icon小倉昌男 名人・名言集

由来:小倉昌男 名人・名言集
小倉昌男  名人・名言集
小倉昌男(おぐら まさお)
生誕:1924年12月13日
出身:東京都
実業家。ヤマト運輸のクロネコヤマトの宅急便の生みの親
死去:2005年6月30日
引用:nhk-ep com
この名言集を投票しました!

宅急便事業開発時の5つの基本的考え方
名人・名言集

★・需要者の立場に立ってものを考える。

名人・名言集

★・不特定多数の荷主または貨物を対象とする。

名人・名言集

★・他より優れ、かつ均一的なサービスを保つ。

名人・名言集

★・永続的、発展的システムとして捉える。

名人・名言集

★・徹底した合理化を図る。

名人・名言集

★ (働いている人は)いい仕事をしたという手ごたえがあるときほど、他人にもいい仕事をしたと認められたいのだ

名人・名言集

★ 人を動かす術を持ち合わせていなければ、自分の企画を形にすることはできない

名人・名言集

★ やりたいことが見つからないと言う若者は、どこかに必ず自分にぴったりあった仕事があって、いつかそれに出会えるはずだと言う錯覚を持っているような気がしてならない。それは順番が逆だ。どこかに好きな仕事があるのではなく、目の前にある仕事を好きになれるかどうか

名人・名言集

★ 長期的な視野で企業にいい循環をもたらそうと思ったら、大切なのは細かいことの積み重ね

名人・名言集

★ 自分に合った理想の仕事を探すのではなく、目の前にある仕事に惚れることが大事だ

名人・名言集

★ リーダーが考えるべきは部下に仕事を任せることだろうと私は思う

名人・名言集

★ リーダーとしての責任を果たすためには、多少の遠回りは覚悟の上で、自分の頭で考えられる部下を育てなければいけない

名人・名言集

★ 粉飾決算は絶対にやってはいけない。売上が目標に届かなかったときの不安や動揺はわかるが、そこは歯を食いしばって耐えなければいけない

名人・名言集

★ 年功ではなく能力の有無を中心に考えるというのは正しいと思うけれど、だから能力の高い人を大事にし、能力の低い人はいないほうがいいというような言い方を聞くと、ちょっと違うのではないかと思う

名人・名言集

★ 仕事の価値は収入の多寡で決まるわけではない

名人・名言集

★ 社員は将棋やチェスの駒ではない。それぞれが自分の生活を豊かにすべく生きている生身の人間である。そして彼らの幸福は、社長の腕一本にかかっていると言ってもいいだろう

名人・名言集

★ 考えて、考えて、考え抜く。でも、わからないことがある。その場合はやってみることである

名人・名言集

★ 企業が不祥事を起こしたとき、会社の幹部がテレビカメラの前で申し訳ありませんと謝罪しても世間が納得しないことが多いのは、その態度が心から謝っているように見えないからだろう

名人・名言集

★ 会社を潰したくなければ、消費者の動向に常に敏感にならなければいけないし、逆にそうした行為が会社を成長させ、さらには日本経済の活性化につながっていく

名人・名言集

★ デメリットのあるところに、ビジネスのチャンスがある

名人・名言集

★ 私は従業員と言う言葉があまり好きではない。会社が雇っている人々のことは、必ず社員と呼ぶことにしている。それほど深い意味があって使い分けているわけではないが、従業員の「従」という語感がどうも好きになれない

名人・名言集

★ 論理的に考え、倫理観を持ち、わかりやすく説明する。それを続けることで、良い社風ができるのです

名人・名言集

★ 自分の都合だけを考えて商売を続けていると会社は駄目になります

名人・名言集

★ 論理だけじゃ利益は出ない。しかし経営に筋道を立てないと利益が出ないことも事実

名人・名言集

★ 宅急便を考えたとき、単なる一企業の事業ではなく、社会的なインフラになるし、そうしたいと思っていた。思い上がったことだったかもしれないが、それは私の志だった

名人・名言集

★ 経営者として社員とコミュニケーションを深めようと思ったら、社長室に閉じこもっていてはいけないと思う。めったに人前に現れず、どこか神秘的な雰囲気さえ漂わせている経営者もいるが、それではトップがどんな人間で何を考えているのか、社員には伝わらない

名人・名言集

★ 相手に対して優しいというのは相手の人格を尊重しているからである。その根底には人間は皆平等だという考え方がある

名人・名言集

★ なんでだろうから仕事は始まる

名人・名言集

★ ヤマト運輸は、監督官庁に楯突いてよく平気でしたね、と言う人がいる。別に楯突いた気持ちはない。正しいと思うことをしただけである

名人・名言集

★ 組織が大きくなると根っこが腐り始める。放っておくと会社の土台が揺らぐ

名人・名言集

★ 烏になったつもりで、高い所から鳥瞰してみたらどうだろう

名人・名言集

★ 人格・品格の無い人に起業は無理です。限りのある短い人生なんだから品格高く志高く生きて欲しい

名人・名言集

★ 勲章をもらって何になりますかな

名人・名言集

★ 能力主義とは、能力の高い人のみを求め育てることではない。人それぞれ、自分の能力に合った仕事を受け持ち、自分の持っている能力を全部さらけだして、思う存分仕事をやることだ

名人・名言集

★ 良いサービスを提供すればお客様に喜んでいただける。お客様に喜んでいただければ荷物が増える。荷物が増えると、エリア当たりの荷物の個数が増えて密度化が進む。密度化が進むと生産性が上昇し、自然に利益が出る。とにかく良いサービスを提供すること

名人・名言集

★ 宅急便は誰もやっていないからこそできた。重要なのは新しい行動を起こそうという意欲を経営者がもつかどうか。規制があっても宅急便はできたし、規制緩和を生かせるかどうかも経営者次第

名人・名言集

★ 志を高く持ちなさいということを言いたい

名人・名言集

★ 経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない

名人・名言集

★ サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう

名人・名言集

★ もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない

名人・名言集

★ 企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い

名人・名言集

★ 客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ

名人・名言集

★ 宅急便は一生懸命にお客様にサービスしようという精神があったから伸びた。おかげで過疎地の営業所でも一年たつと必ず黒字になる、いや過疎地ほど荷物が出るんです

名人・名言集

★ 毎日が日曜日だと苦痛でしょう。人間には働きたいという基本的欲望があります。お金も欲しいけど、働くことによって自分の創造性が発揮できるんです。生きがいは、やはり働く場でしか達成できません

名人・名言集

★ 数千人の社員にいろいろなことを徹底させるには、短い言葉で伝えないと浸透しない

名人・名言集

★ ビジネスは何のためにあるのか?それは働く人の幸せを実現するためにあるのです。障害があろうがなかろうが同じです

名人・名言集

★ 物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい

名人・名言集

★ 経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ

名人・名言集

★ うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた

名人・名言集

★ 儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか

名人・名言集

★ 資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい

名人・名言集

★ デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない

名人・名言集


1