瀬戸内寂聴(人生) 名人・名言集

瀬戸内寂聴(人生)名人・名言集
瀬戸内寂聴(せとうち じゃくちょう)
俗名:晴美(はるみ)
生年月日:1922年5月15日
出身:徳島県
小説家、天台宗の尼僧
僧位は権大僧正
1997年文化功労者、2006年文化勲章
天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。
位階は従三位。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた
死去:2021年11月9日
ここでは瀬戸内寂聴さんの名言(人生)をお届け致します。
経歴
徳島県徳島市塀裏町(現・幸町)の仏壇店(瀬戸内商店)を営む三谷豊吉・コハルの次女、三谷晴美として生まれる。体が弱く、本を読むのが好きな子供だった。後に父が従祖母・瀬戸内いとと養子縁組したため、晴美も徳島高等女学校時代に三谷から瀬戸内姓に改姓。
東京女子大学在学中の1942年に20歳で酒井悌(1913-1992 徳島市生)と見合いして婚約。1943年2月に結婚し、10月に夫の任地北京に渡る。1944年8月1日、女の子を出産。1945年6月夫が召集、8月終戦と共に帰宅。1946年、8月に一家3人で徳島に引き揚げ、夫の教え子の文学青年と不倫、夫に打ち明ける(晴美25歳 夫34歳 相手21歳)。1947年秋に一家3人で上京。
1948年に夫と3歳の長女を棄て家を出て京都で生活。大翠書院などに勤めながら、初めて書いた小説「ピグマリオンの恋」を福田恆存に送る。
1950年に正式に離婚(長女とは後年出家後に和解したという)。上京して本格的に小説家を目指し、かつての本名であった三谷晴美のペンネームで少女小説を投稿、『少女世界』誌に掲載され、三谷佐知子のペンネームで『ひまわり』誌の懸賞小説に入選。少女世界社、ひまわり社、小学館、講談社で少女小説や童話を書く。また丹羽文雄を訪ねて同人誌『文学者』に参加、解散後は『Z』に参加。
瀬戸内寂聴の名言集
切に生きるとは仏教の極意
★ 人生に対し、神仏に対し、もっと謙虚になるべき
★ 自分は完全な人間ではない、完全からは程遠い、それでもいいではないか
★ (人生は)大体なんとかなるものよ
★ 死ぬ日に向かって、なぜこの世に生かされているかを真剣に考える
★ 自分は百二十まで生きようと思っていたのに不思議だなあ、と思いながら死んでいくのも、いいのではないでしょうか
★ 私という人間はこの世に一人しかいないのよ。たった一人の自分に対して「私なんか」なんて言うのは失礼
★ 長い生涯には古い友情、古い付き合い、古い恋、そんなものを捨てなければならない人生の曲がり角もやってきます
★ 私たちは自分の命さえ自分の思い通りになりません
★ この世の苦労は来世でよりよい生活をするための修行だと思えば、耐えることができるはず
★ 生きるということは、その存在が誰かの役に立っていることではないだろうか
★ 「今」に感謝しましょう
★ 神はその人に耐えられないほどの苦労は与えない
★ 自分の人生、自分の思うように、したいようにするのが一番
★ 生きて闘うこと、それが人生
★ 生きている与えられた限られた時間に、思い残すことなく人をたっぷり愛しておかなければ
★ 自分は生かされている存在だということに感謝し、へりくだる気持ちを持ってください
★ チャンスは人の一生に何度も来ない
★ 生きることは、働くこと。仕事をさせていただくこと
★ 後悔は一度もしていない
★ 生きるということは、死ぬまで自分の可能性を諦めず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけること
★ 苦しむという覚悟を持つべき
★ 人生には浮き沈みがあります。良い流れのときには決して驕らず、悪い流れのときには僻まずに
★ 一日の終わりに、自分が人間として恥ずかしくない一日を送ることができたか反省する
★ どんな辛い病気をしても、死ぬ瞬間まで努力して下さい
★ 生と死は相対的なものではなく、水が氷になったような、一つのものの変化にすぎず、表裏一体で一続きのもの
★ 90歳まで生きてつくづく思うことは、「生きるということは行動することだ」ということです
★ 後ろを振り返らず、自信を持ってぶつかって下さい
★ 新しい行動に移さない人生は、傷つかないけれど、喜びも少なく、感動もしません
★ 潔い生き方とは、嫌なことはさっと忘れ、今を精一杯生きることにひたすら情熱を傾け、自分で選んだ道は自分で責任を持つ
★ 神や仏は、人間の弱さの全てを見通して、すべてを許し、受け入れ、励まし、ときには叱ってくれるもの
★ 人生とは逢って別れることの永遠のくり返しのように思われます
★ 自分は自分の意志でこの世に生まれてきたのではない
★ 人間は運命の波の中を泳いでいます。自分では逆らったつもりでも、結果的には運命の波に流されていることがあります
★ 人生とは、いくら丹念に青写真をひいても、その通りには建ち上がらない建物のようなものであり、描いてもみなかった場所に出ていってしまう旅のよう
★ 生きている限り、様々な人々とも思いがけない出逢いが行く手に待ち受けていること
★ 人生は無常で相手も自分も明日生きているとわからない
★ 誰でも老いを恐れ、死を恐れます
★ 私たちは時代を経るとともに、知識や教養を身につけた反面、無心に信ずる能力を失ってしまいました。
★
★信の足りないところに、神仏のお力は及びません
★ 自分のしたいように生きることは楽しい、しかし、その為に人に迷惑をかけても気づかないし、自分のしたいように出来ないことがあると不平不満で腹を立てる
★ 時間こそ心の傷の妙薬
★ 誰の命だって「人を傷つけろ」「人を殺せ」と言われてこの世に送り出されてきたのではありません
★ 人間は、生まれてきた瞬間から死に向かって歩いています
★ 人間への関心が私の文学の出発点
★ 死なない秘訣。それは死んでもいいと思うこと
★ 祈るということは絶対の信を得るために、人は祈るのです
★ 本当に辛いと思うことを思いがけなくプラスに転向できるもの
★ 悲しい時はじっとして、その嫌な時が過ぎていくのを待ってください
★ 死は全てを聖化します
人気名言ランキング
今月ランキング
- 72票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 70票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 58票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 38票 みの もんた<br > 本名:御法川法男(みのりか...
- 36票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 27票 米津玄師(よねづ けんし・Kenshi Yonezu)<br ...
- 25票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 23票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 21票B・N・F(ビー・エヌ・エフ、1978年3月5日 - )とは...
- 20票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...