icon立川志の輔 名人・名言集

由来:立川志の輔 名人・名言集
立川志の輔  名人・名言集
立川志の輔(たてかわ しのすけ)
生誕:1954年2月15日
出身:富山県
落語家、タレント、司会者
出囃子:梅は咲いたか
立川談志の名言集 立川談志の名言集(PAGE2) 立川談春の名言集 立川志らくの名言集
この名言集を投票しました!

一番大切なのは憧れをきっかけにして自ら気持ちが動くということ
名人・名言集

★ 歴史というのは自分がいる位置を確認させてくれる楽しい学問のはず

名人・名言集

★ 人と違うことをやる人は人と違うことを考えてる

名人・名言集

★ 悩んでる最中というのは思い切り心が狭くなる

名人・名言集

★ テレビゲームが面白いなら、その面白いテレビゲームを作ってる人間こそが面白い

名人・名言集

★ 思い込みって怖いとつくづく思う

名人・名言集

★ 今、地球は便秘と下痢を続けてるんでしょう

名人・名言集

★ 数字でハッキリ優劣が決まる勝負事の世界はスターが出やすい

名人・名言集

★ 今、自分の感情をいかにコントロールできるかが立派な人間の条件とされているよう

名人・名言集

★ 聞くと見るのでは大違い

名人・名言集

★ 私が落語を覚えるのは、落語が好きだし飯の種になってるからだし、お客さんに笑ってもらって拍手もらうのが嬉しいから

名人・名言集

★ 人間がやる舞台は、やはり人間が守らなければ

名人・名言集

★ ことやモノに対して、どんな物差しを使うかで見方は当然変わってきます

名人・名言集

★ 日本の中だけにいるとどうも快適過ぎてボケるような気がして、時々カルチャーショックを受けに海外へ行きます

名人・名言集

★ お金だって持ちすぎると、うまい話を持ってくる人が後を絶たず、うっかり乗っちゃって大損こいたり、分不相応な高級バーに通って驚くほどの金額を請求されたり…

名人・名言集

★ 大人がボケて笑われる場面ばかりを面白おかしくテレビで見てる若い人たちが世の中をナメるのも無理はない

名人・名言集

★ 日本的には「ちっとも知らなかった」という無知の罪は「知っててわざと隠してた」悪意ある罪より許される傾向にあるよう

名人・名言集

★ 冬に風邪をひくのは当たり前なんだから、うまく付き合っていけばいい。

名人・名言集

名人・名言集

★そこで自然に体全体の免疫力を高める方法をお教えします。

名人・名言集

名人・名言集

★なんてったって笑いが一番。

名人・名言集

名人・名言集

★笑ってキラー細胞増やして風邪予防するのが一番安くつく

名人・名言集

★ 言葉は生き物なんだから刻々と変わっていくのが当たり前で、誰かが正しい使い方を決めること自体ナンセンス

名人・名言集

★ ストレス解消に是非「志の輔落語」をどうぞ

名人・名言集

★ お客さんがどう喜ぶか、これだけでいい

名人・名言集

★ うちの師匠は落語の神様に選ばれた人

名人・名言集

★ (談志さんについて)「どんどん行け。なんかあっても責任はオレがとってやる」が口癖だった

名人・名言集

★ (人はそれぞれ)違うから鏡になる

名人・名言集

★ (談志さん存命中)一度たりとも天狗にさせてもらえなかった

名人・名言集

★ オレは入門したら、いきなりの寄席引退。あの時の過激な談志のそばにいたオレは、早々と「談志になれない」って悟ってしまい、過去を知らずに今日に至る

名人・名言集

★ 入門して二年目で師匠から「二つ目になれ」って言われた

名人・名言集

★ オレと談春が最も違うなぁって思うのは、オレには「落語家?談志を見てるゆとりがなかった」っていうこと

名人・名言集

★ 病室で酸素吸入器をつけながら、師匠が最期にやった落語も「蜘蛛駕籠」だった

名人・名言集

★ オレは結果的に師匠の真逆を行こうとした男

名人・名言集

★ 芸人たるもの、人たらしじゃなきゃね

名人・名言集

★ (談志さんから)司会なんて仕事は誰でもできるけど、お前のところに、その番組が来るっていうのがすごいんだ

名人・名言集

名人・名言集

★※その番組…NHKのガッテン

名人・名言集

★ 師匠が亡くなって見て分かったのは、弟子全員が、あの偉大な天才を全部引き受けようなんていう了見は持てなかった

名人・名言集

★ 師匠は実は心底、寄席が好きで、時が経つにつれて言動からもそれがにじみ出てくるようになった

名人・名言集

★ 師匠には“喋る場所は自分で探せ、とにかくお前は立川流実験第1号だ、思いっきりやってこい、売れてこいと

名人・名言集

★ 29歳の時、吸い寄せられるように談志の門を叩きました

名人・名言集

★ 国立演芸場で真打披露をやった時、師匠が米朝師匠を招んでくれたんだけど、米朝師匠の口上が今も心に残っている「この方はテレビでいっぺんかニ遍見たことがあるような気がしますが、落語はいっぺんも聞いたことおまへん」

名人・名言集

★ こいつが、毎年ここで1万人を集める落語をやっているっていうから、嘘だろうと思って来たら、まあ、これなら客も来るわなって、談志流に褒めてくれて…

名人・名言集

★ (落語は)私ひとりで何人分かの役者の仕事をやって、あとはお客さまに『お願いします』って頼っている状態

名人・名言集

★ (立川談志師匠について)世間がイメージしている通り、厳しい師匠でしたが、その実、優しい面がたくさんある師匠でした

名人・名言集

★ 時代に合った新しいものを作っていく

名人・名言集


1