森保一 名人・名言集

森保 一(もりやす はじめ)
生誕:1968年8月23日
出身:長崎県
元サッカー選手(MF)、指導者(JFA 公認S級コーチ)
元サッカー日本代表。サッカー監督
ここでは森保一さんの名言集をお届け致します。
サッカーの名言集(一言) イニエスタの名言集
悔しさを絶対に忘れない
★ 心が折れても人生は続く
★ 逆境に立たされたり、自分の思い通りにいかなかったりする時にも、基本に忠実に
★ 選手はロボットではない。試合に出るために、日々努力をしてくれている。その心があるということを忘れてはいけない
★ キレイに勝とうとしなくていい
★ サッカーは恐らく、球技の中で一番ミスがたくさん出るスポーツ。
★
★思い通りにいくことのほうが少ない。
★
★だからミスが出た時に、みんなでカバーし合って取り返そうと伝えています
★ 世界のどの国を相手にしても、選手の目線は下から見上げる相手ではない
★ 全ては日本サッカーの成長につながる
★ 世界チャンピオンになるために、基準、目標を持って今何をしなければいけないのかというトライを絶対に忘れてはいけない
★ 常に一日一日、一試合一試合が勝負だと考えていますから
★ 日本人は目標を設定した後に、緊張感や責任感というものを押し付けなくても、それぞれが責任を持ってチームのために戦える
★ 基本がしっかりしている人は、何らかのアクシデントや不測の事態にも落ち着いて対処ができる
★ サポーターの皆さん、国民の皆さんとともに、我々、ここにきたチーム、みんなで一丸となって戦いましたがこれまでつなげてくれた選手たち、スタッフたちがいっぱいいて、我々がこの場に立って、勝利することができました。
★
★我々、日本代表を支えてくれた全ての方々と、全てのサッカーファミリーと、このW杯出場という勝利を掴み取れたと思っています。
★
★一緒に喜びたいと思います。
★
★皆さま、本当に応援、支援ありがとうございました
★
★※2022年3月24日(木)カタール・ワールドカップ アジア最終予選第9節でオーストラリアに2-0で勝利し、7大会連続のW杯出場を決めた試合後のインタビュー
★ (選手の起用について)その時の勢いというかパワーの大きさが絶対的に必要
★ 結果を出すためにベテラン勢、経験のある選手がいれば絶対結果を出せるといったらそうではない
★ アジアの中でももっと嫌がられるチームになれる
★ ドーハの悲劇を経験したからこそ、その後の困難な出来事や想定外のアクシデントも乗り越えられました
★ 強豪はどの国も、ポジションごとの役割がはっきりしている
★ チームメイトと勝利を目指して切磋琢磨することで、技術の向上だけでなく、人間性の部分も磨けるのがサッカーの魅力
★ 海外に行って、その国の人に認めてもらうのは並大抵のことじゃない
★ 出会いは宝物であり、財産
★ 守から攻に切り替わった時に速攻を仕掛けられること
★
★速攻ができなければ世界相手に得点を奪って優位に試合を進めることができない
★ 組織の中で自分を使わせる力であり、人を使うこともできる力。
★
★組織の中で連係連動して機能できる“個”が本当の“個”
★ 日本代表は監督ありきではなく、普遍のスタイルを持つことが、強豪の仲間入りに近づく1歩だと感じている
★ クラブには色があっていい
★ (強豪国について)年齢やチームメートが変わっても、舞台が五輪であろうがW杯であろうが、基本的な仕事が変わらないから質も落ちない。日本にはない一貫性
★ 独自の良さを生かしたスタイルを構築していく
★ チームより優先するものはない
★ どれだけ情熱を持ってやれるか
★ 上手くいかなくなったら基本に立ち返ればいい
★ 結果の悔しさは絶対的に持たないといけない
★ 自信を持って戦わなければ勝つ確率も低くなる
★ ダメなところを改善することで良くなるはずという考えを捨て、できるだけ長所に目を向ける
★ 理想通り行くことの方が少ないんで、それはどう修正しながら次に向かっていけるか、ということは自分の中では大切にしてるところ
★ キレイに試合に勝とうと思わんでいいから、泥臭く局面局面を勝っていく
★ 選手選考で重視することは、どういう長所を持っているか。
★
★精神面でタフに戦っていけるか。
★
★協調性があるか。
★
★性格がチームのために戦える選手であるか
★ 努力すれば試合に出られるのかといったら、そうじゃない
★ 目の前の試合に向けて最善の準備をするっていうことしか考えてないので、結果に一喜一憂しない
★ 僕は現役の頃、守備的な選手だったので1-0で勝つ試合が好きなんです
★ (2022年のW杯がドーハの悲劇と同じカタールであることについて)リベンジという気持ちは全くない。ただ監督として勝ちたいという思いだけ
★ タフでスピード感のあるサッカーが好き
★ (強豪国は)どういうプレーが求められるか、小さい頃から分かっている
★ 色んな戦術があり、試合では想定外のことが起きる。柔軟に対応できる選手は大切
★ (ドーハの悲劇wを振り返り) 僕たちは最後守りに入って、結局リードを守れなかった
★ (監督として)選手には皆、”心”があると思ってますし、選手の”心”を預かる仕事だという風に思ってます
★ お互い喋っていることが心にスッと入っていくタイミングっていうのはあると思いますので、そういう機会を見て話すってことは大切かなと
★ サッカー選手としても、人としてもプラスになったなと思ってもらえるように、自分がしてきてもらったことを私が預かる選手にもしていきたいと思っています
★ 私自身、あの経験で何が変わったかというと、あれ以上に悲しい思いをすることはないだろうなと思っています
★
★※あの経験…1993年10月28日 日本代表対イラク代表戦での敗戦
★ サッカー人生において苦しい時期もありましたが、どんなときも指導者や仲間に助けてもらいながら、歩んで来ることができました
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 64票B・N・F(ビー・エヌ・エフ、1978年3月5日 - )とは...
- 51票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 35票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 28票 ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler...
- 18票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 14票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 14票 道元(どうげん) 生誕:正治2年1月2日(1200年1月...
- 13票 円谷英二(つぶらや えいじ)<br> 本名:円谷英一...
- 12票 野原みさえ(のはら みさえ)<br > 作品名:ク...
- 12票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...