パズー 格言集『天空の城ラピュタ』

パズー 格言集
スタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画作品
『天空の城ラピュタ』(てんくうのしろラピュタ)
キャラクター名:パズー
監督:宮崎駿
公開:1986年8月2日
上映時間:124分
興行収入:約11 6億円
配給収入:5億8300万円
監督である宮崎の小学校時代に考えていた架空の作品が骨子となっており、原作となる作品が存在しない初のアニメオリジナルの監督作品である。製作は徳間書店。高畑勲の映画『柳川堀割物語』の製作遅延により資金調達に追われた宮崎が、徳間書店の鈴木敏夫に相談したことから企画が立ち上げられ、この映画をきっかけに設立されたスタジオジブリ制作映画の1作品目となった。
次第に高年齢向けになっていくアニメに対して、マンガ映画の復活を目標に小学生を対象に古典的な冒険活劇として企画され、それが結果的に大人の鑑賞に耐えうる作品になるというのが宮崎の方針であった。興行こそ数字的には振るわなかったものの(後述)、配給した東映による観客満足度調査は97 7%と非常に高く、物語は幅広い年齢層に支持され、ビデオソフト化による販売は好調であった。
「ラピュタ」という名称は、スウィフトの『ガリヴァー旅行記』に登場する、空を飛ぶ島にある王国「ラピュタ王国(英語版)」からとったもの。劇中に空飛ぶ島の物語を空想した人物としてスウィフトの名前も出てくるが、名前の借用以外は『ガリヴァー旅行記』との関連はない。19世紀後半、産業革命期のヨーロッパを元にした架空世界での冒険を描く。
木の根が、僕たちを守ってくれたんだ
★ バルス!
★ シータ、落ち着いてよく聞くんだ。あの言葉を教えて。僕も一緒に言う
★ シータと二人っきりで話がしたい
★ 石は隠した、シータを撃ってみろ、石は戻らないぞ
★ このままではムスカが王になってしまう
★ もう、この城は眠りから覚めてるんだ。嵐に乗って飛行石を持つものを迎えに来たんだよ
★ ここをやつらから守るには、それしかないよ
★ シータ、飛行石を取り戻そう
★ シータは木登り平気だよね
★ ちっとも寂しくないみたいだね。友達もいるし、ヒタキの巣を見回ったりもしなきゃならないし
★ 君、ひとりぼっちなの?ここにはもう、他のロボットはいないのかい
★ ずぅっと前に、壊れたんだ
★ ラピュタはこの中だ
★ 父さんの言ったとおりだ。向こうは逆に風が吹いている
★ 見たいんだ。シータの生まれた古い家や、谷や、ヤク達を
★ 今逃げ出したら、ずぅっと追われることになっちゃうもの
★ 本当にラピュタが恐ろしい島なら、ムスカみたいな連中に渡しちゃいけないんだ
★ 石を捨てたって、ラピュタはなくならないよ
★ あの石のおかげで...僕はシータに会えたんだもの
★ あのロボットのこと? かわいそうだったね
★ おばさん、僕たちを船に乗せてください
★ みんな、元気で..
★ そうさ…僕が馬鹿じゃなくて力があれば守ってあげられたんだ
★ 石だけじゃダメだ、あの石はシータが持たないと働かないんだ
★ ここは僕の家だぞ
★ やぁーるぞぉぉー!きっとラピュタを見つけてやるー
★ やぁーるぞぉぉー!きっとラピュタを見つけてやるー
★ ああっ、ラピュタは本当にあったんだね、シータ、やっぱりあるんだよ
★ ううん、君が空から降りてきたとき、ドキドキしたんだ。きっと、素敵なことが始まったんだっって
★ 僕ら、二人とも親無しなんだね
★ やっぱり、その石の力なんだ、すごいや
★ ドーラ一家だよ
★ 僕も戦う!
★ あいつら海賊だ、この子を狙ってるんだ
★ やっぱり、シータを狙ってるんだ
★ 僕の父さんは嘘つきじゃないよ、今、本物を作ってるんだ。きっと僕がラピュタを見つけてみせる
★ ラピュタっていう、空に浮いている島だよ
★ シータ、いい名前だね。驚いちゃった、空から降りてくるんだもの
★ どうやら人間みたいだ。さっきまで、ひょっとすると天使じゃないかって、心配してたんだ
★ 僕はパズー。この小屋でひとり暮らしをしてるんだ
★ 親方ー、そ、空から女の子が
格言集
名前の由来
空に浮かぶ島の名前「ラピュタ」は、スウィフト『ガリヴァー旅行記』からで、当初は「ラプュタ」であった。言いにくいので気に入らなかったが、企画書の説得力が増すという理由のみでつけられた。宮崎はガリヴァー旅行記のダイジェスト版しか読んだことがなく、内容も大して面白いと思わず、ラピュタという名前も覚えていなかった。
パズーの名前の由来は、学生時代に考えた船乗りの名前の一つで、『未来少年コナン』で使用されずに唯一残っていたという理由で使用された。シータの名前は、学生時代に創作していた人形劇「サイン・コサイン・シータ」(精神病院が舞台で、少年アルファ何号と、少女シータ何号の物語)からの転用とされる。物語自体は小学生の頃に考えたもの。
発表前の仮タイトルは、「少年パズー・飛行石の謎」で、サブタイトルは「空中城の虜」「空とぶ宝島」「飛行帝国」「空中魔城」「戦国魔城」などの案があった。
設定の由来
「廃れてしまった古の機械文明」が作った「空中に浮かぶ島」、「飛行船に乗る海賊」であるドーラ一家という物語のモチーフは、幻の作品である『ラーマヤナ』(インドとの合作。一度滅亡した文明や、古代核兵器などの設定)と、『リトル・ニモ』(東京ムービー)の企画に参加していた際に、宮崎がイメージしていたものが投影されている。
ドーラの原形は宮崎駿の母親。パズーの乗るグライダーは映画『地獄の天使』のツェッペリン飛行船の観測ゴンドラの影響。飛行石のモチーフは、福島鉄次の『沙漠の魔王』から。
架空の言語「ラピュタ語」は出まかせであるが、ケルト語などに影響を受けている。
人気名言ランキング
今月ランキング
- 376票ムスカの本名ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ(英: M...
- 80票 カルシファー 格言集<br> スタジオジブリ制作の...
- 48票 『遊☆戯☆王』(ゆうぎおう)は、高橋和希による日...
- 34票 東京喰種トーキョーグール
石田スイによる漫画作品 - 33票 『化物語』の登場人物<br > 忍野メメ(おしのめ...
- 30票 次元大介(じげん だいすけ)<br > モンキーパ...
- 29票 名前:フリーザ<br > 鳥山明氏の漫画『ドラゴン...
- 27票 丑嶋馨(ウシジマカオル)、漫画の闇金ウシジマくん...
- 24票 『キノの旅 -the Beautiful World-』<br > ...
- 22票 シャア・アズナブル(Casval Rem Deikun)<br> ...