おみくじ|一禅堂

icon飯田亮 名人・名言集

由来:飯田亮 名人・名言集
飯田亮  名人・名言集
飯田亮(いいだ まこと )
生年月日:昭和8年4月1日
出身:東京都中央区日本橋馬喰町
セコム株式会社の共同創業者
この名言集を投票しました!

「あと5分」のねばりが結果を生む
名人・名言集

★ 経営は矛盾の固まりなんだよ

名人・名言集

★ 花園の中でらくらく仕事をしていてはだめ。寒風つねに吹きすさぶことが必要で、それがハングリー精神につながる

名人・名言集

★ ハードをつくって、そこに何かサービスをつけていくという考え方ではなく、ソフトというか、社会システムのなかから新しいハードがつくられていくことが大事だと思う

名人・名言集

★ 変化の激しい時代には、ニュービジネスのチャンスはいくらでもある。問題は、それをやる勇気と、諦めないでやり通す忍耐があるかどうかだ

名人・名言集

★ ニュービジネスは新しいがゆえに、社会から邪魔にされ、大きな抵抗を受ける。いい換えれば障害を乗り越えないと発展しないのがニュービシネスの宿命で、ビジネスとして発展させるには10年の歳月が必要だ

名人・名言集

★ 仕事ができる人間になりたければ、ザラついた人間たれ

名人・名言集

★ 企業という組織は笑顔のなかからは生まれない。組織は涙の産物です

名人・名言集

★ 意志の強さを源泉とするエネルギーのある人が望ましい。アグレッシブにチャレンジすることが大事で、そのためには失敗することがあっても構わない

名人・名言集

★ 社会に役立つ事業以外は成功しない

名人・名言集

★ 失敗は、途中で放り出すから、失敗になる。世の中のためになる正しいことだと考えたら、これをやり抜けば、失敗はない

名人・名言集

★ 見えざる手というものを絶対的に信用しなけりゃダメです。さもなけりゃ成功できるわけがない

名人・名言集

★ 予算があるから使え、ないから使うな、ではなく、いま使わなきゃ明日損するなら使え、意味のないものには絶対に使うな、です

名人・名言集

★ 失敗したときのことを考えていない経営者は、「間抜け」と称されても仕方ないでしょう

名人・名言集

★ ずっと学生気分のままでいろ。それが、心に弾みを持ち続ける手段だ

名人・名言集

★ 脳が高速回転を始めたところで思考を止めてしまうからいけない。もう5分、考えることだ

名人・名言集

★ モラルのない人間が情報を扱うのは、悪魔に魂を売り渡すようなものだ

名人・名言集

★ 規制や規則は大幅に撤廃するのがよい。細かい規制や規則があると、人間は創造的な仕事を伸び伸びとしなくなる。第一、規制や規則のなかに人間が埋もれて活性化できない

名人・名言集

★ 僕は、企業はつぶれるからいいんだと思う。経営に失敗しても救済されるというんじゃ緊迫感もないわな

名人・名言集

★ プロとは、難しい局面に立ったときに、額に縦じわを寄せることなく平然と決断し、実行できる人のことだ

名人・名言集

★ ナマコを食べたことがない人に、ナマコを売りに行ったって売れっこない

名人・名言集

★ 一寸先は光

名人・名言集

★ パートナーと議論したり、悔しがったりすることで、失敗も成功もシミにならないですむ

名人・名言集

★ 新しい時代に適合するだけでは遅い。常に波頭に立ち、波と同じ速度で泳いでいなければ

名人・名言集

★ 決すべきことを決せないで一日延ばしにすれば、結局は企業を危うくする

名人・名言集

★ 人間の可能性の限界は、その人の空想力の限界である

名人・名言集

★ 遊びが足りないから仕事ができないんだ。もっと遊べよ。遊べば、もっと仕事ができるようになる

名人・名言集

★ 社会の空気に流されず、常にそれを自分に問いかけながら生きていくことが、社会人として大切

名人・名言集

★ 正しいことは妥協しなくても通る

名人・名言集

★ 事業を起こし発展させていくために何が必要かと問われれば、まず心の奥から湧きあがるパッション(情熱)だ。絶対この事業を成し遂げるとの思いが沸々と湧き上がる。人間こうでなくては事業を成功には導けない。そして、パッションを支えるのがビジョン(展望)とロジック(論理)だと思います

名人・名言集

★ ズバリ、会社が必要としているのは、何があってもあきらめない強さを持った、過去にとらわれない若い発想であり、打てば響く人です

名人・名言集

★ 一度でも例外を作るとそのままズルズルと後退してしまうことになる

名人・名言集

★ 消極的な判断は、本来、判断の範疇にも入らない無価値・無意味なものにすぎません

名人・名言集

★ きちんと仕込まれ、規律を覚え、ルールを知ってこそ、多くの自由を自らの意思で選べるようになる

名人・名言集

★ 礼節という芯がない自分勝手さを振りかざしたところで、真の自由を手にすることはできません

名人・名言集

★ モノマネ商品を見て人は感動しない

名人・名言集

★ 目的が明確で、その目的に集中して、工夫し、労を惜しまず、それが人一倍であるということが、当たり前のことであっても、より多くの成果を得させる

名人・名言集

★ いつまでも昔からやってきた手法だとかやり方、あるいは商品にこだわっていたら、新しいものは生まれません。それはもう、否定から始めないとならない

名人・名言集

★ 「革新性」=オリジナリティの徹底的な追求、それが新しいニーズを作り上げ、成功を生んでいく

名人・名言集

★ およそ新しい会社を立ち上げたとき、その会社が成功するか否かは、サービスであれ、商品であれ、その会社がどれほど新しく、ユニークなものを提供するかにかかっている

名人・名言集

★ 基本的に、組織とは「緩む」もの。基本的に人間は「安定」を求めます。そのときに起きているのが「一般化」という現象です

名人・名言集

★ 泣く子と地頭には勝たなきゃいけない

名人・名言集

★ (SPアラームという機械警備を採用することにした時の言葉)これは人間の尊厳の問題だ。機械に出来ることを人間にやらせてはいけない。皆で賛成して当たり前の答えを出すようでは、会社は伸びない。困難な道を歩こう

名人・名言集

★ 泥水をたっぷりと飲み、腹をこわし、耐久力をつけないと人は強くなりません。プロフェッショナルになるためには、困難にまともに立ち向かっていくしかないのです

名人・名言集

★ 小細工したり、逃げたりすることは、その場ではなんとなく上手に立ち回ったように見え、利口そうに見えることがありますが、その仮の成功から得るものは、何事に対してもまともに取り組むことのできなくなる習性であり、逃げ回る習性だけです。前に川があれば歩いてでも渡る。崖があればはしごをかけてでも登っていく。決して楽な道はないかとキョロキョロあたりを見回したり、回り道をしたりせず、真正面から障害に向かっていく。セコムが進む道は真正面を向いて行く道しかあり得ないのです

名人・名言集

★ 事件なりトラブルなりがあるとたいていの人間は一度止まって足場を作り、体勢を整えてからもう一度進んでいこうとするだろう。だが僕はそうじゃないと思う。前へ進んでいるからこそ組織は持つんだ。足場を固めようなんて雰囲気になったら、会社はダメだ。走ってる自転車と同じで、たとえふらふらしていてもいつまでも前を進んでいたほうがいいんだ

名人・名言集

★ 僕が機械警備にこだわったのは将来を見据えて、とか事業の効率化を考えてのことじゃないんだ。機械ができる仕事を人間にやらせるのは人間を馬鹿にすることなんだ。僕はそれが嫌で嫌でしかたなかった。だから機械警備を採用したんだよ

名人・名言集

★ 社会と恋愛できる会社にしたい

名人・名言集

★ 考えて、考えて、考え抜く

名人・名言集

★ 三時間かかる仕事を一時間で仕上げる

名人・名言集

★ ものごとを決定するときには、逡巡しない

名人・名言集

★ 『世の中の常識』を一度否定してみる

名人・名言集

★ 事業は、人材と社会との関わり合い、資金など多くの問題が複雑に絡み合っています。それを、こういう問題がある、ああいう問題があると列挙してみてもしょうがないのです。それぞれの問題を解析していかなくてはなりません。その過程でものになってきます。ですから、図にして描かないとわからないのです

名人・名言集

★ 事業を大きくしたいという情熱と、人間として器を大きくしたいという情熱が続く内は、成長できるんじゃないでしょうか。まあ、個人差はあるでしょう。会社の置かれた状況や、その人が創業者なのか、それともサラリーマン経営者なのかでも違ってくるんじゃないかな。私は29歳で会社を起こして社長になった

名人・名言集

★ 知恵は本を読んでも得られない。知識は土台として必要ではあるが、実社会は知恵で動いている

名人・名言集

★ 自分で自分を追い込む姿勢は重要なのです。起業に限らず、すべての仕事をやり遂げる要諦ではないでしょうか

名人・名言集

★ 私はドロボー事件が起こったときでさえ、社員を疑ったことはありません。「こいつもやるんじゃないか」なんて顔で社員を見たことは一度もありません。社員のことはずっと信用していました。経営者や上司にできることというのは、社員を信頼することです。そうでなければ会社は崩壊してしまいます

名人・名言集

★ セコムには事業と運営の憲法があります。それは、「正しいことをやる。間違ったことはやるな」「正しいこととは会社にとっての正しさではなく、社会にとっての正しさだ」というものです。経営者としてそういった正論を吐いてきたから、私は社員が胸を張ってやれる仕事だけを選んできました

名人・名言集

★ ぼくは自分の好きなことしかやらない。それはセキュリティーの事業から端を発したもので、社会の役に立つ事業しかやらないということです

名人・名言集

★ 創業50周年のとき、なぜ自分はここまで会社を成長させることができたのか、改めて思いを巡らせてみました。「ひとつのことに熱中してきたから」とか「一生懸命に努力してきたから」などとも考えたのですが、どれも当たり前のことで、正直これといった理由が見つかりませんでした。結局、当たり前のことを当たり前にやっていたら成長していたんです

名人・名言集


1