icon石黒浩 名人・名言集

由来:石黒浩 名人・名言集
石黒浩  名人・名言集
石黒 浩(いしぐろ ひろし)
生年月日:1963年10月23日
出身:滋賀県
ロボット工学者、ATR石黒浩特別研究室室長
この名言集を投票しました!

だってラーメンの味って、いうたらほとんどグルタミン酸ナトリウムの味やん。ぼくラーメンチェーンのラーメンって純粋に味の素の味がして、さわやかやとすら思うよ
名人・名言集

★ ぼく誕生日にカップヌードルを50個もらってから毎日カップヌードル、全然オッケーだった

名人・名言集

★ VTRで見てたら大林さんが若手芸人が帰ったあとに一人で洗い物しながらマツコロイドに『みんな帰っちゃったね……』って。もうね、私たち二人で生きていくしかないよねっていう感じが……

名人・名言集

★ 最近、工場見学が流行ってるでしょ。あれをみんな見たい、楽しみたいと思ってる。だから回転寿司でロボットが作ってるところを全部表に出したようなレストランってめっちゃ流行るんじゃないかなと。少なくともそういうものは絶対に出てくる

名人・名言集

★ アンドロイドがべた褒めしてきたらみんな信用する。"ロボットウソつかない"やね

名人・名言集

★ 今、高島屋でミナミちゃんっていうアンドロイドが服売ってるんだけど、こないだ結果見たら、男性服売り場で売り子24人中の6位だった

名人・名言集

★ 上海の空港で上海蟹の自動販売機っていうのがあってめちゃくちゃ売れるの。店で売ってる上海蟹は価格も衛生管理も信用できない。でも空港の自動販売機は冷凍の設備があって汚くないので、そっちのほうがよっぽど信用できる。ロボットの方が信用度高いわけです

名人・名言集

★ 回転寿司は表に機械を出してロボットが作ってますって見せるのが主流になりますよ。大衆向けの居酒屋チェーンなんかもそう。そっちのほうが絶対に気持ちいいんです

名人・名言集

★ 機械が握っててネタを置いてるだけなんやけど、手袋した生身の人間がネタを置くのとロボットが自動的にネタ置くのとどっちが気分いいですか? ロボットでしょう。ロボットが全部作ったらまったく気持ち悪さがないんですよ

名人・名言集

★ ごはんを作るロボット。ロボットレストランっていう話。これはねぇ、書いてもいいけど、回転寿司があるじゃん。ぼく次の回転寿司は多分こうなるだろうなというのがあって、回転寿司って機械で作ってるところが多いでしょ。あれなんで表に出さないの?

名人・名言集

★ ヨーロッパの国っていうのはロジカルな世界で、言語の世界で対話をしないとうまくいかない。だってぜんぜん言葉のちがう連中がたくさんいて、常にいろんなものを探り合ったり取り合いをしてるからね

名人・名言集

★ 日本はね、それでいいんです。島国でみんな目を合わせただけで会話ができるくらいに特殊なプロトコルが発達してるからね

名人・名言集

★ フランスでもどこでもコミュニケーションとしての食を大切にする。西洋的な文化は人間の社会に素直なんですよ。日本はちょっと違うかもしれない。儒教の文化でかなり制約をかけてるんですよね。でもぼくその素直じゃない文化、好きなんですよ。ぼく武士道大好きだし

名人・名言集

★ 食(しょく)っていうのは動物的な行為と人間だけがかちえた言葉の世界、人間の社会性をつなぐのにすごく便利なんですよ

名人・名言集

★ 食欲と性欲って非常に近いんですよ。でも食のほうがソーシャル。性っていうのは一対一で個人的、パーソナルなもの

名人・名言集

★ ロボットが動作をすべて正確に再現する必要はなくて、唇の動きしか同期していなくても自分の体だと認識できる。一部の動き(唇の動き)がちゃんとつながっていると、その体を自分の体だと錯覚する。脳と体は密にはつながっておらず、脳は予測のもとに活動しているんです

名人・名言集

★ 研究者はいったん分野ができると、それしかものが見られなくなる。でも、そもそも研究というのはそうじゃない。既存の分野にとどまっていたって新しいことがやれるわけないんです

名人・名言集

★ より広い視点で、人間が行動するとはそもそもどういうことかを考えれば、まだやられていないことが見えてくるんです

名人・名言集

★ 人間が生きている唯一の意味って何だと思います? 僕は、お金を稼いだり、ご飯を食べて子孫を残したりすることではないと思う。それだけならば他の動物と同じです。『人間とは何か』それを考えることこそ、人間が生きる意味だと思います

名人・名言集

★ 人工知能の半分くらいの研究は視覚の研究からきている。人間が情報を得る手段の90%は視覚だからね

名人・名言集

★ 世の中に自分一人しかいなければ、おそらく感情も心もない。人が人とかかわる中で心は表出してくる。とすれば、常に見えていると考える方が自然だろう

名人・名言集

★ ではアンドロイドは人間を越えられるのか。その挑戦を私は始めているところです

名人・名言集

★ 特徴的なのはアンドロイドの電源を切ったときの様子。空気が抜けてだんだんしぼんでいくんですが見た人はそこに人間の死を感じるんです。アンドロイドは人間よりも人間らしい死に方を表現できるんじゃないかと思います

名人・名言集

★ では、体を機械に置き換えた人間に残るものはなんなのか。ロボットと人間の差はなんなのか。人間とは何か。何が人間を人間たらしめているのか

名人・名言集

★ 人間の中身は機械で再現できてしまう。生体原理に基づけば、心のゆらぎも再現できる可能性がある

名人・名言集

★ 人間とは何か考えてもわからないけど、考えることをやめられない。それが安定であり幸せ。そういうことを共有できるような宗教をやりたい。それはいってみれば科学ですけども、一般の人は宗教と言わないと敷居が高いだろうから

名人・名言集

★ 頭の中が言葉にあふれるような思いをしないと、僕らは前に行かないんだよ

名人・名言集

★ 24~25歳の頃、アイディアが出なかったら死のうと思っていました。アイディアが出なくてドクターをとれなかったら死のうと決めたんです。そう思ってときどき体がぶるぶる震えていた。人間、死ぬ間際って震えが止まらなくなるんですよ

名人・名言集

★ (人間とは何か。何が人間を人間たらしめているのか、のヒント)人に歴然とした心はなく、相手に心があると思うから自分にも心があると信じている

名人・名言集

★ ピカソはまだ数学的というか、科学や技術でたどりつける範疇にある気がするけど、シャガールはもう人間そのものの写し絵みたいだと感じます

名人・名言集

★ そのうち仏教みたいに「無」にたどりつくかも。最後は宗教かなぁとも思いますよ。産学連携ならぬ教学連携かな(笑)

名人・名言集

★ 人と関わるロボットを作るには人を知らないといけないということ。ロボットを作ることは、人とは何かを知ることなんです

名人・名言集

★ 自分が人間じゃないかもしれないと思うことのほうが、疲れることよりはるかに怖いです。人間とは何かがわからなくなればなるほど、人間になろうとするものです

名人・名言集

★ 我々は税金で研究しているわけですが、税金を払う人は研究を同じレベルで理解しているとは限らないわけで

名人・名言集

★ だからシャガールに憧れます。あの人は何も考えずに描いている。そこに強烈に人間味みたいなものを感じる

名人・名言集

★ 昔は画家になりたかったんです。でも、自分は絵も論理的に解析したくなるタイプです。でも職業にするほど才能が無いように思ったのであきらめた

名人・名言集

★ 同じものを食って、美味いとか嫌いとかこういう野菜で作ってて、ってすごくあいまいで主観的な知識だけどある程度共有できる客観的な事実も入ってるわけ。だから食とコミュニケーションというのは非常に近い関係にある

名人・名言集

★ 主観と客観を入り乱れさせることを対話っていうんです。完全に主観だけの対話は対話じゃない。だって一方通行になるから。なにも共有するものがなくなってしまうでしょ

名人・名言集

★ 主観と客観が入り混じってるのが食。だからこそ、ある種のコミュニケーションであり社会的な行為にもなり得る

名人・名言集

★ たとえば自称ワイン通なんて容易くごまかせる。だから食の文化って長くつづくんですよ。完全に客観的な世界なら科学者に勝てるやつはいないわけだからね

名人・名言集

★ 主観と客観の間が食なんです。客観的な意見は社会的に認められる力が強いわけだけれど、一見客観的な意見を言ってるようでじつは主観でしか意見をいってないのが食なんです

名人・名言集

★ 食はそのあたりがあいまいで『私はこれがおいしい、私はこのワインが好きだ』って主観でものを語っていい分野なんです。だからそこにデータを持ち込んで科学的に正確な評価を与えてしまうというのは食の楽しみの本質を見失うことになる

名人・名言集

★ 『客観的な事実はどうでもいいの、私はこう思う、それに共感してください』と伝えるのにコミュニケーションのなかで食(しょく)が一番やりやすい。食以外のものはもっと客観性が強いんですね。知識があるものが勝っちゃうわけ

名人・名言集

★ 食(しょく)っておもしろいんですよ、主観的なんです。たとえば女性はとくにそうなんですけど、私はこう思うってことを伝えたいわけでしょ

名人・名言集

★ 次にごはんを食べるロボット。味がわかるロボットは九州大学の先生が作っててあれは人間よりはるかに味がわかる。でもね、ごはんで正確に味がわかっていいかという話もある。たとえばワインの味が正確にわかるロボットができたらワイン自慢はいなくなってしまう。必要なくなるからね

名人・名言集

★ 君ら発想力たりんな。全部食べんねん、まあ骨は残してもいいけど

名人・名言集

★ うちのジェミノイドF(石黒教授が手がけたロボットのひとつ)いるやんか、あれ食えたらどう思う?

名人・名言集

★ 食(しょく)ってすごく人間らしいじゃないですか、食にからむロボットってすごく生々しくっておもしろいですよ。ロボット食えたらめちゃめちゃおもろいよ。どうせなら、人間そっくりのアンドロイド作って食っちゃえばいいんですよ

名人・名言集

★ ぼくは楽しみ以外で生きてないつもりなんです。こういう取材もおもしろいと思ってやってるわけでしょ。ぼくらがロボットを作る理由は人っておもしろいなあと思って、人らしいもの生き物らしいもの作りたいなあって思ってやってる

名人・名言集

★ でもおもしろいって思わへん? いや、食べれるロボット絶対おもしろいよ……これ記事になるかな?

名人・名言集

★ でもね、ロボットが食べれるようになったらすごく生物的な感じがするはずだよ。だってロボットの目的って生物じゃん。生き物っぽくしようってやってたわけでしょ。生き物のひとつの定義は食えるってことだからね。だから食べれるロボット作ったら急に生モノっぽくなる

名人・名言集

★ だって食べてみたいと思わない? ロボット。食べてみたいでしょ。お菓子やったら最高やん。ロボットの踊り食いみたいなんできる

名人・名言集

★ もちろん動力源も食べられる。たとえば草食べて成長するようなロボットができるかもしれない。現にハエを食べて酵素で分解してエネルギーで動くロボットがイギリスで開発されているんです

名人・名言集

★ じゃあ、まず食べられるロボット。食用ロボット。食べられるロボットっていうのはできることはできるんです。金属でロボット作らないといけないというルールはないので。だから食べられるものを部品にして動くロボットを作る

名人・名言集

★ 食に関するロボットってね、ごはんを作るロボット、ごはんを食べて味がわかるロボット、食べられるロボットって3通りあるんですよ

名人・名言集

★ このお店の子たちはがんばってるし、潰れるとは思わないけど。大々的に宣伝してください。これで売上があがらんかったらえらいことですよ

名人・名言集

★ でもぼくの行く店は大体つぶれるんです。だいたいぼくが行くところって人っけが少なくて料理はうまいけど経営者が気難しいとか、そういうところと妙に気が合うので。行ってるうちにだんだん客がいなくなり、やっぱりつぶれたか……と

名人・名言集

★ 孤独の先に浪漫があり、浪漫の先に夢がある

名人・名言集

★ タバコをやめて三ヶ月、最近小学生の頃の感覚が戻ってきた

名人・名言集

★ 哲学 ウィトゲンシュタイン、「私」は消去できるか?本当に消去してしまえる気分になる。というか、もともと無い私に気づく

名人・名言集


1