おみくじ|一禅堂

icon大林宣彦 名人・名言集

由来:大林宣彦 名人・名言集
大林宣彦  名人・名言集
大林宣彦(おおばやし のぶひこ)
生誕:1938年1月9日
出身:広島県
映画監督・映画作家 従四位、旭日中綬章。倉敷芸術科学大学客員教授、長岡造形大学造形学部客員教授、尚美学園大学名誉教授、文化功労者。

妻:映画プロデューサーの大林恭子
死去:2020年4月10日
広島県尾道市東土堂町生まれ。尾道市立土堂小学校、尾道北高校卒業、成城大学文芸学部中退。2006年(平成18年)4月から尚美学園大学大学院芸術情報学部情報表現学科名誉教授。2007年(平成19年)4月から倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科客員教授。2014年(平成26年)4月から長岡造形大学客員教授。
妻は映画プロデューサーの大林恭子。長女の大林千茱萸は「映画感想家」と称して執筆活動をする一方で映画製作にも参加しており(映画「ハウス」の発案者である他、出演もしている)、その夫は漫画家の森泉岳土。劇作家・演出家の平田オリザは甥にあたる。
自主製作映画の先駆者として、CMディレクターとして、映画監督として、日本の映像史を最先端で切り拓いた "映像の魔術師 "。
大林の映画作りは、尾道の旧い家の子供部屋の闇の中から、一人こつこつと始まる。戦争で近所の親しかった人たちが次々と亡くなった。「幼少期に感じた死者の気配が映画づくりの原点。私が描くのは虚実のはざま。生きているのか死んでいるのか分からない人が登場する」と語る。少年期は特にアメリカ映画に強い影響を受けた。実家の持ち家の一つに新藤兼人が一時期住んでおり、毎週末通っていた映画館では“新藤おじさん”の隣で活動写真を見ていたこともあった。尾道の(当時あった)九つの映画館で上映される映画をすべて観ようと決意し、どうかすると(尾道時代に)千本近い映画を観ていたと思います」と話す。15歳のときに小津安二郎が『東京物語』を撮影する現場を見学。16歳の夏休みに福永武彦『草の花』を読み、感銘を受ける。いつかショパンのピアノ曲のような映画を作りたいと思い、それは30年後に『さびしんぼう』で実現する。高校時代は手塚治虫に憧れて漫画を描いたほか、ピアノを弾き、演劇活動をやり、同人誌を主宰して小説を書くなど、映画以外にも多彩な分野に芸術的関心を示した。
この名言集を投票しました!

政治家も経済家も、芸術家のように生きてほしい。それこそが、痛みを知っている敗戦国民の生き方だろうと思う

名人・名言集

★ 未来に向って飛び出す勇気と知恵が何処から来るかというと、未来と同じくらい長く、深い過去の歴史から学ぶことで湧き出てくるものです

名人・名言集

★ 映画というのはそうだなあ、「傷つきあって、許し合って、愛を覚える。」というのが、あらゆる映画のテーマでしょうかね

名人・名言集

★ 良い映画というのは正直に一生懸命自分が信じることを描くだけ

名人・名言集

★ 文化とは、言ってみれば「故郷自慢」であり、「スローライフ」であり、さらに言えば「温故知新」である

名人・名言集

★ 芸術はジャーナリズムだと僕は思ってるんですね。優れたジャーナリズム。平和に向かうジャーナリズムだと思うんです

名人・名言集

★ ジャーナリズムとはまさに庶民1人1人が語るもの。民主主義の多数決なんかじゃありません

名人・名言集

★ みんな考え方が違い、自分と考えが違う人をいかに愛するかが芸術の本質

名人・名言集

★ 黒澤(明)や小津(安二郎)の続きをやったら、お前達大監督だぜ。」そういうと彼らは黒澤や小津をようやく見始めるんですよ。それが伝統というのの大事なところでね

名人・名言集

★ 競争社会の中にある限りは、突き詰めると戦争になっちゃう

名人・名言集

★ 映画は機械文明が生んだ芸術ですから、表現とは発明

名人・名言集

★ マイナスで考えたらマイナスのことばっかりですよ。予定通りに行くことなんて何にもない

名人・名言集

★ 抱負というのを持ったことがない

名人・名言集

★ 今の時代の危険は、全てが他人事になってしまったこと

名人・名言集

★ 心とは物語のようなものです。つまり、喜怒哀楽も、喜・怒・哀・楽がそれぞれ一つひとつの独立したものだと情報ですが、これが循環し出すと物語になります

名人・名言集

★ 僕は死と言うのはいまだにわからないです。でも少なくとも、その瞬間まで映画を撮っていようとは決めています

名人・名言集

★ 映画というのはね、ハッピーエンドなんですよね。これは、僕は映画が生んだ素晴らしいフィロソフィーだと思う

名人・名言集

★ 表現者というのは、チャーミングな常識人であるべきだと僕は思っています

名人・名言集

★ 戦争という犯罪に立ち向かうには、戦争という凶器に立ち向かうには、正義なんかでは追いつきません。人間の正気です。正しい気持ち。人間が本来自由に平和で健やかで、愛するものとともに自分の人生を歩みたいということがちゃんと守れることが正気の世界です

名人・名言集

★ 僕は芸術家だから芸術の話をしますと、芸術というものはやはり役割があってね、政治や経済でできないことができる

名人・名言集

★ 同じ映画なのにアメリカで観るのと日本で観るのとでは全く違う

名人・名言集

★ 芸術だけはオンリーワンの世界だから、違いを楽しんで、違いを尊敬しあって、違う者同士が一緒に暮らそうというのがアートの世界だから、これは戦争になりっこない

名人・名言集

★ この頃(1960年頃)の映画を一言でまとめるとすれば、『人とは、傷つきあって、赦しあって愛を覚える生き物です。」をテーマにどの映画も描いてきていま

名人・名言集

★ みんなで芝生に裸で寝そべって青い空見つめてそれで幸せだったら、何も暗闇に入って映画なぞ見るものはいない

名人・名言集

★ 僕は小説も漫画も書きたいし、なんでもやりたい人間

名人・名言集

★ 文明はいつも“より早く、より新しく、より高く、より効率よく”僕たちの手足に代わって、便利で快適な暮しを作ってくれる。これは素晴らしい道具です

名人・名言集

★ 元々何かを見ることよりも作ることへの興味が強い

名人・名言集

★ モノを作るということは、手本を作ることだと思う

名人・名言集

★ 神様は命というものを試すために僕たちを生存させているんだと

名人・名言集

★ 命が命を食べ合って生きているのが、人間だから自然界だから

名人・名言集

★ 人間の言葉には文明を生むだけではない、別の能力もある。言葉、そして言語能力、その思考の中にはちゃんと本能的な抑止力があります。 それがまさに文化

名人・名言集

★ 平和とは戦争がないことですが、どう考えても戦争はなくならないでしょう。今の社会、つまりリアリズムの世界で戦争がない平和を願うことは、「ファンタジー」です

名人・名言集

★ 命というのは人間だけだと思うんだけど、世界中みんな命じゃないかと

名人・名言集

★ 本当にがんの宣告を受けてからね、腕に蚊が止まるでしょ、僕の血を吸っておなかがぷくーっと膨れているのを見ていると、とてもはたけませんよ

名人・名言集

★ 映画はもっと広くて深くて俺の分からない映画があるはず

名人・名言集

★ 70年代いっぱいまでは、青春も含め僕にとってのアメリカは表現者として一番「近い」国だった

名人・名言集

★ 20世紀が終わった今、僕たちの科学文明は伸び過ぎた牙、とがり過ぎたツメ、生えすぎた毛皮になって、とんでもなく“へんちくりんな生き物”になってしまったのではないでしょうか?

名人・名言集

★ 1990年代を“失われた10年”と言うようですが、僕に言わせるとまさに“豊かなる10年”です

名人・名言集

★ (ガンを患って以降)地球のためにどう優しくすればいいかっていうことを考えて生きようと、自然にそう思えてきてね。そうするとありがたいことに、全てのものが命に見えるんですよ

名人・名言集

★ 僕初めてアメリカに来たのが1965年

名人・名言集

★ 生きるってことは、僕は映画を作って生きてきたわけだから、じゃあ俺が作ってきた映画もそういうものだろうと。過去をとやかく言ってもしょうがないから、これから作る映画を処女作として作るつもりで、画学生や、恋人や子供に遺書を残した戦没者のように、自分も1本映画を撮ろうと思った時にあったのが『その日のまえに』だった

名人・名言集

★ (ガンと共に生きていくというお話の中で)「おい、がん公よ」ってね、話しかけるんですよ。だんだんこいつ(ガン細胞)の声が聞こえてくるんです。僕の同居人ですからね、僕が宿主で

名人・名言集

★ 映画を撮るということは発明なんです

名人・名言集

★ 60歳になったときは、映画の先輩といえば小津安二郎さん、こどもの頃から愛してきたちょっと兄貴分の手塚治虫さんもみんなちょうど60歳で死んでいるんです。だから怖かったです

名人・名言集

★ 俺はそういう商業主義の映画は作らないぞ、歴史に残る、アートとしての映画を作るんだ、てところが僕の刺激になっている

名人・名言集

★ 僕は商業映画の会社の仕事らしい仕事を一度もやったことがない人間です

名人・名言集

★ 戦争とは、人が人であること、人の人生、命、全てを失ってしまう

名人・名言集

★ 「映画を語る」ってことが日本では(この作品が)「好き」とか「嫌い」とか、まあテレビ番組の延長レベルの話なんだけど、ここ(ニューヨーク)ではしっかり研究をされていて、とても的確なクエスチョンがくる

名人・名言集

★ 文学と映像とではメディアが全く違うわけです。言語世界をそのまま引き写すのでは全く面白くもなんともない

名人・名言集

★ 小説を映画にすることはリスクはいっぱい背負うわけだけど、今で言う“オンリーワン”ですよね。それぞれの違いをどこかで確認しながら見る、ということが物を鑑賞するということの一種の知的な楽しみ

名人・名言集

★ 映画は日本では、文化というよりはまだまだ芸能界の消耗品みたいなところがある

名人・名言集

★ (自身の映画は)世の中の映画の通念とはずいぶん違うことをやっている

名人・名言集

★ 21世紀は、発展、開発という力学に追いかけられてきた20世紀の価値観から脱却し、もう一度僕たちの原点を見つめ直す、“日本人としての約束”を思い出す時期に向っているのではないかと思っています

名人・名言集

★ 僕は小説を映画にすることが多いですけど、映画にしたい小説には決まりごとがあります。それは、、映像が決して浮かばない小説であることです

名人・名言集

★ (ガンを患って以降のインタビュー)楽観的な人に薬がより効くんですって

名人・名言集

★ 僕自身としては、極めて古典的に映画を作っているつもり

名人・名言集

★ 黒澤(明)さんは自分の自由と、自由な表現と闘いながら闘いながらすぐれた映画を残していらっしゃった

名人・名言集

★ 去年(2016年)の8月に私の映画人生76年の集大成として、映画を作ろうとしたその前日に、肺がん第4ステージ余命3か月という宣告を受けまして、本当はいまここにいないのですが、まだ生きております

名人・名言集

★ 20世紀に僕が撮った映画のほとんど全てには、海が出てきて、海が出てこないと寂しい思いをしていたのに、21世紀に入ってからというもの、海辺に行ってもキャメラが山の方を向き出した

名人・名言集

★ 僕は瀬戸内海の尾道で生まれ育って、18歳までそこで暮らしてきました

名人・名言集


1