icon羽生善治 名人・名言集

由来:羽生善治 名人・名言集
羽生善治  名人・名言集
羽生善治(はぶ よしはる)
生年月日:1970年9月27日
出身:埼玉県所沢市生まれ
幼稚園の頃から東京都八王子市で育つ
日本の将棋棋士
2017年に初の永世七冠達成
2018年に国民栄誉賞を受賞 羽生善治の名言集(PAGE2) 羽生善治の名言集(PAGE3) 羽生善治の名言集(PAGE4)
この名言集を投票しました!

楽な対局は一つもありません
名人・名言集

★ 自分にとって大切なこと、価値があるものだと信じていれば、人に何と言われようが続ければいい

名人・名言集

★ 【勝負の上で大切なこと】

名人・名言集

★・恐れないこと

名人・名言集

★・客観的な視点を持つこと

名人・名言集

★・相手の立場を考えること

名人・名言集

★ 不調の時は、自分で判断している基準すら狂っている場合も多い

名人・名言集

★ 対局では不利ではない互角の局面でも、自力だけではなく「他力」を使う、つまり相手に手を委ねるという考え方が鍵になる局面が多く現れます

名人・名言集

★ 意外性があるからこそ、思ってもみなかったことが起こるからこそ面白い

名人・名言集

★ ミスを恐れるあまり、取るべきリスクを取らないのは逆に危険

名人・名言集

★ 不利な局面でも落胆せずに淡々と指していく

名人・名言集

★ 勝敗には直感力も関係する

名人・名言集

★ 苦手なものを作らないということも勝負の世界では大事なこと

名人・名言集

★ 負ければ100%、自分が悪い

名人・名言集

★ うまくいっていない時こそ、新しいことを試す、変化をしていく良いチャンス

名人・名言集

★ プレッシャーがかかった時こそ、火事場の馬鹿力を出せる、自分の能力を発揮する、強くなるチャンスだと普段から考えておくこと

名人・名言集

★ 人間はたくさんの選択肢があるほど、行った選択について後悔しやすくなる

名人・名言集

★ 客観的、我に返るとは「他人事として物事や自分を見る」ということ

名人・名言集

★ 将棋の対局でのプレッシャーに関しては、少し不利な時の方が気持ちとしては楽

名人・名言集

★ モチベーションと気力と情熱さえ持続していれば、抜け出せないスランプはありません

名人・名言集

★ ちょっとやそっとでは逆転できないくらい不利な時には、つい成功と失敗の振り幅の大きい賭けをしがち

名人・名言集

★ 結果が出ていない時こそ、自分が至らないところ、ダメなところが明確に浮き彫りになってくる

名人・名言集

★ 真剣に打ち込んでその道を極めようとか、その道一筋でやって行こうという人は、一種の狂気の世界っていうか、何かそういう線をこえないと、その先が見えないような気がします

名人・名言集

★ (どういう努力をすべきかについて)何をやると将棋にプラスになるのかは分かりません

名人・名言集

★ 単純で分かりやすい局面を複雑で先の読めない、混沌とした状況に持っていく方が逆転の可能性が高くなります

名人・名言集

★ 人間の埋もれている力を見出せた人や発掘できた人たちを天才と呼ぶ

名人・名言集

★ 将棋はある一定以上のレベルになってしまうと、何をすれば強くなるのか分からなくなる

名人・名言集

★ やっていることは間違ってないし、方向性も正しい。それでも成果が出ていない時こそが不調

名人・名言集

★ 記憶する努力より忘れる努力が必要

名人・名言集

★ 夢を叶える為には、とにかく続けること

名人・名言集

★ プロとアマチュアの違いを定義するならば「自分の指したい手を指すのがアマチュア」「相手の指したい手を察知して、それを封じ込めることができるのがプロ」

名人・名言集

★ 年齢を重ねると、経験を積んで物事のポイントが分かってきます

名人・名言集

★ 自分の進む方向について、私は筋書き通りに進んでいくのが、あまり好きではありません

名人・名言集

★ ツキや運は「ツイているか、いないか」に一喜一憂するあまり、肝心要の自分自身の実力、能力を上げていくことが、疎かになってしまう面もあります

名人・名言集

★ 一手で局面が変わるので、それに対する適応力も必要

名人・名言集

★ 将棋はマラソンのようなもの。常にトップを走り続けなくてもいい。

名人・名言集

名人・名言集

★大事なことは、先頭集団の中に、いつも入っていること

名人・名言集

★ 人間の持っている潜在的な能力や発想は、まだまだ一部しか発揮されていない

名人・名言集

★ 上手く集中できると、頭の中がスッキリと単純化されて余計なことを一切考えず、短い時間で先へ先へと思考を進めていける

名人・名言集

★ 手堅くやり続けるのは、長い目で見たら、一番ダメなやり方

名人・名言集

★ 自分が努力して編み出した手が公式戦で指せる、使えるとは限りません

名人・名言集

★ (将棋の)いくらやっても分からないことに魅力を感じた

名人・名言集

★ 将棋の世界には「不調も三年続けば実力」という言葉があります

名人・名言集

★ リスクを取って良かったかどうかは、結果オーライになっているものも多い

名人・名言集

★ 努力は大事だということはよく分かりますが、画一的な物差しとしては、努力という言葉は、すごく曖昧で抽象的な部分が残っている

名人・名言集

★ 将棋の面白いところは、たとえ自分がミスをしても、相手もミスをすると、自分のミスが帳消しになってしまうところ

名人・名言集

★ ミスがミスを呼ぶ

名人・名言集

★ リスクに踏み込むことが、大きな流れを掴んだり、勢いを呼んだり、ツキを呼ぶことになることもあります

名人・名言集

★ 私は棋士になるべくしてなったのではないか

名人・名言集

★ 反省はしても、ミスをいつまでも引きずらないようにする

名人・名言集

★ 羅針盤が効かない状況に身を置けば、強制的に自力で考えざるを得なくなります

名人・名言集

★ (幸せとは?)日々の生活が充実していること、何か発見があること、面白さがあることだと私は考えています

名人・名言集

★ 将棋を覚えたのは小学一年生、将棋にのめり込んだのは小学二年生の夏休み

名人・名言集

★ 自分にとって必要でないものを見極めた上で、決断しながら不要なものを捨てていくことが、恐れないことにつながる

名人・名言集

★ 人が努力をやめてしまうのは、努力に対してかけた時間、労力に見合う結果が得られるかとワウかに対して、不安になるからではないでしょうか

名人・名言集

★ どちらかというと私は悲観主義というより、楽観主義

名人・名言集

★ ツキや運というものは常に変化する。揺れ動くと同時に人を魅了する、魅惑する面が非常に強い

名人・名言集

★ (上達していくプロセスについて)私の場合、将棋を知識や定跡で覚えたのではなく、本当に野山で遊んでいるような感じの中で、何かが増えていくようなものだった

名人・名言集

★ 自分が色々と変化すれば、多くの発見ができます

名人・名言集

★ 全力を出し切った時は疲れが残りません

名人・名言集

★ 幸せを実感するには、あまり高いハードルを設けないこと

名人・名言集

★ 成功は「こうなったら終わり、ゴールだ」というものでも、完成するものでもありません

名人・名言集

★ 将棋を指す上で闘争心は基本的に不要

名人・名言集

★ 実戦じゃないと分からないことがたくさんある

名人・名言集


1