清宮克幸 名人・名言集
清宮克幸(きよみや かつゆき)
生誕:1967年7月17日
出身:大阪市福島区
元ラグビー選手
清宮幸太郎の父
キャプテンを決める際に書き出した条件の中に、「周りに流されて、数の多い方になびく人間では駄目だ。」というものがあり、それを考えた時に諸岡のエピソードを思い出したのです
★ 私が彼をリーダーにしようと思ったのは実は3年生の秋にオーストラリアにワールドカップを見に行った時でした。諸岡もオーストラリア行きのメンバーに入っていたのですが、行く前に「清宮さん、首の怪我を完治させて、ウエイトトレーニングをやりたいのでオーストラリアには行かなくていいですか。」と言ってきたのです。レギュラーになるか、ならないかぐらいの時でした。他の選手の感覚ですとオーストラリアに行ってワールドカップを見て、向こうで試合をしたいと思うのが普通ですが、彼はトレーニングのために日本に残ることを希望したのです。この時に、諸岡は自分の意志を持っており流されない強さがあるなと感じました
★ キャプテン候補の選手を自分の書き出した条件に照らし合わせ自分で点数を付けていきました。その結果、圧倒的に諸岡になったのです。それは、私の直観と同じだったので、「今期のキャプテンは諸岡しかない」ということになりました。まず本人に伝えたのですが、本人が一番驚いていました。社会人になって数年たった今、彼の同期を見ると、やはり諸岡が一番キャプテンらしかった、諸岡を選んで正解だったと思っています
★ (リーダー決定方法について)明らかな違いがある場合も多く、そのような時は、余計なことは考えずにすんなりと決めることができます。しかし、候補が複数名いるケースでは色々な条件に照らし合わせて考えました。例えば諸岡省吾(2004年キャプテン。現早稲田大学ラグビー部FWコーチ)をキャプテンに決定した時がそうでした。それまではキャプテンになる者はやはりプレイヤーでも一番という雰囲気がありました。しかし、必ずしもそれだけではうまくいかないということが分かり、自分の中で「今年のキャプテンは、どうあってほしいか」ということを書き出して考えました。例えば、グランドにずっと立っているということはもちろんなのですが、それに加えて「私と対等に話ができる」「プレイヤーとして実直である」などです。その時は、決めるのに時間はかかりましたが、私の独断で諸岡にしました
★ 私は変な勘繰りや、深読みをせずに、自然に「この人間ならリーダーができる」と思った人間に任せるようにしていました
★ ラグビーで「逃げない」人の場合、ラグビーに限らず他のフィールドに身を置いた時も多分同じように「逃げない」のだと思います。もちろん成功するには「逃げない」だけではなく、「器用か不器用か」等他の要素も必要ではあります。ただし、ラグビー以外の場面でも「逃げない」ことが求められるのは同じではないでしょうか
★ (「逃げない」ということは)追い詰められた時に体を張ることができるということです。
★
★最後まで体を張るというのは方法を教えたからできるようになるという問題ではありません。
★
★そのため、これという人材を見つけたら、チャンスをたくさん与えて特別扱いします。
★
★ラグビーでは体を張れるか張れないかが重要です。理性がコントロール出来ている間は、ある程度体を張った逃げないプレーをすることはできます。
★
★しかし、プレー中には本能的に体が動く瞬間もあるので、本能的に逃げてしまう、もしくは顔を背けてしまうという性質は選手として致命的といえます
★ 私はその人の根本となる部分が最も重要だと思っています。表面的な部分は色々な経験を経て変えていくことができますが、根本的な部分はなかなか変えられないですからね。ラグビーで言うと、根本の性質として「逃げない」ということが必要です
★ (監督業の面白さについて)例えば、料理をするときに目の前にある素材を使って、一番おいしそうに見えて実際食べてもおいしいものに仕上げていく楽しさに似ていると思います。私の場合は下馬評が低いとなおさら燃えますね
★ 試合中はもちろん熱くなりますので檄も飛ばします。ただし、自分のエネルギーを次へ向かわせようと考えているので、試合後に怒っていたことを忘れてしまうというのはしょっちゅうです。例えば、選手に「辞めてしまえ!」とひどく怒ったことを次の日に忘れていたことがあります。その時は次の日にその選手の元気がなく、「元気ないな。どうしたんだ。」と声をかけたところ、「昨日、清宮さんにきつく言われたので…。」と言われて前日に怒ったことを思い出しました(笑)
★ 100年のワセダラグビーには、不変のものとして、子供たちから憧れられる存在であり続けて欲しいし、さすがはワセダ、ワセダラグビーと言われる存在であって欲しいと思っています。チームミッションである、ラグビーを通じて、見ている方、支えてくれる方に、夢と希望、感動を与える。そして、多彩な人材を輩出していって欲しいです。色々な人間が集り、化学変化し、プレーヤーとしてだけでなく、各界のリーダーを輩出する。そういう存在であり続けて欲しいですね
★ (『佐々木組』について)いい1年でしたね(笑)。佐々木隆道だけでなく、みんながよかった。本当に素晴らしい学生たちでした。ワセダの選手の何がいいかって、それはやっぱり意思の疎通なんですよね。こういうプレーをしようと、1つの号令に従ってみんなが対応できる。だからワセダはブレない。この年もまったくブレることがなかった。内橋が2年やってくれたことも大きかったけれど
★ (学生たちが体制が変わった今も、ことある毎に『ULTIMATE CRUSH』という言葉(奥さんが発案者)を口にし、ひとつになることについて)これは非常に嬉しいことですね。ワセダを象徴する言葉。これからも当たり前のように残っていって欲しいと思っています。そして、キックオフ直前の円陣で、奥さんに黙祷を捧げてから早明戦に臨む。そういった奥さんへの想いも、これからも大切にしていって欲しいです
★ (オックスフォード大に12度目の対戦で悲願の初勝利をおさめたことについて)あの勝利は嬉しかったですね。オックスフォード大が強かったらもっと盛り上がったんですけど(笑)。僅差の接戦だったら、なおよかったのにと(笑)
★ (『諸岡組』について)たしかに1番でしたね。それは素質のある選手たちがまだ下級生だったこと。そしてチームの舵を取る人間が4年生に多かった。要は4年生も3年生も2年生もいい。それって、チームの状態としてはベストですよ(笑)。あのときは次の年への不安とかもまったくなかったですから
★ (『大田尾組』雪の決勝戦について)うまくいっていましたからね。何て言うんだろう、歯車が外れるとか、駒がひとつ外れただけであれだけ変わってしまうんだという勝負の怖さを味わいました。一発目のトライを取られた瞬間、それまで保たれていた均衡がガタガタと崩れてしまったじゃない
★ いくら人が入れ替わったからといって、僅か半年で…。75失点でしたか。この年は、春口さん、関東学院に勝負のセオリーみたいなものを気づかされた年でしたね。勝つために何をすべきか。今なら勝たせられるというのは、とりあえず言ってみただけです(笑)
★ (『山下組』13年ぶりの大学日本一になった年について)してやったりという感じもあるけれど、何より勝つチームがやるべきチャレンジを続けた1年。あの年は色々なチャレンジをしたじゃない。春にヘンリー、ヤングをコーチとして呼んだり、東伏見のさよならイベントをやったり、アディダスジャパンとパートナーシップ契約を結んだり。何事にも挑戦する姿勢が、チームにも伝播して、勢いがついて、今年は俺たちが勝つんだ、誰もがワセダが勝つと感じる雰囲気を作った。そういう1年だったと思います
★ もし勝っていたとしても、何も分からないまま勝っていた。それに、あの試合(『左京組』決勝戦)で負けていなかったら、『ULTIMATE CRUSH』という言葉も生まれてないですからね
★ グラウンドがなくなる最後の年くらい、グラウンドの上でジャージーを配って、『荒ぶる』を歌ってもいいんじゃないかと思ったんですよ。試合に勝つための何か特別なパワーを学生たちに授けたいと思ってそうした。全部員ひとりひとりに声を掛けて、お守りを渡して。自分にできることをすべてやりたかった。決勝戦へのいい援護弾になったんじゃないかな
★ 東伏見のグラウンドが懐かしいなぁと。これはよく言っているけど、東伏見のあのコントラスト。決勝の頃になると、枯れた木々があって、まったく無色のグラウンド、そして大きな夕日、乾いた風…
★ システム的にはレベルの高い試合を数多くして…と思うんだけど、日本人はリーグ戦があまり好きではないですからね。ノックダウン方式に心を惹かれる。負けたら終わりの、あの感じを見にくる。そもそもレベルの高い試合をしてもファンが戻るかは分かりませんけど…。そういう意味では、マーケティングをしっかりすることの方が大事なんだと思います。大学生の人数だけ考えても、スタジアムを簡単に満員にできるキャパを持っているわけですから
★ 明らかに大学ラグビーの節目が、この90周年のときにきたと感じています。明らかに盛り返すと思われた5年間だったけれど、長い目で見たら完全に右肩下がりの業界。2000年に入ってからワセダが復活したことで、新たなファンも増えたけれど、それまで競技場に足を運んでいたファンを失ったこともまた事実ですから。新たなファンを獲得しつつ、今まで見てくれていたファンの方も取り戻すには、リーグの統一しかないと、個人的には思っています。変わることを恐れてはいけない。今のスタイルを続けて、10年後、20年後の大学ラグビーはありますか?と
★ (早稲田が)他の大学とは何が一番違うのかというと、勝利への飽くなき執念でしょうね。今の体制を見ていても、これほど監督、コーチ、スタッフが、選手が別次元でやっているのはもちろんとして、本気でチャンピオンになるんだと拘っているのは、ダントツでワセダ。それは自分が監督をしていたときもそうだし、今の中竹たちでもそう。それが一番の差。その飽くなき執念、拘りが、勝つためのシステムを支えていると言った方が、ベストアンサーでしょう
★ (監督を務めた5年間とは)大きな歴史の節目になった5年間ですよね。グラウンドが東伏見から上井草に移転したり、アディダスジャパンとパートナーシップ契約を結んだり。部の戦績という面でも、節目と言えると思います。勝つためのシステムが構築された5年間
★ (主将として、また監督として歌った『荒ぶる』とは)仲間たちと勝ち取ったものであり、ワセダでラグビーをしたという証。『荒ぶる』があるからみんなが集う。『荒ぶる』があるから踏ん張れる。そういうものです
★ (ワセダラグビーの真髄とは)ここまで関わった人たちの情熱、魂、絆、ではないでしょうか
★ 先人たちが受け継いできてくれた素晴らしきワセダラグビーを、現役時代、OBとして、そして監督として、存分に味わらせて頂きました。これから10年、20年、30年先のワセダラグビーが発展していくために、自分にできることはどんなことでも協力していきたいと思っています
★ 押されたことを怒るのではなく、押された原因を作っているプレーヤーが必ずいる。それを怒る
★ 結果が出ていない相手に対してはスタイルの追及以外にも、勝つための戦略が必要
★ 15年W杯で失敗したら今のやり方がダメということ。違う方向にかじをきらないとダメでしょうね。ダメな結果が出れば、(次期代表監督に)候補の1人として名乗り出る
★ 僕たちが日本一になることで、よりラグビーというものが世の中に認められる、人々の目につく。そういう自負はあるんです。選手の顔ぶれを見ても、チームのカラーを考えても、それをできるのはサントリーか神戸製鋼だから。日本を変えるのは俺たちしかない。そのために勝たなくてはいけない
★ 悔しさがフツフツと湧きあがるまで落ち込みます
★ 日本でラグビーのW杯をやるのだから、スターティングメンバーに外国人が過半数以上いるチームでは意味がない。日本人が外国人の下働きをしているようなもの。勝ち負けではなく、(日本のチームなのだから日本人で闘うという)チャレンジをするのが次の日本代表監督の責任だと思う
★ 僕が野球をやっていたら相当な選手になっていたと思いますよ。KK世代ですから
★ あれェ、(祝福の)拍手がないんですけど?僕たち、凄いことやったはずなんですけどね?
★ (「あいつら大したことない」発言について)大阪出身の自分にとってはライバルである明治に対しての親しみを込めた表現だった
★ (主将を務めた4年時の早明戦のNHKインタビュー時に)あいつら大したことない
★ 明治のフォワードに破壊力はない、勝てますよ
★ (エディージョーンズヘッドコーチの辞任について)このタイミングでの発表は不思議。W杯直前にやるようなネタではない。目前にW杯がある中で、次の仕事のことを考えるなんてひどい。ばかにしている
★ 『なぜ』がすべての出発点なのだ
★ いい選手とは、機転が利く、気の利く選手。気の利く選手はトラブルやアクシデント、予想外の行動と遭遇しても、きちんと仕事をしてくれる。いい結果を出してくれる。これができる選手は信頼できる。評価できる選手になる。つまりは頭のいい選手
★ 本気で勝負をしなかった人間は、真の意味での仲間、一生大事にしていける友人を作ることはできない
★ ああなったらどうしようという、予防線は張らない
★ 思うことはどんどん口に出す。謙虚に生きたって、人生面白くない
★ 必然の勝利。間違いないです
★ ぼく1人が戦術を変えたくらいでチームは変わりません。全員で勝ち取った日本一だと思います
★ 去年までできていなかったことが、できるようになった。今日も、タックルして、起き上がって、ファイトして……。それを続ける技術も体力も精神力もやっとついてきた。やはり4年間の時間が必要だったんです
★ 褒めすぎ?
★ 選手たちがからだを張り続けて、結果、ノートライに抑えました。ベストゲームでした。今シーズン一番の試合だったんじゃないかなと思います
★ 決勝戦だというのに、何ともまあ、アグレッシブに戦ってくれました。強気、強気で、前半(15-3)をああいうスコアで折り返したことが一番の勝因だったと思います。“ヤマハスタイル”というチームスローガンを貫いた結果が前半になりました
★ 僕はずっと、どこで相手に勝つんだと選手に言ってきました。そのひとつがスクラムでした。勝ちにこだわるならキックでもよかったけど、自分たちらしさを出すという部分で意味があった選択でした
★ ルーキーも試合に出しています。外から見てどこか足りないと思っても僕は気にしません。逆にひとつでも持ち味があれば、チャンスはある。僕は自分の持ち味を出してチャレンジする空気を大切にしたいんです。だから、第10節ぐらいまではメンバーを固定させず、いろんな可能性を試すつもりです。去年も45人いるメンバーの36人が一軍のAチームを経験しています。これはどのチームより多いと思います
★ 夕方から練習があるし、僕には時間がない。無駄なことはしません。だいたい僕、努力が嫌いなんです(笑)。練習にしても、最低限の練習で結果を出したいから工夫するんです
★ 努力は大嫌いです。いつも、「どうすればもっとラクができるか」ばかり考えています。ラグビーの練習も同じです。僕の頭には、「できるだけ少ない努力=練習量で強くなるためにはどうすればいいか」ということが常にあります
★ 小売店でビールの販売促進をするというと、販売員さんに店頭で売ってもらうというのが当時の一般的なやり方でした。
★
★ただ、販売員さんを派遣するには、費用が2日で約5万円かかります。
★
★たいていの営業マンは、「そんなものか」とそれを受け入れるのですが、僕は「もっと費用対効果のいい方法がきっとあるはずだ」と思っていました。
★
★あるとき、販売員さんをやめて、その費用で売り場の商品を買い、それを販促物にすることを思いつき、自分が担当しているスーパーで実際にやってみました。
★
★その結果、販売員さんにお願いする何倍ものビールを売ることができ、お店の方にも喜んでいただけました
★ 早稲田大学の学生だったころ、4年生でキャプテンに選ばれるとすぐ、それまで40分だったフィットネスのトレーニングを20分に短縮しました。40分もやるのがずっと嫌でたまらなかったからです。短縮したといっても、それまで40分でやっていた内容を、あれこれ研究して20分でこなせるメニューに変えました。パフォーマンスを犠牲にしたわけではありません
★ 早稲田の監督になったとき、それまで夜の10時過ぎまで毎日練習していたのを2時間に短縮しました。当時の早稲田は、勝つための練習ではなく、「早稲田のラグビー」という曖昧模糊としたものを身につけるための練習、すなわち目的が不明瞭な練習を必死にやっていました。だから、長時間の練習にもかかわらず、結果が出ていなかったのです
★ 仮にゴール到達まで1時間かかる道があって、みんながその道を利用しているとしましょう。そういうとき、僕は「10分でゴールに到達できる道はないか」と探すタイプです。それで、「途中に大きな障害があるが10分でいける」という道が見つかれば、今度はその障害を取り除くことを考えるのです
★ サントリー時代、担当している店では、自社のビールの売上をその店のNo.1にするのが、僕が「営業マン清宮」に課した目標でした。でも、僕にはラグビーの練習があるので、ほかの営業マンほど仕事に時間は割けません。だから、必然的に要領よくやるよりほかなかったのです
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 14票【世界一IQが高い人】 マリリン・ボス・サバント...
- 10票 円谷英二(つぶらや えいじ)<br> 本名:円谷英一...
- 8票千原ジュニア(ちはら ジュニア)<br> 本名:千原浩...
- 7票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...
- 6票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...
- 5票 アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Ag...
- 5票 星野源(ほしの げん)<br > 生誕:1981年1月2...
- 5票 フランシス・ベーコン(Francis Bacon) 生年月日...
- 4票 聖徳太子(しょうとくたいし)生誕:574年2月7日(...
- 4票 ニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus)...