おみくじ|一禅堂

icon立川談志 名人・名言集

由来:立川談志 名人・名言集
立川談志  名人・名言集
立川談志(たてかわ だんし)
本名:松岡克由(まつおか かつよし)
生誕:1936年〈昭和11年〉1月2日
出身:東京府小石川区(現:東京都文京区)
落語家・7代目(自称5代目)
死去:2011年〈平成23年〉11月21日) 立川談志の名言集(PAGE2) 立川志の輔の名言集 立川談春の名言集 立川志らくの名言集
この名言集を投票しました!

落語を上手くやるってのは訳ないんだ、いかに下手にやるかが大変なんだ
名人・名言集

★ (師匠である柳家小さんのお葬式に出なかった理由)小さんは心の中に生きている

名人・名言集

★ 我が立川流は自己申告制です。

名人・名言集

名人・名言集

★真打になりたいと志らくが云ってきたので認めただけのことです。

名人・名言集

名人・名言集

★なりたい奴はなればいい。

名人・名言集

名人・名言集

★アタシの基準を満たせば、いつでも真打にしてやる

名人・名言集

★ 前座とは落語家になる為の修業中の身であって商品ではない

名人・名言集

★ こいつが毎年ここで1万人を集める落語をやっているっていうから嘘だろうと思って来たら、まあ、これなら客も来るわな

名人・名言集

名人・名言集

★※立川志の輔さんの落語を観に来た時の言葉

名人・名言集

★ 現代においては命をかけて名誉を守るという精神は自明のことではなくなっている

名人・名言集

★ 人間なんて嘘という名の虚の中で生活している

名人・名言集

★ 矛盾に耐えることが修行

名人・名言集

★ 私は自分の事を二流だと思ってるんです。二流の定義っていうのは、物事を論理的に考えて、自己を外せない人間

名人・名言集

★ 落語とは人間の業の肯定である

名人・名言集

★ 自分は立川談志という心意気だけは持っていたい

名人・名言集

★ 嫌なこともやらされるのが人生の修行

名人・名言集

★ 千人の客に嫌われてもいいから、この一人の客に認められればいいんだ

名人・名言集

★ 立川流を作ったとき、もちろん形式的には形はない。だけど内容的にはあるだろうと本質を見極めようよ、落語に、または世の中に対してとね

名人・名言集

★ 子どもの時から喋ることが好きで落語をやりたかった

名人・名言集

★ 人間には異次元の感情があるんだ。それを常識、非常識と割り振って誤魔化して生きている。そこで出てくる矛盾を、昔は落語を聴いたりしてたんだね

名人・名言集

★ 人生は何が幸いするか分からない

名人・名言集

★ 不幸だ不幸だと愚痴るだけの生真面目さというのは、視野が狭い

名人・名言集

★ 酒は人間をダメにするものじゃなくて、酒は「人間というものは元々ダメなもんだ」と教えてるんだよ

名人・名言集

★ 逃げもする、反撃もする、反則もする。でも防弾チョッキは着ない。なぜなら格好悪いから

名人・名言集

★ (オレは)落語家に帰属しているんじゃないんだね。オレは落語じゃなくて立川談志に帰属しているんだ。だからこれは大変

名人・名言集

★ 落語家を分類したら、オレはやっぱり志ん生師匠の部に入りますね

名人・名言集

★ 物事や世間に対して、常に客観的な評価を持っている人を爛熟と言う。客観的な評価を持たない奴を退廃と言うのだ。矛盾するようだが、この「客観的な評価」の根拠が私の言う情念である

名人・名言集

★ 今のオレの落語はイリュージョン

名人・名言集

★ どうやって笑わすかと笑いの大きさを求めていけば、当然過敏になろう

名人・名言集

★ 落語家というのは着物という重宝な、ちょっと人目を引く衣装があるから外からは、それらしく見えてしまう

名人・名言集

★ 人間ってのは不完全な生き物だから、どこかでまとめなきゃいけないと思ってしまう

名人・名言集

★ 落語ってのは己の持ってる色々な部分を役に投影した自分そのもの、分身みたいなもの

名人・名言集

★ 程度こそ違え、自分のレベルや力量を知らない人間が多すぎるんじゃないか

名人・名言集

★ 仕事をするっていうのは社会と繋がること

名人・名言集

★ (志の輔さんへの言葉)テレビやラジオに出る為に弟子を育てたんじよないんだ。落語をやれ落語を

名人・名言集

★ 私の落語だって自分のアイデアを次々に試し、笑いのセンスをぶつけている。努力してるんじゃなくてやらずにいられないの

名人・名言集

★ テレビを観る人はどこかで非常識を求めている

名人・名言集

★ テレビというのは落語家が少しでも非常に傾くと受け入れないメディアですから、基本的に私にはお呼びはかからない

名人・名言集

★ 文学は分かりやすくなきゃダメ

名人・名言集

★ 寄席に通ううちに「毎日ここで暮らしたい」と思いました

名人・名言集

★ とりあえず「乱暴」と「怠惰」で生きてみようと思っているんです。そんなこともあってサインには「狂気と冒険」と書く。これが信条だからだ

名人・名言集

★ 落語というのは、最初は作家の趣味の会のようなものから始まったと思う

名人・名言集

★ オレの落語を継承しない奴はダメだ

名人・名言集

★ 落語もね、体力が全てなんですよ。知性なんて嘘です

名人・名言集

★ 落語を一つか二つしか話せなくても、あとは大衆受けする趣味の一つもネタにすれば、ずっとテレビに出られたりする。そういう連中が大勢いますよ

名人・名言集

★ これからの芸人はプレイングマネージャーでいなきゃダメなんだ。どう世間に自分を理解して客観視もして、どう世間に自分をアピールして客を楽しませていくか、要は芸術と商売とのバランスだ

名人・名言集

★ (志の輔さんに)覚える気になりゃ、二年で五十席ぐらい覚えられるだろう(笑)

名人・名言集

★ 私が落語家として育って今日までの四十四年間においても笑わせないことを上品とする落語家は、「笑わせる」落語家に追いやられてしまった感がある

名人・名言集

★ オレの芝浜を観に来るんじゃない、オレを観に来るんだ

名人・名言集

★ (書き残されていた遺稿の一部)誰かが昔言った。談志さんは何も言わなくていいのですよ、高座に座っていてくれればネ。昔、俺も同じことを志ん生に言ったのだ。勿論本気で言ったのだが。てめぇがそうなるとはつゆ思わなかった

名人・名言集

★ 天才とはレオナルド・ダ・ヴィンチと手塚治虫のことをいう

名人・名言集

★ (自身の持論)お笑いに才能は絶対、必要だ

名人・名言集

★ (晩年、テレビで語った言葉)死ぬつもりでいたからね。(でも)自殺ができないってことになって...。本当の話だもん

名人・名言集

★ 師弟とは価値観の共有である

名人・名言集

★ 江戸の風が吹くものを落語という

名人・名言集

★ 己に自信の無い奴が常識に従う。不安を持つから動き出す。人生なんて食って、寝て、やって、終わり

名人・名言集

★ (「未来とは何か?」について)修正できると思っている過去

名人・名言集

★ 落語はイリュージョンである

名人・名言集

★ 型ができてない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。どうだ、わかるか? 難しすぎるか。結論を云えば型をつくるには稽古しかないんだ

名人・名言集

★ 一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する

名人・名言集

★ (爆笑問題の太田光に言った言葉)田中というのは日本の安定です。だから日本の安定の田中を切るんじゃない

名人・名言集

★ (談志師匠が弟子たちにだした大量の用事のひとつ)家の塀を偉そうな顔して猫が通りやがる。不愉快だ、空気銃で撃て。ただし殺すな。重傷でいい

名人・名言集

★ クソを喰らって西へ飛べ

名人・名言集

★ 結婚とは永久売春契約である

名人・名言集


1