金八先生 名人・名言集

『3年B組金八先生』
1979年(昭和54年)から2011年(平成23年)までの32年間に渡り
TBS系で放送されたテレビドラマ
幸せになろうと思わないで下さい。幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人は1人もいません。幸せは感じるものです
★ 貴方が言葉を覚えたのは、悲しみ語るためですか。どうか何度も泣いてください、うれし涙に出会うまでは
★ 生きるというのは人に何かをもらうこと。生きていくというのはそれをかえしていくこと
★ 棚からぼたもち、楽して生きる。そんな人生は、世の中に転がっていません。頭も使って耳も使って、目も使って、口も使って、手も足も全部使って人間は毎日毎日生きていくんです
★ 他人を責める前に自分を大きくしなさい!他人をうらやましいと思う前に、自分を育てなさい
★ 努力をせずに欲望を満たそうとする。そんな人間にはどうかならないでください。いや、そういう人間をどうか憎んでください。努力する人間を心からどうか、愛しいと思ってください。そして不正を許すな。苦しむことをどうか愛してください
★ これからいっさい、小細工するな。正々堂々と行く以外ないんだ。たとえ金使って裏口入学したって、そんなこといつかはバレんだよ。バレなくたってそいつは心ん中で、コソコソコソコソ裏口からしか出入りできないような、そんな人生送らにゃならん
★ 個性とはそもそも集団の中で磨かれるべきものです
★ 相手の身になって考えられる人間になってください。決して損得だけで物事を考える人間になるな!それらのことが君たちの人生を築いていくひとつひとつの礎になっていくんです
★ 立派な人にならなくてもいいの。どうか、感じの良い人になって下さい
★ 心の中の自分の神様と、しっかりこれから話していきなさい。私はこれでいいのか、こういう生き方は間違いないのか、神様とお話しなさい。それが自分を作っていくということです。それが大人になっていくということです
★ 「教師」と呼ばれているのが教師ではないんですよ。生徒達から慕われているのが本当の「教師」なんですよ
★ 正しいという字は「一つ」「止まる」と書きます。「どうか一つ止まって判断できる人になって下さい
★ 自分を本当に大切にできないような者には、他人をも大切にすることができない。ましてや愛する人を大切に思うこともできないんだよ
★ 人間の体の中でたったひとつだけ、絶対に年を取らないところがある。それは心の中の人を好きになるというところだけ、そこだけは決して人間、年を取りません
★ 「大切」という字は大きく切ると書きます。真っ二つにされる覚悟があるからこそ、その人のことを大切にできるんですね
★ 人という字は互いに支えあってヒトとなる
★ (人を好きになるのは)柔らかい心を持っている証拠
★ 何でも人に聞いてすまそうとするのを横着と言います
★ 人間として、ひとつでも品格の高い階段をのぼれるように努力しよう
★ 言葉の暴力は、心に深い傷を与えるんです
★ ビジョンなくして何の青春、なんの人生だ
★ 思いもかけないことが起きるのが、人生です。そういうアクシデントに対してどのように対応するかは、まず自分の生き方がしっかりしていなければならない
★ 感動というものは、お金を出したって買えるものではない
★ 世の中、ふざけていたではすまないことがあるんだぞ
★ イジメを見過ごさない勇気を持ってください
★ 嘘という奴はね、一旦嘘をつくとその嘘を隠すために、次から次へと嘘を重ねて行く他はないんだ
★ 一見無駄に見えたり、役に立ちそうにないものでも、永い人生の中で、いつの日かそれが物を考える基礎になっているということもあるんだよ
★ 自分をおとしめるようなものに好奇心を持つなんて、もったいない使い方ですよ
★ 人を裏切るチクリは密告だけれど、友達のことを本当に心配して教師に知らせるというのはチクリではない
★ 他人の命を思いやれないヤツは、自分そのものも大事にできない。そのことを子供に教えるだけでも、教師になる価値がある
★ 人は人々と共に喜び、悲しみ、育み合って生きて行く
★ 悪ふざけのつもりが相手を傷つけて、それをイジメだと思っていない子がいた。ひと口にイジメと言っても、大きいのも小さいのもある
★ 人は誰だって褒めて貰いたい、自分を見守っていて貰いたいと思うんですよ。それが自信につながって行くんです
★ どんな人でも、本来素晴らしい感性を持っている
★ 一日一日を確かに努力して身につけたものが、君たちの生涯の財産になります
★ 人は一人では決して幸せになれない。いい成績をとったことを心から喜んでくれる人がいなかったら、そんなものはクソ食らえだ
★ 正常という意識も異常という意識も、個人によって違う
★ 焦った時点で、君たちの実力は半減してしまう
★ どんな仕事に就くにしても、これがいいという気迫と根性がないと続かない。これでいいとこれがいいでは大違い
★ 終わったことは反省材料を点検するだけ。明日からのことを考えるのが、今はいちばん重要なことです
★ 愛の形は人の数だけあるんだよ
★ 大きな志を持つ者は、小さな屈辱に耐えよ、耐えられるはずだ
★ 騒ぐ血をコントロールするのが知性であり、その知性は、学問することによって身に備わる
★ 思いやる心というのは、心に余裕がないと生まれにくい
★ 気が小さいというのは、気が優しいということでもある
★ あとになって悔しがっても始まらない。後悔とは、そういう言葉だ
★ 何でも謝ってすむことではないけれど、謝れない人間は最低だ
★ どんな嘘でも、必ず嘘は不利になる
★ 閉じこもったら全てがストップする
★ 人間、期待され、役に立っているという思いは最高だな
★ 体ごとぶつかっていけば、体ごと受け止めてくれる人がいる
★ 子どもたちは、無意識のうちに無関心になることで、ギスギスした世の中から自分を守ろうとしているのかもしれない
★ 生きているということ自体、すばらしいんだ
★ 勉強とは本来、いかに自分が生きていくか、その生き方がいかに社会に貢献していくか、そういうためのものです
★ 話は終わりまで聞いてから、反論する
★ 死んだり生きたりすることはできないのです。一度死んだらそれでおしまい。一度だけの人生なんです
★ 自分から病気と向き合って闘っている子供たちの精神力、生命力には、誰もが教えられるんだよ
★ ひとつの出来事に対して、あらゆることを考えてみる。それを想像力と言う
★ 一見バカバカしいと思えることを一生懸命考えるのが、哲学する心です
★
人気名言ランキング
今月ランキング
- 20票 努力し続けることは大切かもしれませんが、誤った努...
- 17票 ここでは『焦らない』の名言集・格言集をお届け致し...
- 13票 何もかもスムーズに事が運ぶことは本当に正しい方向...
- 6票 人には& 8221;慣れ& 8221;という性質があり、慣れ...
- 6票 苦労に関する名言・格言をお届け致します。
- 6票 広い心は多くを許し、認め、受容することができます...
- 5票 ここでは「言い訳」に関する名言集・格言をお届け致...
- 3票困難を乗り越える為の言葉、名言、格言をお届け致しま...
- 3票 ポジティブの中にネガティブが含まれ、ネガティブの...
- 2票 『3年B組金八先生』<br > 1979年(昭和54年)か...