究所入社。
1992年にソフトバンクに転社。1994年社長室長を経て、1996年1月に米国のyahooとの合弁でヤフー株式会社の創業に孫正義社長の側近として関与。同年7月からヤフー株式会社代表取締役社長に就任。
1997年11月には同社株式を店頭市場に、そして創業7年目の2003年10月には東証1部に上場。
2009年度から義務付けられた役員報酬開示制度では、1億5900万円の役員報酬を受けていることが公表された。
2012年6月22日、同社代表取締役社長ならびにソフトバンク取締役を退任。退任まで同社は16期連続の増収増益であった。
2017年4月25日(日本時間4月26日)、アメリカ合衆国カリフォルニア州で、クラシック・スポーツカーの耐久レース大会に参加している最中に自損事故を起こし、死去。
60歳没。
ヤフーには、事業領域を広げていきたいという1つの目的がある
★ ヤフーのサービスは、どんな人が見てもそれなりに使えるサービスを目指していっている。どの人が使っても100点ではないが、どの人が使っても0点ではない
★ ユーザーがインターネットで何かやりたいというときに、とりあえずヤフーに行くというサイトにしたい
★ PCは今後10年で言うと縮むと思う。PCは重いし、持って歩くのはなかなか大変。PCの前に座っている時間ってものすごく限定的
★ 真似したって一番には絶対なれないですから
★ 株価とか売り上げ規模に関係なく、会社を設立する前から史上最短で株式公開する方針でした
★ 僕はそもそも組織は5年も続いたら意味があろうがなかろうが、変えた方がいいという考えを持っています
★ 広告メディアが最大限の価値を出すためにどうすればいいかは、経験値で作り上げていくものだと思う
★ ネット広告はまだまだ拡大する。特に、ブランディング広告メディアとしてのインターネットはまだ拡大していく
★ どんな尖ったニーズに対しても、それに応えてくれる人がどっかにいる
★ ヤフーがきれいな場を作ろうとしているのは、健全・安全の部分もあるし、メディアとしての品位がちゃんとしていないと、広告主からも嫌われてしまう
★ 人が変われば違う目で見ることもできます
★ 変えることにより何かが生まれます
★ ヤフーはリーディングカンパニーの1つとして、ネットそのものが健全に成長していくようにしたい
★ ヤフーの成功の鍵はインターネットの普及にあると考えていたので、日本もアメリカのようにインターネットが広まるようにしたかった
★ Yahoo!知恵袋のように、人に知識を分け与えることで収入を得る人が将来出てくるかもしれない
★ ネットの良さは、いろいろなものがぐちゃぐちゃにあるところです
★ 最近よく言われる集合知という考え方がある。一人一人の知識はある意味限定的だが、それが大勢になると大きな知識につながっていく。そこから新しい知恵が生まれる。そういうものは、将来的にはできていくと思う
★ 情報のインプットで、やはり一番多いのはインターネットの利用です。新しいサイトで流行っているものがあれば、自分で必ず使ってみます
★ ソフトバンクがヤフーに出資してすぐに、孫社長から日本でもヤフーをやるから、アメリカに行って、ジェリー・ヤンと相談してこいと言われ、クリスマスの直前に渡米し、ヤンといろいろな話をしました
★ 創業当初と同じスピード感で決断はできない
★ 私はもともとソフトバンクの社長室で孫正義社長のアシスタントをしていました
★ インターネットというのは、絶対、利用者に強制できません
★ Yahooのサービスはぐちゃぐちゃにしないようにしている
★ ヤフーが過去10年間、一貫して取り組んできたのは「ネットユーザーに一番使われるウェブサイトを作る」ということです(2007年のインタビュー)
★ どうしてもやりたい仕事なら面倒な手続きも苦にしないはず
★ 守るものは守りつつも、もう少し攻めに重きをおかないと、競争に勝ちながら大きな成長はしていけない
★ 必要なお金なら1万円だろうが、1億円だろうが要求して使えばいいと言っています
★ ヤフーは創業時から、コストに関してはケチケチでやってきました
★ 経営には守りと攻めのバランスがあると思う
★ 社会的な淘汰がネットにもちゃんと来て、CGMのクオリティも成熟してくるんだと思う
★ (Yahooの目指す「ソーシャルメディア」とは何か?)ネットの使われ方が変わってきたという前提がある
★ 今Yahoo! JAPANにあるものは、16~17年かけて自分たちで作り上げてきた。次のステップに行くには、そのうちのいくつかは破壊しながら進んでいく必要がある
★ ユーザーのためになることをし続けていれば、利益は後からついてくる
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 5票【世界一IQが高い人】 マリリン・ボス・サバント...
- 4票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 4票 アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius...
- 4票 ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(Carolus F...
- 4票 小林快次(こばやし よしつぐ)<br > 生誕:19...
- 3票 ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル(Jean-Henr...
- 3票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...
- 3票 瀬戸内寂聴(恋愛)。瀬戸内寂聴(せとうち じゃく...
- 3票 池田清彦(いけだ きよひこ)<br > 生誕:1947...
- 3票 エマ・ワトソン(Emma Watson)<br > 生誕:19...