第十六章 夜摩天宮菩薩説偈品


出所:   コメント:0 読书量:

関連のホットワード検索:

  • <<前の稿:第十五章 仏昇夜摩天宮...
  • 第十七章 十行品:次の稿>>

  • 概要: 第十六章 夜摩天宮菩薩説偈品  [本章木村訳はこちら] この章は、前の章とともに、第四夜摩天宮会の序章にあたる。ここでは、種々の菩

    第十六章 夜摩天宮菩薩説偈品

      [本章木村訳はこちら]



     この章は、前の章とともに、第四夜摩天宮会の序章にあたる。ここでは、種々の菩薩があらわれて、仏の世界をほめたたえる。


     無数の世界があり、そのなかに無数の菩薩がいて、それぞれ、その国の仏のみもとにおいて、仏道を修行している。
     そのとき、仏の神通力じんづうりきによって、無数の菩薩たちは、仏をうやまい、礼拝し、結跏趺坐して十方の世界に充満した。
     仏は、両足のゆびより、無数の妙なる光明を放って、蓮華の師子座を照らしたまい、菩薩の大集会は、ことごとくうつしだされた。
     そのとき、功徳林菩薩は、仏の神通力をうけて、あまねく十方世界を観察し、つぎのように、ほめたたえる。
    「仏は、あまねく清浄の光明を放って、十方世界を照らしたまい、すべてのものは、ことごとく仏をみたてまつって、たがいにへだてるところがない。
     仏は、夜摩天宮に坐したまい、そのお姿のすぐれていること、未曾有である。
     ここに集まれる菩薩たちは、無上の説法をききながら、清浄の修行にはげんでいる。
     仏の無量なる自在力を見たてまつるに、その功徳は、はなはだ深く、よく測ることができない。執著をはなれ、どこにも依るところなく、あたかも虚空のごとくである。
     仏は、十方の世界を遊行して、すべてさわりなく、一身が無量の身となり、無量の身が一身となる。」
     そのとき、勝林菩薩は、仏の神通力をうけて、あまねく十方世界を観察し、つぎのように、ほめたたえる。
    「あたかも、春の夜の月の、虚空にかげりなきがごとく、仏の光明は、照らさざるところはない。
     仏の光明には限りがなく、よく測り知ることができない。心の眼のあいているものさえ、知ることはむずかしい。まして冥妄にしずんでいるものは。
     仏の光明は、どこからともなく来り、どこへともなく去る生ずることなく、滅することなく、空洞にひびくがごとくである。
     仏の光明のごとく、一切諸法もまた、生ずることなく、滅することがないこのようにさとるならば、このひとは、仏を見たてまつるであろう。」
     そのとき、無畏林菩薩は、仏の神通力をうけて、あまねく十方世界を観察し、つぎのように、ほめたたえる。
    「仏の世界は、広大にしてほとりなく、この座をはなれずに、あまねく至らざるところなく、しかも永遠に不動である。
     もしこのような法を聞いて、つつしみうやまい、ふかく信ずるものは、永久に三悪道さんまくどう注1の苦難をはなれるであろう。
     もし仏の無量な自在力を聞くことができて、決意して信ずるものは、不抜の力をそなえることができるであろう。
     未来永劫ようごうのあいだにも、この法に遭遇することはむずかしい。もしこの法を聞くことができるならば、それはまさしく仏の本願の力による。
     このゆえに、つとめて努力精進し、仏界の荘厳を行じながら、この正法を身にもちつづけてゆくならば、ついには無上のさとりを完成するであろう。」
     そのとき、力成就林菩薩は、仏の神通力をうけて、あまねく十方世界を観察し、つぎのようにほめたたえる。
    「一切の衆生は、ことごとく、過去、現在、未来の三世におさめられる。三世の衆生は、ことごとく五蘊注2のなかにおさめられる。
     五蘊は、宿業によって生じ宿業は、心によっておこっている
     心は、あたかも幻のごとくであり、衆生もまた、それと同様である。
     三世の五蘊が世間と名づけられる。世間は、みずから作るのでもなく、また他によって作られるのでもないその真実のすがたを知らないから、ひとびとは、生死の世界にさまよっている。
     世間は、ことごとくこれ苦である。その真実のすがたを知らないから、ひとびとは、迷いのふちに沈んでいる。
     五蘊(身心)とはなにか。ひとびとは、五蘊のこわれることを見ないで、みだりにそれを不変のものと考えている。
     五蘊は、実は迷妄で、むなしいもので、真実の実体はなく、それ自体、空寂である。
     もろもろの誤まった見解をはなれて、明らかに真実のすがたを見れば、一切智の仏は、つねに眼のまえにあらわれる。」
     そのとき、如来林菩薩は、仏の神通力をうけて、あまねく十方世界を観察し、つぎのようにほめたたえる。
    「たとえば、種々の色彩が、たくみな画家によってほどこされるように、ありとあらゆるものは、心によってえがきだされている
     画心は色彩ではなく、色彩は画心ではない。心はしかし画心をはなれて色彩がないように、心をはなれて一切諸法はない
     心は、広大で測りしることができず、ありとあらゆるものをえがきだしながら、心と諸法とは、たがいに知らない。
     心のように、仏もまたそうであり、仏のように、衆生もまたそうである。心と仏と衆生とは、たがいに無差別であり、たがいに尽きることがない
     一切はことごとく心とともにうごく、と諸仏は了知したもう。もしこのようにさとるならば、このひとは、真の仏を見たてまつるであろう。」


    Array

    関連のホットワード検索:

    前の稿:第十五章 仏昇夜摩天宮自在品
    次の稿>:第十七章 十行品

    收藏