山田日登志 名人・名言集

山田日登志(やまだ ひとし)
出身:岐阜県羽島市
生産管理を専門とするコンサルタント
つまり、あなたが上司ならば、あくまでも部下がやりたいこと、部下がやりたい改善を引き出すことに集中することが大切ということです。これって、コーチングの技術に近くないでしょうか
★ 私は、仕事に創意と工夫を加えることは素晴らしいと考えています。自分の考えが仕事に反映される、うれしいではありませんか。しかし、実際に工夫してみると、「それは労働強化だ」と言う人がいるのも事実です
★ 伝統があると、怠けるところが多いんですよ。それで会社はおかしくなるんですよね。僕は伝統というのは、ファンを維持し続けることやと思う。そういう技術とかノウハウを持ってることやと思っとるんです
★ (飛騨高山の老舗家具工場の改革について)幸い名門やから、良い人が入ってきとるんです。意地でも絶対に黒字にしてやるとか、それくらいの根性持って、やっ取るんですけどね
★ 仕事が楽しいという人間を作らなかったら、人間は荒廃します。苦しいけれども、それが楽しいのだと
★ 「工場だけじゃ、解決出来ない。だから僕ら物凄くアプローチするんです、経営者に。何とかそういう経営にしてくれんかと。工場を簡単に売るようなことはしてくれるなよと。経営者は儲かるかもしれんけれども、たまらんですもん
★ 付加価値はない。それでこれはムダだから、出来るだけこのコンベアを近くにしましょう。出荷のね、次の工程の近くでやりましょう。機械の近くにしましたと言うと、こんだけ工場が余ってくるんです
★ 1 日に女房、7 回褒めるてるんです。今日は寝顔が良いなとかね
★ 工場に入ったら真剣なんです。ニコニコしてるようなこっちゃ人を変えることは出来ない。特に自分が良いと思って仕事してる。仕事というのは、自分が悪いことをやってると思ってる人は一人もおらない。それを貴方は悪いですよと言わんならん。ムダをやってますよと
★ 僕は駄目ですけどまだ。僕の解釈はだね。使命を感じて時間を費やす。それを賞賛してくれるような人を僕はプロと言いたいですね
★ 社員が自分で知恵を出して、やってくれるようになる。これが本当に1割儲かる秘訣なのよ
★ そこに合ったムダのとりようを教えることで、現場が変わる。人が育つの。一人ひとりが仕事への意欲や工夫を取り戻す
★ たとえば外注で作っとる段ボール、1個5円儲かるなら、ラインから抜けた人が1個5円の外注を取ってくるだけでも価値がある。勉強してコンビニの店やるとかもある。そんな活かし方ができる経営ならすごいよって言ってるの。活人がリストラの機会になってまうようなことがいちばん怖いから。このご時世、首切ってまうところもあるしね。だから僕はそれを最小限にしようと、どう活かすかまでやるんです
★ 作りすぎの在庫をなくす最大のポイントは、仕掛品をなくすこと。これだけ少量多品種でサイクルが短い時代に仕掛品は悪やねえ。ベルトコンベヤーも悪。あれは運搬だけに使っとるもんでしょ。ボール盤の後工程が旋盤ならそばに置けばいい。ヒトからヒトへモノを3メートルを移動させる間、それは仕掛品です
★ 入ったときはみんな一流大学率だよ。ところが、それが五十五歳になるとどこにも行くところがない。これはもう三十年間でバカになったということとちがいますか。僕は六十二歳になっても仕事があるけど
★ 僕の解釈は、使命を感じて時間を費やす。それを人が称賛してくれるような人を、僕はプロといいたいですね
★ 『カイゼン』においては、いくら難しいことを言っても机上の空論にすぎず、誰もついてきてはくれません。現場で指摘し、現場で改善する。そして一つ一つムダを指摘して、廃除していくようにしているのです。大切なのは『二度とムダが生じないように真因を探すこと』というのが(元トヨタ自動車工業副社長の)大野耐一先生からの教えです
★ トヨタの生産方式では7つのムダ(加工・在庫不良・手直し・手持ち・作り過ぎ・動作・運搬)が示されています。これを受けて、私が現場で目にできるムダと考えているのは『停滞のムダ』と『動作・運搬のムダ』の2種類です
★ 「できない」と言うことは、自分に「能力がない」と言っていることだ。「難しい」と言うことは、自分に「対応能力がない」と言っていることだ
★ 今日できることからやれば,「でっかいこと」も必ずできる
★ 例えば工場内のフロアにモノ(荷)が置いてあったとします。これは在庫であり、停滞しているムダなものと判断します。停滞している理由を知る必要があり、在庫が生み出される前後の工程の人に、誰がいつ使うのか、実際に使うものなのか聞かなければなりません。理由が分かれば、あとはその在庫をなくす具体的な方法を考えるだけです。こうした一つ一つの手順まで教えることが、ムダとりの基本となります
★ 私は、現場にこそムダがあると思っています。ですから、常に現場に出向き、現場の状況を見ながらムダを指摘するようにしています
★ ムダは目に見えなければ、とることができません。もし見えないものであれば、目に見えるようにしなければならない。つまり、それがムダかどうかを担当者たちに意識させなければならない
★ 残念ながら、私の指導の下でカイゼンが進まなかったケースもあります。その理由は、依頼をされた会社や実践する参加者の意識が関係していると思います。目標達成への意識や仕事に対する取り組みの姿勢が成果に大きく影響するようです
★ 『ムダとり』は各グループで決めたテーマに沿って実践していきます。例えば、4人でしていた作業がカイゼンによって2人できるようになれば、そこで生まれた余剰人員の『活人(かつじん)』によって、1日にどれぐらいの『活時間(余剰時間)』と『活スペース(余剰スペース)』ができたのか。さらに年間でどれほどのコスト削減が可能になるかを具体的な数字で発表してもらいます
★ 1日の計画を立てれんやつが、なぜ1年の計画が立つんや
★ 夢を持っていないとカイゼンできない
★ 一生懸命やっている者には、ムダは見えません
★ 1工程ではなくて多工程を持たせると、能率が上がる
★ お客様を満足させて、お客様が感謝して、金をもらうことを仕事と言う
★ 経営とは、現場を見る目、数字を見る目、人を見る目を絶えず養って、儲けるようにすること。儲からないのは経営と言わない
★ 自分の体力ということを、企業の経営者が忘れておるのね。売り上げを伸ばそう伸ばそうと外にばかり気が向いて、自分の体がどうなっているかがほったらかし。特に80年代、製造業はそのことを忘れてしもうた。機械も管理もコンピュータに丸投げ
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 47票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 43票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 34票 みの もんた<br > 本名:御法川法男(みのりか...
- 33票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 32票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 21票 米津玄師(よねづ けんし・Kenshi Yonezu)<br ...
- 17票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 16票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 15票B・N・F(ビー・エヌ・エフ、1978年3月5日 - )とは...
- 14票HIKAKIN(ヒカキン)<br> 生誕:1989年4月21日<br> ...