おみくじ|一禅堂

icon中村獅童 名人・ 名言集

由来:中村獅童 名人・ 名言集
中村獅童  名人・ 名言集
二代目 中村獅童(にだいめ なかむら しどう)
生年月日:1972年9月14日
出身:東京都
歌舞伎役者、俳優
この名言集を投票しました!

実現させるエネルギーをしっかりと蓄えて、いつかそれを爆発させる力を持つこと。えらそうなことはいえませんが情熱を持つことを忘れないでもらいたいと思います

名人・名言集

★ 趣味でもなんでもいいと思いますが、好きなことって子どものころから変わらないと思うんです。1つのことを続けることはとてもすてきなことだと思います。あきらめずに夢を持って追いかけてください

名人・名言集

★ とにかく充実した時間を過ごしたいですね

名人・名言集

★ 気持ちは20代も30代も40代も変わらないですけど、自分がこれまで経験してきたものを土台に、歌舞伎においても40代のうちに新たなチャレンジをしてみたいと思っています。それが新作という形になるかはわからないですけれど

名人・名言集

★ 『毛抜』や『鳴神』のように「ザ・歌舞伎」といえる歌舞伎十八番ものがあり、『供奴』『連獅子』という舞踊があり、『瞼の母』『権三と助十』という「書き物」の世話物があり。歌舞伎のさまざまなジャンルの演目を楽しんでいただけるんじゃないかな、と

名人・名言集

★ 『権三と助十』は今回の演目の中でも、実は一番難しいかもしれないですね。でも、みんなで力を合わせて、活気あるいい舞台にしたいと思っています

名人・名言集

★ 『瞼の母』にしても、長谷川伸先生ならではの「謳って」言わなきゃいけない台詞があるんです。そこをスラスラ~っと流して言ってしまったら、長谷川伸先生特有の言い回しの味わいがなくなってしまいます

名人・名言集

★ 時代物の経験をきちんと積んでおかないと、さっきもお話ししたように「歌舞伎味がないね」と言われてしまう

名人・名言集

★ これから稽古しながらみんなと相談することも出て来ると思いますけど、お兄さんがおっしゃったことをしっかり肝に命じてさせていただきたいと思っています

名人・名言集

★ 実は(坂東)三津五郎のお兄さんが病気療養の発表をされる前の日に、全然知らずにご相談にお伺いしたんです。お兄さんは権三も助十も両方おやりになっているし、芝居のこともよくおわかりになってらっしゃるから

名人・名言集

★ まずは型のある時代物から教わって、だんだん自分の味がつかめてきた頃に、こうした世話物をやるようなる。順序があるんです

名人・名言集

★ これ(権三と助十)もいわゆる「書き物」で、大正時代に書かれた岡本綺堂の世話物です。おかしみのあるわかりやすい話ですから、楽しんでいただけるんじゃないかな

名人・名言集

★ 初めて観る方は台詞の意味が100%は分からなくても、ストーリーは簡単なので楽しんでいただけると思います

名人・名言集

★ ある種の台詞劇でもあるんです

名人・名言集

★ 実際に衣裳を着けて舞台に立つと、思っていた以上に大変でした。最後はバーッとまくしたててしゃべるので、決まったところでちゃんと息を吸えていないと、最後まで台詞が言えなくなってしまう

名人・名言集

★ 台詞と台詞の間の句読点の部分のどこで息を吸うかも、すごく重要な演目なんです

名人・名言集

★ 傍目には大して動いてないし大変そうに見えないんですが、台詞の量が膨大なので、ものすごくキツいんだよ、ということをおっしゃっていました

名人・名言集

★ スケベで出来すぎてない人というのが現代劇にも通じるものがありますよね。ちょっとひょうきんな二枚目半のところもありつつ、次々にトリックを解明していく。今でもドラマにありそうな主人公のパターンだと思います

名人・名言集

★ そう、男にもセクハラするんです(笑)

名人・名言集

★ 僕もそんなポップでシュールなところが大好きで、浅草歌舞伎の時も、若い人たちにぜひ観てもらいたいと思ってさせていただいたんですよ。「若い方たちも観て楽しめる演目を」ということはいつも考えていますね

名人・名言集

★ もうね、“大人計画”の方がこれを見たらすぐパロディにするんじゃないかって思うくらい

名人・名言集

★ リアルに考えたらおかしいことばかりで、いい意味で歌舞伎が持っているバカバカしさが満載なんです。そもそも「髪の毛が逆立つ」というお姫様の難病がおかしいし、話のカギを握る毛抜が異常にデカイとか、言い出したら切りがない(笑)

名人・名言集

★ 本当に「ザ・歌舞伎」と言いたくなる演目ですね

名人・名言集

★ 若手中心の浅草歌舞伎で10年近く前に初めてさせていただいたんですが、勘三郎のお兄さんと共に、残念ながらもういらっしゃらないお二方への思いも込めて、させていただきたいなと

名人・名言集

★ これ(歌舞伎十八番の『毛抜』)も実は亡くなられた(市川)團十郎のお兄さんに教わったんです

名人・名言集

★ 勘三郎のお兄さんは僕がどんな役をさせていただく時にも「心が大事だ」ということをおっしゃっていました。教わったことを大切に、自分なりの忠太郎像にできればと思っています

名人・名言集

★ 長谷川伸先生の作品はご自身の経験もあると思いますが、母と子の作品が多いんです。中でもこの作品はストレートに、生き別れになった母親を恋い焦がれる物語。とにかくハートでやる、ということですね

名人・名言集

★ やはり母親を想うという気持ちが一番大事だ、と

名人・名言集

★ 勘三郎のお兄さんは「忠太郎みたいな役は獅童に合うよ」とおっしゃってくださいましたし、錦之介の叔父への思い入れもあって、今回、ぜひさせていただきたいなと思いまして

名人・名言集

★ 実際に僕が忠太郎をさせていただく時には、小日向のご自宅でお稽古していただいたんです

名人・名言集

★ 台詞がたくさんある役は初めてだったので、歌舞伎の中でもリアリティのある「書き物」ならではの芝居を稽古していただきました

名人・名言集

★ 勘三郎のお兄さんが勘九郎時代に歌舞伎座で忠太郎をおやりになった時に、僕は弟分の半次郎という役をさせていただいたんです

名人・名言集

★ 忠太郎は(萬屋)錦之介の叔父も当たり役と言われていた役柄で、僕にとっては亡くなられた(中村)勘三郎のお兄さんにお稽古していただいた、思い出深い演目なんです

名人・名言集

★ 忠太郎役は3年前に博多座でさせていただいて、巡業も含めると今回で3度目です

名人・名言集

★ テレビでしか僕を知らない方が歌舞伎を観てくださると「やっぱり歌舞伎の人なんだ」なんて言ってくださいますけど、歌舞伎では現代劇をやっている中村獅童とはまったく違う、「歌舞伎役者・中村獅童」が存在しないといけない

名人・名言集

★ 表現方法は変わっても、根底にあるものは一緒なんです

名人・名言集

★ 現代劇のお芝居や映画もさせていただきますけど、すべての基本は歌舞伎で学んだことなので

名人・名言集

★ 自分が育ってきた場所ですから

名人・名言集

★ 子どものころ、先代の(市川)猿之助のおじさん(現・猿翁)がよく明治座で芝居をなさってらしたので、観せていただいた思い出があります。『伊達の十役』なんかをよく覚えてますね

名人・名言集

★ (明治座について)出演は初めてですけれど、歴史のある劇場ですからね

名人・名言集

★ 歌舞伎は僕の“魂のふるさと”ですね

名人・名言集

★ “映画の国”であったり、“テレビの国”であったり、色々なところに旅に出て、その旅を通じて、また歌舞伎役者としての新たな発見があったりとか、海外に出て日本の魅力に気づくように、外に行って気付くことってやっぱりあるじゃないですか。そういうことと一緒

名人・名言集

★ 自分の居場所っていうんじゃないけど、日本という国で生まれて、日本に住んでいるじゃないですか。で、海外行って、いろんな刺激を受けたり、日本人として新たに発見することがあったり、僕にとってはそうですね、“歌舞伎”という国があってそこに僕が存在している感覚です

名人・名言集

★ “歌舞伎”は自分にとっての全てですね

名人・名言集

★ 映画で出会った人、それから歌舞伎以外の演劇で出会った人、色々な方とコラボレートして新しい歌舞伎を来年…来年のちょうど今ぐらいに実際に形にできるよう頑張っていますので、ご期待ください(笑)

名人・名言集

★ 歌舞伎を観た事の無い人たちをターゲットにした、そういう人たちに是非観てもらいたい、楽しい企画っていうのは自分の中では考えているし、どんどんそういう人たちに喜んでいただけるようなものを作っていきます

名人・名言集

★ 古典も、もちろん守っていくんだけど、歌舞伎以外の仕事も沢山やるわけだから、役者としてはそこで培ってきたこと、そこで出会った人々、そういった方たちと新しい試みというのもどんどんチャレンジしていきますよ

名人・名言集

★ 僕は今まで歌舞伎以外の仕事もやってきているけど、でも根本は歌舞伎役者ですから、歌舞伎役者として、人とは違う活動をしてきたわけで、それがやっぱり獅童の個性だし、そういうものを“獅童流歌舞伎”としてカタチにしていくことが今後の自分自身の課題

名人・名言集

★ そういう興味のなかった人たちをいかにして振り向かせるか?っていうのが、僕、中村獅童の役割だと思うし、使命だと思っています

名人・名言集

★ 大半の人たちが実際に観たことがないと思うんですよね。やっぱりそういう若者が観てくれるようにならないと、演劇としての歌舞伎は滅びていっちゃうと思います

名人・名言集

★ まだ歌舞伎に触れた事の無い若い方々には、僕が出ているものを、最初に歌舞伎を観るきっかけにしてもらいたいな(笑)

名人・名言集

★ 色々な人に獅童ならではの“レクチャー”ではないけど、僕が様々な事を経験して、今まで生きてきたから、獅童だからこそ、獅童だからできる説明っていうのがあると思っています

名人・名言集

★ 今、こうやって話しているみたいに、若い人たちに「歌舞伎ってこう」で、「俺はロックも好きだけどそういうのもあって…ファッションもそうだし」、って話すと、みんな「そうなの!?」って、のってきてくれるんです

名人・名言集

★ 今や、日本人より外国人の方が日本について詳しいですからね(笑)

名人・名言集

★ 日本人は、海外に対しての憧れというのはみんな強いみたいで、海外のものをすごく上手に取り入れるけど、日本にいると一番大切なことが、なかなか見えてこない

名人・名言集

★ 海外に行った人は日本人としての自分を、客観的に見て、もっともっと日本人としての「感性を磨かなきゃ」って、思うだろうし今まで以上に“日本人”という自分を大切にするようになるのだろうけど、日本に住んでいるとなかなか見えてこないですもんね

名人・名言集

★ 海外に行って、じゃあ「キミたちの国の歌舞伎ってどういうの?」って聞かれても、説明できない人がほとんどだもの

名人・名言集

★ 海外の人は10代の女の子でも男の子でも、自分の国の文化や歴史とかある程度のことに誇りを持って語ると思うけど、日本人はきちんと語れる人は少ないですよね

名人・名言集

★ ある意味このコラボレーションってロックで(笑)。静かな中に、熱い魂が描かれるような舞台になると思います。「アツイ!アツイ!アツイぜ!」っていう舞台ではないけど、静かな物語の中に熱い魂が存在するみたいな…そんな舞台になればいいと思います

名人・名言集

★ 辻さんの文章自体は結構、静かな感じなので、静かな舞台になると思いますよ

名人・名言集

1
おみくじ>>メニュー一覧

総合おみくじ 総合おみくじ

現代の多くのおみくじは、浅草寺をはじめとした由緒ある神社・寺院に伝わる形式に基づいています。一禅堂では、こうした歴史的背景を尊重しつつ、オンライン形式で体験できる形に再構成しました。 元三慈恵大師良源によって創始されました。良源大師は、観音菩薩から授かったとされ...

恋みくじ 恋みくじ

無料の【恋みくじ】は、若者向けに一言メッセージが書かれたおみくじです。男女間だけでなく家族、友達、趣味、学問、恋愛診断など多様な恋愛運を占えます。 結果をスマホに保存したり、SNSでシェアしたりできます。日本の神社や寺院で人気の恋みくじをオンラインで体験。今すぐクリ...

財運みくじ 財運みくじ

財運を向上させるための努力は重要です。財運おみくじの結果が良好であれば、その状態を維持するための努力や感謝の気持ちを持つことが大切です。逆に、改善の余地がある場合は、自分の行動や考え方を見直し、財運を向上させるための努力を惜しまず行いましょう。

健康みくじ 健康みくじ

健康運をおみくじで占うのは素晴らしい考えです。心身の健康はすべての基本です。食事や運動に気を使っていても、自分では気づいていないかもしれませんが、どこかに無理がかかっている可能性もあります。健康みくじの結果を元にして健康になるわけではありませんが、普段は考えない...

仕事みくじ 仕事みくじ

仕事のおみくじには、仕事に関する具体的なアドバイスや示唆が含まれることがあります。そのようなアドバイスを考慮し、自身の仕事に活かすことを意識することは大切です。自分の仕事に関する新たな視点やアイデアを得るきっかけになるかもしれません。

受験みくじ 受験みくじ

受験合格に向けた準備を強化するために、おみくじの内容には受験や勉強に関するアドバイスや示唆が含まれることがあります。そのようなアドバイスを参考にし、受験に向けた準備や勉強を強化することが重要です。おみくじが提供するアドバイスを活用して、自分の学習方法や計画を見直...

今日の恋愛運を知るなら → 恋みくじはこちら