小林快次 名人・ 名言集

小林快次(こばやし よしつぐ)
生誕:1971年
出身:福井県
層序学者、古生物学者
層位学と古生物学を研究分野とし、モンゴルやカナダなど海外での発掘調査に携わる。
目の前の一歩を「ちゃんと踏む」
★ 自分に満足しない
★ 無駄な事は一つもない
★ とにかく前進することなんです。1歩でも、1センチでも、1ミリでもいい
★ (化石の発掘調査をする際)普通だったら見つからないと諦めてしまうでしょうけど、僕は諦めない
★ 生命がどうやって繁栄して、どうやって絶滅していくのか。そのメカニズムを考えるのに、恐竜は一つの例になるかもしれない
★ (化石調査は)普通、誰でも見つかりそうなところに探しに行くんです。でも僕は逆に考えます。
★
★ここは化石はないだろうというところで見つかる。そうすれば、それはたいてい重要な発見になるからです
★ 人類はいつか絶滅しますし、それは避けられないこと
★ 人類という種が地球上でこれだけ繁殖したか。それは肥大した大脳を持つ人類が、技術や文明を進歩させた為
★
★※繁栄と言わず繁殖と表現しているのは意図的に行っている)
★ 人類の存在が最も生命を絶滅に追いやっていると言える
★ 地球上で生物が最も絶滅している時代は、実は現代
★ 生物が生きていけるような環境を保つことが大事
★ 本当のサイエンスがどういうものかを体験して、それを乗り越えると、面白くてやめられなくなる
★ 研究にマニュアルなんかはなく、自分で生み出して身につけていくしかありません
★ 研究は知識を生み出す作業
★ 恐竜の進化を見ていると、物事の優劣は簡単に逆転することがわかる
★ 恐竜の特徴のひとつは巨大化
★ 恐竜から鳥への進化は、地上から空へという、動物の大進化
★ 恐竜研究をしていると、かつての恐竜の姿には人間の社会と重なる部分もある
★ サイエンスの面白さや生命の神秘を伝えていく
★ 恐竜ってやはり魅力がある
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 90票 ガッツ石松(ガッツ いしまつ)本名:鈴木 有二(...
- 69票 狩野英孝(かの えいこう)<br> 生年月日:1982年...
- 66票 綾小路きみまろ(あやのこうじ きみまろ)<br> 本...
- 35票 井上尚弥(いのうえ なおや)<br>生誕:1993年4月1...
- 31票 島田紳助(しまだ しんすけ)<br > 本名:長谷...
- 28票 クロちゃん<br> 本名は黒川 明人(くろかわ あき...
- 27票 彦摩呂(ひこまろ)<br > 生誕:1966年9月15日<...
- 27票 デニス・キース・ロッドマン(Dennis Keith Rodma...
- 22票 ジェシー・ローリストン・リバモア(Jesse Laurist...
- 20票 平櫛田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう...