icon菊池省三(元小学校教諭) 名人・名言集

由来:菊池省三(元小学校教諭) 名人・名言集
菊池省三(元小学校教諭)  名人・名言集
菊池省三(きくち しょうぞう)
出身:愛媛県
生誕:1959年4月7日
教育者・元小学校教諭
教員同士の学びの場「菊池道場」を主宰
この名言集を投票しました!

多くの子供たちはいけないことをしていても、よく話を聞いてみると、これじゃあダメだとか、早く抜け出したいとか、みんな心のどこかで思ってるんですよね。そういう気持ちの、その一歩を踏み出せるのは、親や教師や周りの大人の役目なんじゃないかっていう風に私は思っています
名人・名言集

★ 学級崩壊を起こしているクラスでは、係活動を嫌々やったり、やりたくない子供達が多いんですよね。そこで自分達の好きな係を考えて、さらに係という名前ではなく○○会社っていう言葉を使うことで、自分たちで企画、実行して、責任を持って行う、そういった意識が育ってくるんですよね

名人・名言集

★ 良い言葉を使い、悪い言葉を減らすことで学級崩壊の予防になるんです

名人・名言集

★ 褒めるっていうのは認めるっていうことでもあります

名人・名言集

★ よく保護者の方がうちの子は全然褒めるところがないって言うんですけれども、でもそれはちゃんと子供を見て、いい部分を見つけようと努力してないからじゃないかなと思うんですね。小さなことでもいいので褒めてあげて欲しいなと思います。それによって子供たちは驚くほど変化します。成長します

名人・名言集

★ (学級崩壊の原因は?)自分に自信がないからです

名人・名言集

★ 価値の説明(ただ単に生徒にさせるのではなく、それをするメリットや価値を生徒に伝える)

名人・名言集

★ 人に心を動かすとか、みんなから心を動かしてもらったというような、そういった感覚を味わせてあげたい

名人・名言集

★ コミュニケーションの指導というのは単なる話す事聞く事の技術的なことではなくて、子供の人間形成ににとても大きな影響を与える分野

名人・名言集

★ いい拍手の条件は三つあります。強く細かく元気よく

名人・名言集

★ (31歳の時に異端児扱いされ悩んでいた時、すでに他界していた教師の父の言葉を思い出す)子供のところに行くのが先生だから、どこにでも行きなさいというような事を、僕なりにもういっぺん、考え直してみて、我々の世界でいろんなことがあったとしても、教室の子供は子供ですから、そこに意識とかエネルギーを持っていくということですよね

名人・名言集

★ 子どもを育てるのではなく人間を育てる

名人・名言集

★ 私達は教室で指導した様々な事実は、きっと子どもたちの進む道を明るく照らしてくれるものだと信じるべきだと思います

名人・名言集

★ 言葉の力を信じて欲しい

名人・名言集

★ 褒めて認めて信じる

名人・名言集

★ みんなが褒めるとか、みんなから褒められるとか、それを喜ぼうとか喜んでもらうとか、そういった事がお互いの成長につながる気がします

名人・名言集

★ 自信がないから、つるむんでしょうね。他からの評価が怖いから変に攻撃的になったり、投げやりな態度を取るんだろうと思いますね

名人・名言集

★ どんな小さなことでも見逃さないで、その行為を価値づけて認めよう

名人・名言集

★ 必ず全員をほめる

名人・名言集

★ 主張できるっていうのは自分らしさを発揮できるということだ

名人・名言集


1